
副業の確定申告について、パート収入と副業収入は別々に申告します。パート収入はパート先で、副業収入はe-taxで申告します。パート収入と重複して税金が取られることはありません。e-taxでも自分で納付を選択できます。
副業の確定申告について教えてください。
メインで年間102万、パート収入があり、その確定申告はパート側でしてくれています。
それとは別に副業分をe-taxで確定申告するのですが、パートの102万も収入として書きますよね?
その場合、税金をダブル(パートでの確定申告分と、私の確定申告分)で取られることにはならないのでしょうか?税務署で調整してくれるのでしょうか?
また、パート先にはバレたくないので税金は【自分で納付】を選択したい(ネットでそれを選べばバレないと書いてあったため)のですが、e-taxでもその選択はできるでしょうか?
- かずじぞう(5歳4ヶ月)
コメント

さえぴー
パートの収入+副業の合計収入で申告します。
その際にパートの収入とパート先で計算して納めた税金の金額を書くことで、その分はすでに納付済みだと認識できるのでダブルで払わなくて済みます。(源泉徴収票に書いてあってその内容を書けばOKです)
所得税は自分で納付以外選択肢がないので、選ぶのは住民税のことだと思うんですが、、、
パートで102万円だとパート収入だけでも今年微妙に住民税発生すると思うんですが、住民税は普段会社から天引ですか?普通は天引なので、もし今まで天引してたのに天引できなくなる(会社に住民税の情報が届かない)となぜ?となる可能性があります。今まで天引されてなくて今年から住民税が発生するならバレないかもしれないです😅
かずじぞう
ありがとうございます。
追加で凄いざっくりとしたご質問なのですが、ダブル課税になる場合、いくらぐらい損しますかね?😂
2019年の収入
・パート収入は102万円
・雑収入は50万円 内経費25万円
2018年分はパートの102万円のみで、所得税のみ年間6000円ほどの支払いでした。
実はちょっと複雑で、パートは今育休でお休みのため源泉徴収票を受け取れていないのです。もし、所得税のみの6000円くらいの上乗せ支払いになるなら、もうめんどくさいので払ってしまってもいいかなあと💦
さえぴー
源泉徴収票無くて源泉徴収票の内容(収入、源泉所得税額)はわかりますか?
源泉徴収票の添付義務無くなったのでなくても申告はできますけど、内容わからないと申告書が作れないですよ。源泉徴収票の発行は会社の義務なので育休中でも給与0円でなければ貰えます。貰えないことを税務署に言うとパート先は税務署から怒られます。
給与は源泉徴収票があるというのが大前提なのでダブル課税になるパターンはあり得ないんですけど、あるとしたら源泉徴収票の内容を「書き間違えて」パート分の納税済の分を0円と書いたらパート分の所得税を二重で払う状況にはなりますが…
ただそもそも103万円以下の収入なら所得税は0円のはずなので、去年払った6000円が謎です。
今年は、パート102万円は所得税0円で処理されて年末調整されてるはず→+副業利益25万円=127万円で申告して所得税を改めて計算して納付する、という流れになろうかと思います。
かずじぞう
ありがとうございます。
多分、昨年と全く同じ金額を受け取っているので【支払い金額】【給与所得控除後の金額】【所得控除の額の合計額】ならわかります!
そして6000円は所得税ではなく住民税の間違いでした💦
さえぴー
住民税なら納得です💡
【給与所得控除後の金額】-【所得控除の額の合計額】=0円以下ですよね?それなら所得税は0円になります。
確定申告する際には、
【給与所得控除後の金額】+副業利益25万円=【所得金額】を求めて、
【所得金額】-【所得控除の額の合計額】=課税の元になる所得金額を求めて、
この課税の元になる所得金額から所得税を計算します✌️
そして最初の質問に戻りますが、住民税を自分で納付にすれば自宅に住民税の通知と納付書が届くので住民税額はバレませんが、去年住民税天引されていたのに今年天引の通知がこないとなぜ?となるかもしれません。
ただ、まだしばらく育休が続くのであればお給料が発生しないと天引できないので育休中は自分で納付してもらうよう切り替える会社もあるので不自然ではないです😉
かずじぞう
丁寧にご説明ありがとうございます♥最悪会社には、適当に理由をつけたいと思います😂
色々教えて下さりありがとうございました♥