

みさ
普段から喋りかけてたら覚えるんじゃないですかね?
一切2ヶ月ごろにパパと初めて言いました!
それからはぶっ飛び一歳8ヶ月頃によいしょと言い出しました!

ぽち
関係ないですがお母さんってちゃーちゃん何ですか…
ちゃーちゃん=おばあちゃんかと思っていました💦
日々の会話から習得していきます!
ご飯の時に「まんま食べようね〜」
まんま=ご飯 食べるとはこういうことか
と認識していきます!
うちは「あーと(ありがとう)」がはじめての言葉でした。
ちょーだい
はいどうぞ
ありがとう
のやり取りから覚えたようです。
まだ舌足らずで聞き取りも上手くないため「おかあさん」と言いたいのに「ちゃーちゃん」と発音してしまうのだと思います!
娘は「ありがとう」と言えないので「あーと」と言います。

ママリ
ちゃーちゃん⁇
ママじゃないんですか⁇
大人がたくさん話しかけてあげると自然と覚えますよ!

二児のママ
かあちゃんのことですか?😊
私は、ママだよーって教えてたら、初めて喋ったのがたしか、ママでした😋💕

スポンジ
普段からよくきく言葉を覚えるんじゃないですか?
うちはおむつ替えとか起きが手の時とかに「はい、タッチして!」って言ってたからか最初の言葉はたっちでしたよ🙂
たしか10ヶ月だったとおもおます。

チックタック
周りが常日頃アホみたいに繰り返す言葉を覚えていくと思います(笑)
うちは「ママだよ!」って教えてましたが
なかなか言葉にしてくれず
まあ、息子への会話はほぼ「ママだよ!」だったので(笑)もちろん最初の言葉はママ!でしたが
息子が重くなるにつれ「よいしょ」が口癖になってしまって
自然に言っていたら息子も「よいちょ」って言うようになったので
必死こいて教えるより
アホのように繰り返した無意識の言葉が子供には響くんだと思います😂
コメント