
コメント

(^o^)
保育士勤務です。
①のお昼寝は、だいたい、14時半くらいまでかと思います!
②は、園によりますが、朝は8時半から担任、夕方は17時すぎから遅番というパターンが多かったです。
もし、他のことでも、直接聞くタイミングがなかったら連絡帳にでも書いたらいいかなと思います😊

やんぽん
昨年度2歳児クラスでした!
遅くとも14時半でした!
-
うさ
2時間半くらい昼寝の時間があるってことですね!うちの子昼寝していないらしく😂💦
- 4月13日
-
やんぽん
寝始めが12時半~13時とかでした!
うちの子も下期になってから
数回だけ寝ない日ありました😁- 4月13日
-
うさ
先週は給食もろくに食べないと聞いて心配してましたが今日は給食は食べたけど昼寝は相変わらずせずだったようです😂
- 4月13日
-
やんぽん
給食食べたないのは心配なりますね😭
お昼寝は普段はするんですか😃?- 4月13日
-
うさ
普段はします!しかも保育園入ってから、以前より1時間半くらい早起きになっているのに昼寝しないので…なぜって感じです😓
- 4月13日
-
やんぽん
ママじゃないと寝れないんですかね😊
- 4月13日

せいまさまま
去年の12月末まで保育補助の仕事をしてました。
①だいたい12時から14時半まで。
その前に起きている子も居ますが、基本お布団の上で過ごさせています。
②普通出勤の先生は8時半から17時半の出勤なので、その前後で伝達があってました。
重要な伝達は朝の人数出し(出席人数で補助の保育士を調節するため、事務所に報告すること)の後にクラスの担当保育士に話しています。
-
うさ
うちの子昼寝していないらしく…普段落ち着きない子なのに2時間半も布団の上で何してるのか謎です💦送って行くと早番の先生、迎えに行くと遅番の先生でなかなか担任の先生に会えません😅
- 4月13日

りんご
私が働いたことがある園だと、12時ごろにゴロゴロ初めてみんなが寝付くのが13時ぐらい、起きるのは15時前とか、14時半とかのところが多いかなぁと思います。
早番遅番は、だいたい8時間勤務の休憩1時間とかなので開園時間、閉園時間考えてみても良いと思います。後は何時までには登園してくださいと言う時間何時以降にお迎えに来てくださいと言う時間も関係してくると思います。
9時までは全体で遊んだりが多くてそこからクラス活動の朝の会でスタート
16時前後で帰りの会をして全体保育(以上児未満児に別れて)とかになるところとか色々です。
-
うさ
7時〜19時までの公立園です✨送って行くと早番の先生、迎えに行くと遅番の先生なので、担任の先生が早番か遅番になっていないとなかなか会えない上に、担任の先生の顔が4人のうち2人しか分かりません😅💦
- 4月13日
-
りんご
そうなんですね!早番の先生は多分1番の先生は6時半出勤とかだと思うので15時半とか、7時出勤の先生が16時とかになると思います。担任の先生が四人とありますが多分正担が2人と、補助(パート)職員が2人とかなのかもしれません。
- 4月13日
-
うさ
早番でも時間差出勤て感じですか!希望人数に合わせてなんですかね🤔連絡帳の書き方も先生によって違って「これじゃ様子わからんわ」て日もありますし、こちらが伝えたことが担任内で共通理解されえるのかな?と不安に思うことが何点かあります😅
- 4月13日
うさ
ありがとうございます😊
今月から通い始めたのですが昼寝しないらしく💦布団の上にはいると聞いたので…てことは2時間半も布団の上で何してんだろうこの子…謎です😓
ちなみに早番の先生は退勤時間が早く、遅番の先生からは出勤時間遅いのでしょうか?
入ってから娘の様子で心配事たくさんで、そちらの報告でいつも連絡帳がいっぱいなってしまっていて😅教えていただけて助かります💕
(^o^)
布団の上で横になって体を休めるだけでも体力回復にはなりますよね!まだ、入園間もないのにちゃんとそれができていてすごいですね😊
早番の先生は、早く来たぶん早く帰り、遅番の先生は、遅くまで勤務する分、遅く出勤します。
ちなみに、土曜日当番の先生は、土曜出勤の分を平日に振り返りで休んだり、勤務時間に応じて半日帰りしたりします。
うさ
フルタイムでの預かりが始まっているのですがなかなか慣れず保育園嫌がって大荒れで😅しばらく15時半お迎えになってます…迎えに行くと帰りの車の中で速攻爆睡です💦
やはりそういう感じなんですね🤔早番の先生はやたら歳の多い方(おばあちゃんレベルの方)が多いのですが、早番だけのパートみたいな方もいるんですかね?
(^o^)
延長担当保育士は確かにいますが、各園に2人とかでしたね…
当番制で担当以外の職員もするので、年配の先生が早番にいる理由はわかりませんが😅
年配の方ではないのですが、パートの方で、常に早番時間の途中から(開園時間1時間後の子どもが増えてくるあたり)勤務スタートという方もいました!
うさ
色々教えていただいて助かります😭なんか入園するときに個票に生活面のこと等細かく記入して出したのに先生がそれを把握してない感じだし、話しても他の先生にも共通理解されてるのか?と疑問に思う点があるし…戸惑ってます😂こんなもんですかね😂
(^o^)
アレルギーやけいれん、脱臼しやすいなど体のことは職員全体で共通理解するのが当たり前ですが、ちょっとした癖とか家ではこんなふうにしてました的なものは、頭に入ってない可能性は高いかもです😅
うさ
そうなんですね💦タオルが精神安定剤のような物になっているので持ってかせてもらうと書いたのにいつも給食の手口拭きと一緒に洗われて汚れ物袋に入れられていたり、タオル持ちながらでないと寝れないと書いたのに持たせてくれてないようで、しかもお昼寝しませんと言われて…😅伝えたのにって思ってしまって(笑)
(^o^)
それは…なんでそのタオル持ってきてるのか疑問に思ってほしいですよね💦
タオルあれば寝るかもしれないのに…😣例えばお子さんが保育園に行ったら遊びに夢中で必要なくて…なら汚れ物に入れずにせめてかばんに入れておいてくれてもと思いますが☹️
うさ
そうなんですよ💦一度やんわり連絡帳に書いたのですが「園ではそこら辺に置きざりにしてますが💦」と返事され…ちょっとイラッと😅うちでも置き去りにすることはありますが、時々、タオル!となって探し回るんです。だから結局なくてはいけないものなんです…。でもそこまで説明する気も失せました🤷♀️園の帰り道に娘が「タオルー!」とぐずって、探したら濡らされた状態で汚れ物袋の中…てことが多々あります💦娘も言えなくて我慢してるのかも?と思うと先生にもう少し察して欲しいとすら思ってしまいます😅長々と愚痴をすみません💦
(^o^)
いえいえ😊うちもしばらく…というか1年近く持っていってました。ロッカーに入れてて、ほしいときだけ本人が取りに行く感じで、家ではいまだに必要ですが園の方からそろそろなくても大丈夫そうです、と言われ今は持たせてません。無理にではなく、本人の様子に合わせて見てもらっていたので…確かに置き去りにしますけど、ふっと時々必要になるんですよね!まだ入園間もないですし、いつでも使えるようにしてもらえるといいですね…
うさ
同じ感じだったんですね😊うちも自然と離れる日を待ってます✨
すみません、ついでに相談させてもらっていいですか😓?
娘が4月から入園したのですが、保育園に慣れず、送迎時泣き喚いています。本当は7時半ー18時の預かりなんですが、先生からの要請で今週は仕事の時間休をもらって15時半にお迎えに行ってます。ですが今日迎えに行ったら、給食前から不安定になって、給食ろくに食べないし荒れていたから昼寝もむりにしないで先生にマンツーでついてもらって園内散歩して過ごしたと聞きました…。そして保育園が楽しい場所だと認識できるよう、明日は給食後12時のお迎えを要請されました。なので私は1日仕事休むことにしたのですが…。ただ12時に迎えに行って娘の中で何か変わるかな?って😅1日休みってそう簡単に取れないので、他にできる策があればこのチャンスにやりたいのですが…
(^o^)
仕事が始まってしまうとなかなか休み取るのも大変ですよね😭
時間休でももらえるなら、何しに預けたのかわからないくらいの短時間から再スタートさせて、離れても必ず迎えにきてくれて会える、大丈夫、という経験を何度もできたらいいかもしれませんね😊
ただ、時間休の許す限りにはなりますけど…
給食食べない、昼寝しない、部屋にさえ入らない…よく見かけます😅でも、それで健康を害した子もいないし、大きな影響を残した子もいません!なので、その辺は心配なのは当然ですけど、大丈夫なんだ…と思っていいと思います😉
私は復帰してしまうと急病や健診でもない限り時間休も取りにくいので、復帰日を月の真ん中くらいにさせてもらっています😣
うさ
実は私、教員で😥いまコロナで休校になっているのでたまたまタイミングよく時間休取りやすいんですよね💦ただ勤務校が遠くて、片道1時間かかるので、保育園数時間ですぐ迎えってなると1日休まないとならなくて😭
先週からずっと昼寝無しなんです…帰りの車で速攻爆睡してます…
(^o^)
そうなると、いくら休校中でも明日のような早迎えを続けるのは厳しいですよね😟
慣れない場所で寝るというのは今のお子さんにはハードルが高いのでしょうね…タオル持たせてくれたら違うかもしれませんけど!😅帰りの車内で爆睡して、夜の睡眠に影響なければ今の姿として受け入れてあげるしかないのかなという気もします。どうしても保育時間の調整ができず、1日中おんぶで給食中も背中で別の先生に口に入れてもらって二人がかり…(水分だけは取らせないと心配だったので…)という子もいましたが、日々、変化して気づけば地上に降りて生活できるようになった子もいました。
なので、もうこれ以上、仕事の調整がつけられない!となったときにまだ園になれていなくても、うちの子よりすごい子でもちゃんと慣れて生活できる日が来る!と思い切っていってくださいね!
まぁ…頭でわかっていても心配が消えないのが親なんですけどね😅
うさ
そうなんです😭いくら何でもずっと休み続けるのは無理で😭うわぁ、そういう子もいるんですね!先生達大変です…ホント感謝です😭今日迎えに行った時は口の周り真っ白で…おやつに食べた物か牛乳がついたままだったのか…先生拭いてくれよぉと思ってモヤっとしてしまいつつ、そのくらいこの子手を掛けてしまっているのかもと申し訳なく思ったり😭です…
(^o^)
口の周りΣ(´∀`;)私なら、保護者が来たときに子どもがそうなってたら大慌てになりそうです😁たかが口の周りでも、汚れたまま過ごしていたんだ、お顔、見てくれなかったのかな…ってなってしまいますよね🥺でもちゃんとおやつタイム参加しているんですね!
うさ
ですよね(笑)涙拭くふりして私が拭いてしまいました💦あまりに大胆に汚れていて💦
おやつは好きなんですよね😅家でも気分がのると、保育園で何して遊んだ?て問いに答えてくれるんですが…基本的には保育園行かない!と泣き喚いてます😅
(^o^)
好きなおやつからでも、保育園生活に慣れる一歩に繋がっていくと思います!
うちは、もう保育園3年目で行ってしまえば全然なんですが、未だに保育園を休みたいモード全開です😅今日、保育園、空いてないわ!保育園、電気ついてないよ!と何とか休める方法がないのか知恵を絞っています…今はコロナで自主登園のため休んでいますが…
うさ
うちの子も、保育園行かない→ママお仕事行かないで→お仕事一緒に行く→保育園お休みだよ→先生いないもん→みーんなお休みだもん→スーパー行きたい…みたいな感じで逃げ方が高度になってきてます🤣
(^o^)
子どもなりに知恵を最大限に絞ってて、嫌がって困るよりもおかしいなぁと心の中で爆笑してます🤣そんなわけないじゃん!と突っ込みたくなるような、おもしろいこと言うのも今だけなんですけどね…