
シングルマザーで家事を母と分担しているが、過去の経験から子供に強要しないよう心配。どう気をつければいいですか?
シングルマザーで実家にお世話になってます。
食事洗濯掃除は母親と一緒にやっていますが
今これやって、終わったらこれ、次はこれ
と、言われて
○時までに娘が寝た時必ずやるから
自分のタイミングでやらせてと伝えました。
以前、結婚していた時
元旦那に今日はこれとこれやって欲しいと
伝えていた時
俺のタイミングでやらせろ、やるから文句言うな
と言い返されたことを思い出しました。
あ、私同じ事言ってる…と思って
自分勝手な自分が嫌になりました💭
子供が大きくなってきた時に
強要しすぎてしまわないか不安です。。
何に気をつけたらいいでしょうか
- ざわ🔰(5歳3ヶ月)
コメント

3児の母
自分も同じだったんだなー
と気付けただけでも十分ではないでしょうか😊

はじめてのママリ🔰
うーん、なんか切ないですね😿
上の方のおっしゃる通り、気づけただけでも、大きな成長だと思いますよ👏✨
強要するというのは、私も時々陥りがちなことですが、母とか「親しき中にも礼儀あり」な関係がうまく築けていない相手にそうなりがちです💦良くない甘えがあるというか。。。自分は絶対間違って無いという考えがある時にそうなるんですよね😓
でも、旦那に対してはそうなりません。違いを考えてみると、相手の人間性を尊重するつもりがあるかどうか。信頼しているか。自分に余裕があるか。この3つかなと思いました。
相手には相手の良さがあり、考えがあり、その良さを活かしてもらうには相手を尊重し心の自由をある程度守ってあげることが大切かなと。強要は自分の考えを押し付けること、相手を縛りつけることですからね💦それは自分がされてもつらいことだと思います。
でも相手を尊重するには、自分の心も守れていないと(=余裕が無いと)難しいことだとですよね😭おみさんの心をその時尊重してくれる人がいなかったのは、残念なことでしたね💦大変だったんでしょうね😓お疲れ様でした😢
最近私は、「アンガーマネジメント」というものをよく勉強しています。怒りは視野を狭くし、相手を理解しようとする姿勢を失わせるから、怒りをコントロールし冷静になるすべを身につけるためです。もしご興味があれば、おみさんも調べてみてください😊✨
-
ざわ🔰
尊重も信頼も余裕も、全てできてなかったですね…おっしゃる通りです💭
妊娠中の不安事を1番近い主人に理解してもらえず感情が大爆発してました😅
だからって駄目ですね💦
まめさんにコメント頂いてよくわかりました😅
イライラしていると特にこうなってしまいがちなんですよね…
私も勉強してみます!- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
よく見たら、まだお子さん生後2か月なんですね💦まだまだ目まぐるしく忙しい大変な日々を送っておられるでしょうに、こんな質問をしてご自分と向き合おうとされるなんて、誠実で素直なお人柄なんですね😊✨
産後はイライラしてしまうのはオキシトシンというホルモンのせいでしたっけ?本能なのだから仕方がないです😢
私もよくイライラしていました💦何しろこっちはすべてが初めての生活の中、小さな命を守るために無我夢中だし、毎日手探りで必死ですもん😂でも、なかなかそれって同じママさんでないと理解してもらえないし、旦那さんに爆発しちゃった気持ち、よくわかります😭本当に大変でしたね💦
アンガーマネジメントですが、オススメの本、写真で載せておきますね♪赤ちゃんが生後半年くらいになったら、本読む時間も少しずつなら作れるようになるかな?毎日お忙しいと思うので、返信は無くて大丈夫ですよ💕- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
度々すいません💦
それと、おみさんのお母さんに、おみさんにもう少し優しくして欲しいなと思いました😢まだ夜中に授乳で起きないといけない人に、無理させすぎじゃないかなと。この本、現代の医学で産後のお母さんの状態を漫画でわかりやすく説明してくれるので、おみさんのお母さんに読んでもらえたら、もう少し理解してもらえないかなと思います💦もし良かったら(^◇^;)- 4月19日
-
ざわ🔰
娘が生まれた事もあり
自分とじっくり向き合ってみました😅
そしたらどうしようもなく不安になってしまいまして…😵
娘が夜まとまって寝てくれるので
母から見るとだいぶ余裕があるように映るんだと思います💦
まだまだどうしようもなく疲れやすくですね…。😅
まめさん、暖かい言葉ありがとうございます😢❤️
また明日から頑張ろうと思えました✨- 4月19日

のん
不安に思っているのであれば直せると思います😊
気づかない人は何も変わらないので!
-
ざわ🔰
ありがとうございます☺️
気づけた事をポジティブに捉えて、気を付けて生活していきます。- 4月19日

退会ユーザー
私も、女親1人で育てられたので同じように言われました。まさに自分の子供にも同じように言ってます、なるべく 自分で動くように下の子達を上のお姉ちゃんに頼んだりしてます。実家にすんでるのであれば ちょっと見ててといって、ササッと事をすませるなどしてみてはどーでしょうか?
-
ざわ🔰
ありがとうございます!
ときには甘えて動けるようにして、母も私もストレス溜まらないように心掛けます✨- 4月19日

クララ
多分なんですが
おみさん、おみさんの実母さんは
支配心が強い、もしくは過干渉なのではないかと思いました
私の実母もよく似てます
こちらの都合なんてお構いなし、全部自分の都合
自分の思い通りにしたい、思い通りにならないと気が済まない
むしろ、自分の子供は思い通りにしていい、思い通りになるものだと思っている
自分の思うこと言うことは全て子供にとっても正しい
こんな親です
自分の都合を押し付けたり支配する親は、俗語で毒親と言います
(よかったら調べて下さい)
私の実母もがっつり毒親で、私も似てしまっている部分があり、
旦那に対して毒嫁になっていたと最近反省したところです
旦那とは別居中なんですけどね😅
で、何故こんな風に支配したりされたりするのかと調べに調べた結果、
共依存が強いとゆうことがわかりました
私は母子家庭で育ち、母子家庭の母と子は共に依存しやすいそうです
私は実母に依存されて育ったので、
物や誰かに依存しがちです
依存すればするほど、相手を思いのまま操りたいとゆう欲求が出てきて
相手と自分を切り離して考えることが出来ず、
相手の言動一つ一つにイライラして怒ってしまう
共依存はとにかく、自分も相手も辛いことだと気付きました
そんなこんなで実母とは縁切ります!
長々と失礼しました💦
-
ざわ🔰
私も毒嫁になっていたなとつくづく思い出しました…😞
娘と心地よい距離感で生きていけるように気をつけたいです。。
ご自身の実体験を教えていただいてありがとうございます。- 4月19日

ゆるりる
必要なのは放置できる心ですね!
私もそうですが、おみさんは結構世話好きなのではないですか?
子供が大きくなった時に、『早く宿題やりなさい』『早く食べなさい』『早く準備しなさい』と言って、これからやるつもりだったのになって思っている子供が嫌になってなにもしなくなってしまいます。
自分の子供でも1人の人間。自分の思い通りにならないのは当たり前です。
私も言いたいのをぐっと堪えて見てるだけにしてます。
あまりにもやらないと怒りますけどね!
-
ざわ🔰
あれこれ言いたくなってしまうんですよね…私も言われて育ちました😱
自分に余裕が持てるようにならないと駄目ですね!
ありがとうございます- 4月19日

ミニママ
どうしても親からしたらいつまでも子供だから言ってしまい、子供側からしたら『わかってるよ❗』みたいになっちゃうのが女同士ですよね😅
うちもよく娘にやりなさいって言われたらすぐ動きなさいよ‼️って言って『うるさいな今やろうとしてたのに!』とか『こっちだってタイミングがあるんだよ!』って言われます😰
-
ざわ🔰
ありがちな事なんですよねきっと。
煩く言われてイラッとした記憶があるのに
自分もやってしまうという…😅💦
結婚がうまくいかなかったのに
果たして子育てちゃんとできるのか不安になってしまいました💦- 4月19日
-
ミニママ
私も失敗してますが再出発出来ましたので大丈夫だと思います😁👍
- 4月19日
-
ざわ🔰
そうなのですね☺️✨
娘と自分と、しっかり向き合って
私もいつかミニママさんのようになれたら良いなと思います🦸- 4月19日
-
ミニママ
女の子の親になると親の気持ちが良く分かりますし子供の気持ちも良く考えれば自分も、こういわれたら嫌だったなとか思えるので今の気持ちを忘れずにお子さんが大きくなったときに役立てて下さいね😉
- 4月19日
-
ざわ🔰
母親の気持ちも、娘の気持ちも分かってあげる事ができるってことですね!気づけませんでした😳
ありがとうございます😢❤️- 4月19日
-
ミニママ
まだまだ寝不足だったり大変かと思いますが可愛いお子さんの寝顔見ると嫌なことも和らぐと思いますので癒されて下さい(*´∀`*)
- 4月19日
ざわ🔰
恥ずかしながら今までの私だったら気づけなかったです…
優しいお言葉ありがとうございます☺️