※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぼんぼん
子育て・グッズ

トイトレを始めた1歳の子供が、布オムツから紙オムツに変えたがトイレでの排泄がうまくいかず悩んでいます。ウンコはオムツの中でしてしまい、トイレでさせようとしても中々できません。焦らずゆっくり進めているが、助言が欲しいそうです。

トイトレについてご教示ください!!
4月に1歳を迎えトイトレを始めようと昼間家にいる時だけ布オムツにしています
実は生後6ヶ月まで布オムツで過ごしていたのですが
離乳食が本格化し臭いが激化したウンコのオムツを洗うのに限界を感じたこと
後追いが酷くなりオムツを洗っている間のギャン泣きが酷くて気持ちが滅入ってしまったこと
があり今まで紙オムツにしていました!
紙オムツのときもそうだったのですが
ウンコやオシッコをしても気持ち悪くないのか
泣いて教えてくれるなどのことはありませんでした
布オムツにすれば何か変わるかなと思ったのですが
オシッコをしていても教えてくれません
ウンコのときは踏ん張ってるなと思ったらトイレへ
連れて行ってトイレでさせようとするのですが
トイレだといつもと違うのが嫌なのか中々してくれません
泣いたりとかはなく大人しく座ってくれます
ウンコはオムツをつけた後にまた再開してオムツの中でしてしまいます
まだ始めたばかりなので焦らずゆっくりしていこうとは思うのですが、こんなことをしたらトイレでしてくれるよ!などもしあれば教えてください!!

コメント

COCORO

トイトレ 用の絵本でこれがオシッコ?とか…気持ち悪いだよって教えてあげるところから始めたが良いと思いますり

↑もちろんオムツやトイレでも教えてあげます。何回もしつこいくらいに。。

まだ一歳😅そんなに早くからがんばらなくてもよいかと?!も思いますが…

お母さんがオシッコの間隔を把握して ノートなどに記録して それに合わせて誘導してあげると 結構成功率上がりますよ?!

あとウンチはお腹に力を入れてからしか出ないので😅

両足をしっかり地面につけれる環境、つかまれる環境も必要かな?と思います。

我が家はオマルで練習してました。それで習得してから 補助便座にして、その後大人と同じトイレにしました。

オマルで習得できたら
補助便座のときは足が爪先しかついてなくてもウンチができましたよ?!

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    絵本いいですね!
    早速買ってみようと思います😊
    実母と義母が
    うちの子はオムツ取れるの早かった
    と言っていて😅😅😅
    トイレでする場合の台も購入したいと思います!
    アドバイスありがとうございました😊

    • 4月20日
まちゃ

1歳4カ月からゆる〜く始めてました😄  娘の場合はまず身体からオシッコが出ている事を理解してもらう事から始めました!(お風呂場でオシッコ出たら、これがオシッコだよー!シーシー!っと声かけ)オシッコの間隔と排泄前のサインを把握してそのタイミングでトイレへ連れて行く🚽成功したらトイレでオシッコすると気持ちいいねー!などと声かけしてました😊
1歳6ヶ月には夜も含め卒業出来ました😄
トイトレをスタートして娘とのコミュニケーションも増えて、とっても良かったですよ✨  泣いたりもなく座ってくれているとの事なので、そのまま続けてあげると良いかと思います😄   お母さん、お父さんがトイレ行く時に「今からオシッコしにトイレいくよー!」とか声かけして見せてあげるのもトイトレになりますよ✨  

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    とても参考になりました!!
    "排泄の感覚を理解させる"たしかにそこからですね!
    盲点でした😳
    2ヶ月で夜まで卒業なんて凄いですね!
    月齢も近くとても参考になったのでグッドアンサーに選ばせていただきました☺️
    アドバイスありがとうございました😊

    • 4月20日
  • まちゃ

    まちゃ

    お母さんのやる気もとっても大切です❤️トイトレやってあげようって思ってあげてる事、お子さんもきっと嬉しいはずです✨  うまく行かない時も、まだ1歳なんだし、いっかー😚位の気持ちで居るとこちらも、楽です😚
    イヤイヤ期の前に卒業出来たら後が楽でした😄    焦らずお子さんのペースで楽しんでください😚  

    • 4月21日
ママリ

1歳から始めるのすごい早いなって思いました。
うちは、出たー!って言えるようになってきたタイミングで今のんびりとはじめています。コミュニケーションが取りにくい時期は諦めました。
ちなみにずっと紙おむつですが、濡れる感覚、うんちが出る感覚は紙おむつでもちゃんと教えてくれます。

それでもトイレだと足がつかないで、特にうんちは踏ん張り切れないのかなかなか上手くいかないので、足の踏み台を置いてあげたりとしています。それでも、まだうんちはオムツです。

あとはトイレに行くのも習慣なので、朝、昼、夜など子どもの排泄の間隔を把握しつつ時間で誘導してあげるのもいいです。
それでもまだできたり出来なかったりですが💦

あまり早く外してもおねしょ癖になることもあるので、とりあえず座るの嫌がってなければ1歳なら十分なのでは!って思いました✨

あと補助便器は子供の好きなキャラクターとおもってアンパンマンをつかっています。自分で設置までするようになりました(笑)

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    私も本当は1歳半くらいからと思っていたのですが、
    実母も義母も
    うちの子達は2歳までにはオムツ取れてた
    と言っていて😅😅😅
    夜の間は紙オムツにしています🌝
    補助便座もう少し考えて購入しても良かったかなと後悔😣
    出ているか見えるように透明の物を買ってしまいました😫
    足の踏み台買います👍
    アドバイスありがとうございました😊

    • 4月20日
とまと

まだ一歳になったばかりですからまだトイトレしなくてもいいんじゃないかな?と思いますが
お母さんがこうやってやるんだよ!と見本見せてあげるとか(実際にやれとかではなく)
決まった時間に毎日行くようにしていくといいじゃないかなとおもいます🙂

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    実際にやってみせるの良いって聞いたことあります🤣
    時間メモしてトイレのタイミング見計らえるように頑張ります!!
    アドバイスありがとうございました😊

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

トイトレ早いですね!
私は保育園に任せていましたが、2歳半くらいから布パンツにして、1時間〜1時間半おきにトイレに誘ってました!
そのうち自分から教えてくれるようになりました😊

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    最近トイトレしてくれる保育園とかって少ないですよね
    羨ましいです!!
    喋れるようになるまではやっぱり難しいのかな〜と先輩ママさん達の意見聞いてて痛感しました😣
    こまめにトイレに誘うのも嫌がらずに座ってくれるならアリですね!!
    アドバイスありがとうございました😊

    • 4月20日
shiro

子供のやる気が1番なので無理に無理に連れていくとドンドンできなくなったりします💦
強制的にではなくママのトイレのタイミングで座ってみる?って座らせる所からかなと思いました

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    まだ1歳になったばかりなのでやる気みたいなのは本人は全くないので、親の勝手でやらせて貰ってます!笑
    子供のストレスにならないように嫌がらない範囲でやって行こうかなと思います
    アドバイスありがとうございました😊

    • 4月20日