※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mayu
ココロ・悩み

京都の伏見区在住の女性が、コロナの影響で保育園に悩んでいます。パート先のオープニングに採用されたが、子供が小さく慣らし保育も中断中。生活がギリギリで、感染拡大も不安。皆さんはどう対処しますか?

こんにちは!
京都市にお住まいの方、そうでない方も状況が同じ方がいらっしゃいましたらお願いします!

京都の伏見区に住んでいます。
コロナの影響で保育園をどうするか悩んでいます…
先月から予定していたパートの面接にこの前行き
その日に採用の連絡がきました😅

子供は年子で下の子は4ヶ月ととても小さいです…

慣らし保育も途中で中断し今は休ませているのですが
パート先はオープニングというのもあって
できれば早めに働きに行きたいのですが
慣らし保育をとりあえず終わらせて
週2でパートをしてほかの日は家で自宅保育をするという風にした方がよいのではないか
(コロナがいつまで続くのかも分からないし生活もかかっているので…)と旦那さんは言っていて
私も本当は預けたくないけど仕方ないのかと思っています😢
いま割とギリギリの生活を送っています。
旦那の稼ぎでやっていけないことは無いですが
余裕はないです😂

みなさんだったらどうしますか?
京都も緊急事態宣言要請しましたが却下されたり
これからもっと感染人数が増えていく気もしますし
どうなるか分からないですよね。

育休の方も5月からに復職にする方が
多いと思いますが
5月の方が感染人数が増えてる気もしちゃいますし…
みなさんどうするんでしょう😭
きっとどうするべきか悩んでおられると思いますが…
結論が出ず😢

コメント

さなみ

現在育休中で3月から家庭保育しています。
末っ子が4月から慣らしの予定でしたが、まだ開始していません。
上の子が小学校に入学したとたん休校ということもあり、とりあえず5月まで育休は延長します。
小学校が再開するタイミングで学童も利用し、下の子の慣らしをして復帰する予定です。
コロナのことを気にするなら今回は辞退して、来年再申請するくらいじゃないと、状況は変わらないなと思うので…😓