※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
plants
子育て・グッズ

食物アレルギーで湿疹が出る食材を少しずつ試す方法について相談です。過去に湿疹が出た食材を再トライする際の間隔や他の食材との関係、1歳7ヶ月の子どもの離乳食進行に悩んでいます。

食物アレルギーの負荷のかけ方について
体験談をお聞きしたいです!

食べると湿疹が出てしまう食材が多いのですが、
血液検査では数値が低いので、お医者さんからは少しずつ食べさせてくださいと言われています。

過去にアレルギー反応(湿疹程度)が出た食材がA、B、Cと
3種類あった場合、
Aで湿疹が出たら、次また日数をあけてAを試しますか?
Aはお休みしてBを試しますか?
再トライするときは、何日あけてますか?

Aを試している間は、BとCはお休みしますか?



今1歳7ヶ月で、早く試す方が治りが早いのではと焦りつつ、
食べては湿疹が出るを繰り返していて、
離乳食がなかなか進まずに悩んでいます。

まだ食べたことが無い食材も多いです。

コメント

LiSA

アレルギーの食材はなんですかね?
私ならAで出てるなら、続けずに次の日はBで…と試してしまうかな?

娘ふたりともアレルギー持ちで、今は下が食べ物はピーナッツのみになりました!

下の子は生後8ヶ月で
卵、小麦、乳、ピーナッツ陽性

生後2歳3ヶ月で再検査
卵、小麦、乳は陰性に。
さば、マグロ、鮭、ピーナッツが陽性でした…

その後、生後4歳3ヶ月で再検査
ピーナッツのみ陽性に。

食べ物類はそんな感じで、ころころアレルギーの物が変わってました。
仕事もしていたので試すのも毎日って意識せずに、余裕ある時に今日はこれあげてみよう!って感じでやってました💦

  • plants

    plants

    コメントありがとうございます!

    検査では陽性は卵白のみなんですが、
    卵、小麦、乳、大豆、鮭、鶏肉、
    豚肉、牛肉、サバ、桃もあやしいです。

    例えば10gでアレルギー反応が出たとしたら、次はまた少量からスタートしてましたか?
    それとも少し減らした8gとかで試してましたか??

    • 4月19日
LiSA

アレルギー反応が出る量にもよりますが、少しプツプツ出るくらいなら減らさず、
口周りか赤くたくさん出てるようなら、次回は量を減らして与えてました😊

ゆっこ

管理栄養士で病院で勤めており、家では卵アレルギーの子供を育てています。

以前は食物アレルギーの場合は除去が基本でしたが最近は食べさせて耐性をつけるという方針が重視されつつあり病院では食べさせるように勧められます。
血液検査の数値が低かったとしても、数字だけでは正直大丈夫なのかどうなのかは判断できません。数値が1だったとしても症状が出る子もいれば4でも出ない子がいます。
そして、早くから試したほうが治りが早いというのは違う気がします。基本的にこの時期にアレルギーがあったとしても月齢を重ねるにあたって耐性がつき食べられるようになる場合が多いです。(卵や乳製品、小麦などに関しては3歳までにほとんどの子は食べられるようになります)

皮膚症状だけなのであればたしかに軽い方ですが、
本来は食物アレルギーに詳しい小児科に相談するのが望ましいです。
そして、血液検査の結果や状況で判断してもらい負荷試験を行う事が安全で良いと思います。
うちの子の卵に関してですが、他の食品との兼ね合いもあります。卵そのものは1番アレルギーが出やすいですが、卵白3gでも小麦粉と一緒に調理されているクッキーや加工品などだと同じ卵量でも症状が出にくく、片栗粉と卵だと卵の成分が残るので症状が出やすいとかいうこともあります。
他の食品でも同じ事がいえます。
なので、確実に安全に耐性をつけるには専門の先生でなければ、普通の小児科だと食べさせてくださいとしか言われないので、保健師さんに相談して専門の小児科を教えてもらってみてはどうでしょうか?

  • plants

    plants

    回答とてもくわしくありがとうございます!

    今通っている病院は、個人病院ですが、食物アレルギーの専門医で、開業前は食物アレルギーの専門医がたくさんいて有名な大きな病院にいた先生ではあるんですが。

    今住んでいるエリアで負荷試験を受けるとなると、紹介状が必要な大きな病院で、今はコロナウィルスの影響で負荷試験をよほどの重傷患者でなければ受け入れ停止中です。。
    なので今は自宅でできる限り進めていかないとです。


    ただゆくゆく病院を変えたほうが良いのか悩んでいる状況で、保健師さんに相談するという方法は思いつかなかったので、教えていただきありがとうございます!

    • 4月20日