※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
ココロ・悩み

息子に心理的虐待をしてしまい、後悔して泣いてしまうことが繰り返し起こっています。どうすれば良いでしょうか。息子に申し訳ない気持ちを抑えられないのです。

息子に心理的虐待を行ってしまいます
後々後悔して泣いてしまいます
最近その繰り返し
どうしたらいいですか
息子に申し訳ないのにその時、抑えられない

コメント

ママり

心理的とはどのようなことしてるんでしょうか?

  • まる

    まる

    鬼が来る、お化けが出る、ままもう知らない、など、子どもに恐怖を与えるような言葉掛けばかりしてしまいます、、、
    私もこんなことばかり言っちゃダメと分かってます。調べるとこれは心理的虐待と出て、息子もごめんねって謝ってくる姿を見ると恐怖に支配されているって感じます。

    • 4月20日
  • ママり

    ママり

    まだ一才7ヶ月ですよね?
    恐怖を与えるより、その気にさせたら何とかなる年頃じゃないですか?
    寧ろ鬼とかおばけ=怖いになるんですか?
    娘に言ったことないですが、存在も知らないとおもいます。
    このような声かけは恐怖と言うより肯定力が下がると思います。
    大きくなったときに後悔しますよ。

    • 4月20日
  • まる

    まる

    それをどうしたらいいのか相談しているのにそのような事を言われて私はどうすればいいでしょうか。
    むすこがその言葉を言って怖がっているから恐怖を与えていると書きましたが息子の様子を見たことあるのでしょうか。
    批判などは今はやめて頂けますか?
    私はもう既に後悔しています。
    責められても困ります、、、
    し、ママりさんが私を責めたいのもわかります
    こんなに小さな子にそんなこと言うやつって思いますよね。
    私もなんで言ったんだろうって思ってます。

    • 4月20日
  • ママり

    ママり

    他の方のコメント見ましたが、イヤイヤ期で言うこときかない、きかせるために恐怖を与えてしまうんですか?
    小さいとは言え、1人の人間ですから思い通りになんて動かなくて当たり前だと思っています。
    このようには思えませんか?
    批判をしているつもりはありません。もう後悔してほしくありません。

    • 4月20日
もちもち

例えば、どんな感じなのでしょうか?💦

  • まる

    まる

    イヤイヤ期もあり、鬼が来るやままもう知らない、バイバイなど子どもに恐怖を与えるような言葉掛けばかりしています。

    • 4月20日
  • もちもち

    もちもち

    あぁ〜ダメと分かっててもやっちゃうやつですね😓
    でも正直…誰でもやってると思います😂ほんとに!
    私も何でこんな事言っちゃうの?とか思ってましたが、未だにやってます笑

    • 4月20日
  • まる

    まる

    カツンと来ちゃってダメとわかっていて言ってしまいます。
    明日はもっと違う言葉かけ出来るようになろうって思うんですけどね😢
    息子が寝たこの時間、本当に悲しくて、、、
    でも少し、もっちきさんの言葉でみんな頑張ってるんだって感じました。
    日々反省です。明日はもっといい日にしたいです。

    • 4月20日
  • もちもち

    もちもち

    毎日、怒りすぎたなーとかありますよ。寝顔見てはごめんね…と思ったり🥺
    恐怖で支配する訳では無く、大好きの肯定もいっぱい伝えて、なんなら鬼が来るよ!でも良い子にしてたらママが守るよ!とか色々なやり方あると思うので子育ては試行錯誤ですよね。
    育児本のような理想の子育てって無理です😂それ出来るのはこころ広すぎな人だと私は思います😓
    親がそれで我慢してストレスになって笑顔で接する事が出来なくなったりしたら本末転倒で、子供はもっとダメージですよね。
    なので時には鬼もこちらの味方にして、大変な育児乗り切りましょ👍
    そんな子育てしてますがうちの娘は自分の事誰よりも可愛いと思ってる自信満々でママ大好きさんです❤️笑
    明日もお互い頑張りましょー👌

    • 4月20日
怪獣さんのママ

なにが原因でそうなってしまうのでしょうか?

  • まる

    まる

    イヤイヤ期が来たのと、コロナで家にずっと2人きりなこと、私のマタニティブルーなどが重なっていると思います。
    自分が本当に怖いです

    • 4月20日
  • 怪獣さんのママ

    怪獣さんのママ

    そうなんですね。。イヤイヤ期!!!うちの子も本当に悲惨でした。晴れた日はお庭で遊んだりするのもいいと思いますよ!!

    • 4月20日
deleted user

それならわたしもがっつりやっちゃってますね…😨
全然言うこと聞いてくれなくてよく言っちゃいます💦
でも心理的虐待にあたるならわたしも気をつけようと思いました😭

  • まる

    まる

    あまりにも自分が大人気なくて、息子の顔みて辛くなって。。。
    自分で色々調べて見たらそう出てきて激しく後悔しています😢
    みなさん、やっぱり頑張られているんだな、、、
    もう少し言葉を選んで伝えれるように頑張りたいです😭
    深呼吸するようにして見ます。

    • 4月20日
こけしこママ

我が家にも鬼やお化け、登場しますが、完全な恐怖な存在ではなく、ちゃんとごめんなさいできる子には優しいんだって~とか、ちょっと良い存在でもあることを吹き込んでます。それでも冗談で会いに行く?と聞くと全力で拒否するから怖いんでしょうけど、恐怖心は多少和らぐかなと…

ママ知らない!の時は、最大限のお芝居で怒りより「大好きだけど、もうお別れだね」と、悲しみに暮れて語ります。

まあ、後から安心感を必ず与えてられているなら大丈夫と思います☺

  • まる

    まる

    凄い、、、
    大先輩のママさんからのアドバイスに、感動しました。

    もしも、またそんな場面に合ったら使わせてもらいます!!!
    息子と日々成長したいです😢
    ありがとうございます

    • 4月20日
aki

私も子供2人によく言ってますよ💦
堂々と言えませんが多いと思いますよ、、💦
そんなに気にしなくても大丈夫だと思います👌

  • まる

    まる

    つい鬼やお化けに頼ってしまいます、、、
    歯を食いしばりながら泣くのを我慢してる息子を見て、悲しくなります😢😢😢
    優しいお言葉ありがとうございます。
    もう少し、言葉を選んで伝えれるように頑張りたいです。

    • 4月20日
さ

わたしも子供によく言ってます😂
精神的虐待になるんですね😳初めて知りました!
うちでもテレビの主電源に目のシール貼って、怖いが来るけそこに行ったらダメだよ!目がおるよ!怖いよー!!って一芝居打ったり良くしますよ😂
まだまだダメなことが分からないからこそ、しちゃいけないことをしたら怖いことがあるんだ!ぐらいにインプット出来たら良いなと思ってます(笑)

なんでも虐待虐待って、すごく気になるし育てにくいですよね。
でも大丈夫ですよ☺️
本当に虐待してる人は、自分が虐待してるなんて考えつかない人が殆どですから!
きっと色々考えすぎて疲れてしまってるんですよ。頑張り屋さんなお母さんです😊

ネガティブワードを検索せずに、甘い物食べて、寝れる時にしっかり寝て、お子さんと一緒に笑顔になれますように😊💕

はじめてのママリ🔰

使ったことがあります😭逆効果でした😭 不安にさせると逆に叩いたりひどくなりました。難しいですが、イヤイヤ期と最近うまく付き合えています。

一時は、病み上がりでイライラして叩いたりしてきて、こちらも感情的になって『もう知らない、泣いてなさい』とか言ったりもうどうにもならないって気持ちでした。😓

でも今は全くそうならなくなりました。自分の子だからこそ、分からせようっておもうのやめました。『叩いちゃダメ』教えるのは大切だけど、怖がらせても逆効果でした😭 一回優しく注意してあとは信じるみたいな❗

それから可愛くて可愛くて仕方がないに変わりましたし、叩くことも一切なくなりました!

れお

私もまるさんと同じ事を息子に言っちゃってました😭
心理的虐待初めて知りました😭
言う事聞かない時に悪いことしてるんだよってわかって欲しくて...😭😭

ままさん

あたし毎日ですよ…
何度注意してもやめないときは鬼やら獅子舞やらチャッキーやら色々登場します笑。怖がらせるためにチャッキーの小さい人形も手に入れてるほどです😓笑。インターホンのモニター付けて鬼きた!とか、鬼の家行くぞ!と玄関まで引っ張ってったこともあります。まるさんはこうやって気にしてママリの悩みに投稿してるだけちゃんと、子供のこと考えてるって思いました!!鬼なんてみんな使ってますよ!家に引きこもり+妊婦 そうとうキツいですよね!とてもわかります!!あたしも怒ってばかりで毎日寝る前にごめんねと謝ってます。なんで鬼がくるのかを言うようにしてますけど、何度も同じことされるとほんとに爆発してしまいます…

ママリ

私もあまりにも言うこと聞かないと言っちゃいますよ😫

1歳7ヶ月なら
まだ言ってもよくわかってないだろうし
怖がらせるよりも
まず子どもの気持ちを受け取ってこうしたかったの?そっか、こうしたかったねでもこれはダメだよ!もうやらないねと
伝えると1歳10ヶ月の息子は納得してくれます(o^^o)

でも余裕のない時は
わたしもギャーギャー言います😂
完璧な人間なんていません👍👍

そして
そのうち鬼もお化けも効き目なくなります笑笑

初夏がいちばん好き

鬼やおばけは使ったことないですが、そんなことしてるとサンタさんきてくれなくなっちゃうよ〜🎅💔とは言ったことあります👀

同じようなことだけど子どもに恐怖は与えないかなと思います◎

どきんちゃん。

え、それ4歳の娘がゆうことをきかない時とか言っちゃいます💦怖いのがくるから一緒にねよ!とか、、

でも寝るときは必ず
大好きだよ。て伝えてちゅーして寝るようにはしてます💦

さあ

私もいいますよ😊
私は何回言っても聞かない、危ないことしてる、風邪ひく等子供の健康に影響しそうなとき、、等
それでも遊び優先してるときなど
怒っても聞かないときは、おにくるでっておどします。
でもそのあと、逃げて怖いーってなってる娘に「じゃあ、早く服着よな?風邪ひくからゆうてんねんで?もう鬼さん帰って言ったからもう大丈夫やで」って言ってフォローします。
怒ってもきかないときは鬼やお化けでおどすのもら仕方ないと思います😔
それ以外ではいっぱい、すごいねーえらいねーかしこいねーと褒めたり
一緒になってたくさん遊ぶし
ママは怒ったりおどしたり
それ以上にいっぱい愛情かけてるのを分かってるから大丈夫やと思います😍
完璧に怒らずなんかいれないし、みんなおどしたりしてるはずです😊笑笑

パタゴニアルーシー

認知行動療法ができる気の合うカウンセラーさんを見つけてほかにも困ったことがあったら相談できるようにしておくのがよいと思います。

心理的虐待をしてしまうときは、具体的にはどういったときですか?
色々なシュチュエーションがあると思うのですが・・・

それをひとつひとつカウンセラーさんなりここで吐き出して、それぞれのシュチュエーションに合った改善方法を探すのがよいと思います。

なぜかというと、すべてのケースが同じ解決法でOKとは限らないからです。

私も息子(まだ3ヶ月なのに)おっぱい飲まないならもうあげないよ!とか言ってしまう時があります。
でも、それって子供はさらに泣くし何の意味もないのですよね。
一時的に言うこと聞いても、またそれの繰り返しだし・・・。
私もそんなこと言わず、もっと上手にあやしながら飲ませたいと思って苦しみます。

私はそういうとき、一旦、別の部屋に行き、ホットミルクを飲んで少し落ち着きます。

何とかアウトというらしいですが、落ち着くまで一旦物理的に距離をおくのは有効なんだそうです。

気分をリセットしてから子どもと接すると意外と今度は冷静になれたりしますよ(^^)
よかったら試してみてください。