
1歳2ヶ月の子どもが好き嫌いを始め、特にお米が苦手なようです。根気よく食べさせるべきか、食べない時はやめるべきか悩んでいます。自我が出てきて可愛い反面、ご飯の問題が大変そうです。
もうすぐ1歳2ヶ月、
最近好き嫌いをするようになりました💦
私に似たのかお米があまり好きじゃないみたいで😭
ふりかけをかけたり引き割り納豆を混ぜたり
色々試しているのですが
お米に限らずいらないものはベーっと
出すようになってしまいました😢
根気よくあげないといけないでしょうか?
食べない時はやめれば良いのでしょうか?
自我が出てきて可愛い所もありますが
ご飯が1番大変です😭😭😭
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月, 6歳)

みい
ご飯1番大変でした😭
本当に1歳すぎたあたりからべーって吐き出すようになって、しばらく続きました💡
好みのものをなにかしら食べさせてれば大丈夫ですよ!無理にあげたって食べないもんは食べないし!
うちの子なんて1ヶ月くらい米と納豆しか食べずそれ以外一切受け付けない日々ありましたが、それがずーーっとつづくわけじゃないし、大丈夫ですよ☺️👍

ハチ子
ベーって👅しますよね。
嫌いなもの食べたらそれだけ出したり。
好みがハッキリしてくるので、食べたい物や好きなもの中心でフォローアップミルク足せば良いかなとおもっいます。

☺︎
今似たような状況でご飯の時間が
憂鬱です😅 好きなものは自分で
食べるのですが、食べたくない
ものは吐き出したり投げます😅
娘の場合は機嫌が良ければ食べる
ことが多いので、落ち着かせて
機嫌が戻ってきてから再度あげると食べることもあります。
時間を決めてご飯をあげている
ので時間内に機嫌が戻り、食べる
ことができたらいいのですが
それでもダメなときは食べられる
ものをあげてご飯を切り上げてます😅
以前もそういう時期があったので
またしばらくしたら戻るだろうと
信じて耐えてます😅

はじめてのママリ🔰
ご飯大変ですよね!
自分のストレスにならないよう、絶対食べるものあげてました!そしたら食べることが大好きになり、気づいたら好き嫌いあまりなくなりました!

MaiMai
うちもご飯をあまり食べない状況が2週間ほど続きました😵
最初は朝ご飯を食べなくなり保育園での慣らし保育が始まると環境の変化で夕飯もあまり食べなくなってしまいもう大変でした💦
慣らし保育で私と離れて給食を食べていた日が1日だけありその日の夕飯からまたしっかり食べるようになりました🙆♀️
しかも給食の前にお腹が空いて泣いていたと先生から言われて朝ご飯ちゃんと食べないからお腹空いたんだということを分かったのかもしれません😅
それまでは食べなかったら片付けたり食べるものだけをあげたりしていました!
私も根気よくあげたりしましたが殆ど食べてくれず辛い思いをしましたがそこは堪えて時が過ぎるのを待ちました💦
恐らく食べないとお腹空くというのを覚えたのかなと思います💡
またちゃんと食べるようになると思うのできっと大丈夫です🙆♀️
コメント