
保育士の方、教えてください。コロナ対策で保育士が疲弊してます…とよく…
保育士の方、教えてください。
コロナ対策で保育士が疲弊してます…とよく聞くのですが、具体的にどのように困ってらっしゃるのでしょうか?
私が想像できたのはこのぐらいでした。
・いつも以上に園内の衛生管理に気をつけている
・先生が出勤できず人手不足
→保育や事務作業のシワ寄せがある
保育士のお仕事を舐めているつもりは全くなく、むしろ凄まじいお仕事だなといつも思っています。
ですが
「コロナの影響」で「普段以上に疲弊」するほどの負荷がどのように発生しているのか、正直想像できません。
よろしければ教えてください。
- はじめてのママリ(4歳1ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
私の園ではコロナだけでなくほぼ一年中 ウイルス 菌はいますので おもちゃの消毒 など消毒は心掛けています。
私が働いてる園では 独身の方が多い事もあり お子さんいる方は預かってもらっている方 ばかりで保育士は足りてはいますが…
不足しているところではもちろんシア寄せはあると思います。
手洗いうがい 等 しっかりするように声掛けしながら一緒に行う、お茶を多く飲む機会を作る 換気などはしっかりしています。
がなんせ保護者の方は色んなところで働いています、多くの方と接触いています。
保育士は多くな子供多くの保護者同僚と関わります。
咳 くしゃみ 何も気にせずします。もろかかります。
すごく危険だな。いつ感染してもおかしくないな!と思います。

退会ユーザー
子ども同士を密着させないように苦慮すると思います。
子どもって何回言ってもくっつきますよね?
それだけでも何回も何回も注意してって、、息子一人でも吐きそうになりますよ😭
あとはマスクつけさせてもすぐ外したりするだろうし、
消毒を1時間に一回する換気をする、換気しても子どもたちが外に行かないように見張る、などなど。
とにかくしっかり見ておかないといけない状況が増えてるんだと思います💦
それに預けに来る親御さん、子どもたちと毎日何人もの人と会わないといけない、コロナをもらう危険が高い。それだけでも精神的に辛いんじゃなかろうかと。
何よりコロナに自分がなっても子どもたちがなっても親たちからめちゃくちゃ責められるのが目に目えてますからね😭💦
気を張るっていうことでもキツイと思います。

KKK
精神的なものだと思います。
都内のうちの園は子供の数がかなり減っているの在宅勤務も増えてます。休園のところも多いので体力面ではないと思います🙋♀️
コメント