※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あえ
ココロ・悩み

母が「手がかかる子は大人になったら手がかからない」と言い、1歳までは手がかからなかったが2歳から手がかかるようになり、母の言葉に疲れている。

よく聞くのってどっちですか?

1 手がかかる子は大人になっても手がかかる

2 手がかかる子は大人になったら手がかからない

私は2で、息子が1歳ぐらいは手がかからなくて
その頃は私の母に2を言われていたのですが

2歳からはイヤイヤや赤ちゃん返り癇癪など
手がかかるようになってきたら
逆の1を言われ

色々悩んでるのに真逆のことを言う母に疲れます笑
意見がよくコロコロ変わるのは
元々なのでもういいですが😂w


いいね押して回答頂けると嬉しいです!

コメント

あえ

1 手がかかる子は大人になってもかかる

あえ

2 手がかかる子は大人になったら手がかからない

うはこ

私はどちらも聞いたことがないです😅なので、コメントしてすみません💦

幼少期の自己肯定感がその後の情緒を安定させると、聞いたことはあります。

大人になって手がかかるってどういうことでしょうかね...大人になってまで親を困らせる?ひきこもりとかニートとか?犯罪者とか???

自己肯定感を持って成長できれば、自分を大切に、自分を好きになって、自分の中の芯の強さがあって、思いやりを持って他人と接することが出来て、いじめとも無縁で、不登校にもならず、勉強も頑張れて、社会人になってもメンタルを強く持ち続け、無理をせず楽しんで真面目に働ける...と、信じたいですね😅

お母様になんと言われようと気にせずに、我が子を誉めて毎日笑顔で育てよう!💕ってことで良いと思います👍🏻

  • あえ

    あえ

    コメントありがとうございます😊!

    褒めることが大事といいますもんね😌💓
    中々褒めるを意識しないと
    本当手がかかり怒ってばかりなので反省します😓

    大人になって手がかかるって
    私自身今色々悩んでるのに
    本当どう言う意味で言ってくるんでしょうかね🤣笑

    ありがとうございます😭
    なんと言われようが
    笑顔で褒める事を意識しようと思います😓❣️❣️

    • 4月10日