
友人の出産祝いを遠慮していたが後悔し、自身の死産経験やコロナで気持ちが不安定に。妊活も停止し、友人には状況を伝えず孤独感を感じる。家族との時間を大切にし、友人との関係を控えることを決意。
みなさんならどうしますか?
コロナが流行ってきてもちろん出産祝い等もご遠慮させてもらってました。
私自身今年に入り、死産をしてしまったこともあり、
そういう気持ちにはなれず、遠慮という形で辞退をしてました。
仲良くしてる友達にも今年はラッシュがきたので、
本当はあげるべきだったのかな…って後悔を今してますが、正直、全然喜べなくて。
自分も本当ならここにいたのに…って言う思いが強く、
なんで私だけお祝いしなきゃないんだ…ととても性格の悪いことを考えてしまいます。
死産を経験してからというもの、私の生活も一変し、さらにコロナで余計に気持ちも穏やかではなくなってきています。
妊活も生理が来たらすぐにしてね…と言われたのにもう、とうにこえて、しておりません。
コロナが邪魔でできないこと、検査がまだおわってなかったこと、なのに、コロナがきたせいで安易に病院に出入りができないこともあり、全てが本当に狂ってしまいました。
なのに、友達のお祝いなんて考えたくもないです。
自分がこうなってしまったことは、家族のみしかしりません。
というか…妊娠してること自体もいってなかったんです。
こういう大事なことを伝えなきゃないって友達がいないことに気づき、言わなくてもいいや…って思ってしまい、そのままでした。
色々と不安なこともおおく、医者からも何回も覚悟されるようなことを毎回言われ、そのたびに、いつ駄目になるか…っていうのもあり。
言えなかったです。でも、今回の妊娠でわかりました。
やっぱり、医者が言う覚悟は遅かれ早かれくるんだと。
だから余計に今回のことでいままであげてた出産祝いも遠慮することにして、
あまり深く付き合うのは辞めようと感じるようになりました。
学生の頃のようにはいかないし、もちろん、今は家族があるので、もう…友達よりは家族といる時間がすごく大切なんだと思うとそういうのにお金をかけるのが、嫌になったんだと思います。
本当に仲良くなって何でも話せる友達ができたら、
その時はお祝い送ろうかなって思ってますが、
今のところはいません。
それに気づいてなんとなくすっきりしてたのですが、
友達側からするとどうなのかなって。
- なかじんん

アスティー
お祝いしたいという気持ちがないのなら必要ないと思います。
もちろんお祝いもらったらその気持ちが嬉しいです。
でも正直、内祝いを準備するのも大変なのでそこまで親しくない友人ならお祝い無しの方が助かるかもです。
私なら仲の良い友達以外であれば出産後に会う予定があるなら渡しますが、当面会わないのであれば渡さないと思います。

退会ユーザー
ゆりりゆんさんからして、そこまで大切な友達ではないのであればあげなくていいと思います。
友達からのお祝いって本当に気持ちが大事だと思うので、気持ちがないのにもらっても、、と思います。
友達側としてもらえないからって特に何も思わないと思いますよ。
とても仲良かった友達ならもらいたかったというのではなく、逆に相手が何かあったのかなと心配になります。
特にお返しもしない友達であれば、相手のことも考えない人なのかなって思うのでその友達は本当何も思わないと思います。
-
なかじんん
そうなんですね。じゃあ今回はもう遠慮します。
そのほうが相手もいいかなって思ってます。
全くお返しのない方なので、もらえてラッキーみたいな感じなんだと思います。
あとは、返すお金もないってよく言ってますが人を選んで返してるようです。
会社の人は今後の付き合いもあるから…とか。
友達は返したり、返さなかったりだよーって。
別な友達は出産祝いを送ったにも関わらず最近、出産したことを報告してきました…。
え?私、お祝い送ったけど…っていったらそうだったけー?忙しくて忘れてた。って。
そんなもんなんでしょうね。- 4月15日
コメント