
コメント

ななたま✩︎⡱
私が3歳の時に両親離婚で上2人の兄弟と私を女手一つで育ててくれました。
私は幼かったので記憶にないので何も思わないですが、姉は6歳の時から両親の離婚のせいで27になった今でも精神的に不安定なところはあります。
母も申し訳なさそうにしています。
母は離婚後結構精神的に参ってたみたいですけど、すぐに仕事復帰したり育児に追われたりで考える余裕もなく離婚してよかったって言ってました!

M02
こどもが1歳の時に離婚しました。
貯金もなかったので借金して
新居に引っ越したり職場探しにも苦労したし保育園入れなくてやっと入れた託児所も職場とは逆方向で毎日バタバタしたり、、
これで良かったんだな~って
思えることもあったり
あの頃もう少し我慢できたらな~って思うこともありました。
-
vivimama
どの道を選んで、両面性がありますね。できればしっかり準備して、離婚した方が無難でしょうか?ちなみに今月中に2歳の息子を保育園に入れて、暫く様子を見て、今年中に正社員の仕事に復帰したいです。短時間勤務だけど、頑張って貯金します!
- 6月4日

cat mommy<3
2歳の時に離婚しました(*^^*)
すぐ仕事を見つけて、家を見つけて、離婚して家をでました♪( ´θ`)ノ
-
vivimama
お子さんは5人いますね。いつも笑顔いっぱいで、にぎやかでしょうね!羨ましいです。うちはまだ喋りできない子1人、時には寂しいと思います。
- 6月4日
-
cat mommy<3
いや、再婚なんで、初婚で子供が1人のときに離婚しました。
あと、子供が1人だから寂しい思いするから、離婚とまどうとかは、関係ないとおもいます
ママが幸せじゃない仮面で、夫婦してるほうが、よっぽど子供にかわいそうです
あと、子供は、よくみてますから- 6月4日
-
vivimama
そうですね。仮面夫婦で子供が1番傷つくですね。
3、4歳頃既にわかるかな?正直に言うと、今年中に保育園に行かせ、私も正社員の仕事に復帰したいです。後一年ぐらい貯金して、離婚する予定です。子供は今1歳10ヶ月です。- 6月4日

さぁちゃんママ
質問の答えじゃないですが、私も離婚迷ってて、貯金頑張ってます。よくお金なくても何とかなるとか言いますけど、私はお金はやっぱり必要だと思うんですよね…
私は子供の幸せが今は自分の幸せなので、働いてますが、まだまだ私の稼ぎだけでは子供を幸せにできないと思い我慢しています。
-
vivimama
まったく同じ考えです!現実社会でお金がないと、できないことがいっぱいです。子供のために、今の生活を我慢して、貯金、頑張りましょう!
- 6月4日
-
さぁちゃんママ
同じ考えの方がいて嬉しいです。働く前は早く離婚するって思ってましたけど、現実うちの子もまだ一歳で保育園でも熱出したりで仕事休んだりして小さい頃は大変ですよね。悔しいけど今は我慢して頑張りましょう
- 6月4日
-
vivimama
私もそういうふうに考えてます。うちの子は1歳10ヶ月、今月に保育園に送る予定です。やっぱり最初慣れないこと、病気になったりと想定して、2、3か月様子を見て、仕事に復帰します。現在月6万のお小遣いとオークションでの副収入3万ぐらい、頑張って貯めてます。早く復帰したいですが、子供のことを思うと、やっぱり暫く我慢します。旦那のことを空気と思ったら、少し気楽になりますよ。
ことを、財力と前向きな気持ちがあるなら、なんでも乗り越えますよ。負けずに頑張ろうね!- 6月4日
-
さぁちゃんママ
私は旦那の給料ではカツカツで頑張って私のパート代を貯めているところです。無理して働いても子供に可哀想な思いさせてしまいますしね。
空気と思いたいですが、なかなかイライラしてしまうんですよね(•̩̩̩̩_•̩̩̩̩)子供のためにも我慢ですよね。
仕事する前は何もできずに色々考えてストレスでしたが、私も4月から保育園入れて働いて少しずつ前向きになれています。
こんなつもりで結婚したわけではないのにと、色々考えますが、前に進むしかないですね!- 6月5日
-
vivimama
話を聞くと、2人の心境がかなり似てます。これから子供を守るわけですから、できれば自分の気持ちをコントロールして、できることを精一杯やる!自分の生活を充実させて、余計なことを考える暇がないぐらい忙しい生活を送ったらいいと思います。
最近母子家庭になって、中古マンションを買うかどうか悩んでます。老後の生活のためにも。- 6月5日
-
さぁちゃんママ
わぁ〜わかります!
私も中古マンション買ったらいくらなんだろうとか検索したりします。周りは幸せでマイホーム買ったりマンション買ったり羨ましくて落ち込むこともありますが、頑張ればなんとかなりますよね。私も今はパートなので正社員で仕事探して前向きに頑張ります!お話聞いてくれてありがとうございます。- 6月5日
-
vivimama
こちらこそ、本当にありがとうございます。勇気をだして、前に進みましょう。明日はきっといい日になります。
- 6月5日
vivimama
お母さんを尊敬します!