
育児で自閉症を心配し、コミュニケーションが難しい悩み。変化を待つか、心配しすぎか悩んでいます。
心配しすぎて育児が楽しめないです。
毎日、自閉症じゃないかと心配しすぎて
どうしていいかわかりません。
まだ生後9ヵ月だし診断が下りないのは分かってます。
真似も後追いもしないし、人見知りもしない。
遊んでもそっぽ向かれたりハイハイしてどっか行ってしまうし寂しいです。
旦那さんは心配しすぎだと言ってるけどやっぱり心配です。
あまり笑わないことを相談したけどそのうち沢山笑うようになるとは言われて半年以上頑張ってるけど
あまり笑ってもらえず…
コミュニケーションが全然とれません。
もう少し待ったら何か変わってくるでしょうか😢?
やっぱり心配しすぎでしょうか…
- ちったんママ(9歳)
コメント

ゆきちたん
長男がそのタイプで結果自閉症スペクトラムと診断されました
結果何も変わらないですよ(^^)
確かにマイペースで人の言う事殆んど聞いてないけど、会話もあんまり成立しないけど、ちゃんと保育園にも通ってお友達も出来てるらしいです
もし、どうしても心配ならペアレントトレーニング(自閉症の子供に対しての親側のトレーニング)の本をご覧になるのはどうでしょう?
自閉症じゃなくてもわかりやすく言う言い方なのでお子さんの様子も変化するかもしれないですよ(^^)

退会ユーザー
過去の質問にすみません>_<
うちの子も9ヶ月で真似しないし心配してます>_<その後どうですか?
なにか出来るようになったきっかけとかあるんでしょうか?
-
ちったんママ
こんばんは☺️
10ヵ月検診の時に真似の質問されると思いますが、周りもできない子多かったですよ。
娘は1歳になる前くらいから真似するようになりました。大丈夫ですよ!大体のお子さんが1歳前後に真似し始めると思います😊
9ヵ月で真似し始める子は早い方だと思いますよ😊私も心配しておりましたが気にする必要も無かった気がします笑
そのうち勝手にテレビ見て踊ったり、真似したりする日が来るので焦らず待ってみてください😊❤️- 10月24日
-
退会ユーザー
うちの自治体は9ヶ月健診でその質問があり、できなくて焦ってました>_<
10ヶ月健診でも出来ない子も多いのですね!ちったんママさんのお子様は1歳くらいに真似しだしたのですね(*^^*)!
今は教えてみても何も反応しなかったり、ニコッとするだけなのですが、突然やってくれるものなんでしょうか?
焦らず待たなきゃいけませんね>_<!
回答くださり、本当にありがとうございました*\(^o^)/*- 10月25日
-
ちったんママ
全然大丈夫ですよ!
私もその時期は本当に悩みました。
心配している事は多分同じかと思います
成長していく上で、1歳になっても
言葉が遅いなーとか心配になる事、沢山増えてくると思います笑
でも必ずやる日がくるから大丈夫って最近は思えるようになりました。悩んでいたその頃の娘の可愛さに目もくれず、毎日心配ばかりしていた自分がとても嫌になります😥
可愛い娘を試験をするような目で見てしまい
今になってあの時もっと可愛ところを沢山見れば良かったと後悔しています笑
本当に9ヵ月って歩かないし可愛い時期なので大事に見守って下さい😭❤️
モノマネは本当に突然やり出します笑
今は見せるだけで十分だと思いますよ!
ニコッて笑うのは楽しいからだ思います😊❤️色々心配になりますが、お互いに育児楽しみましょうね😭!!- 10月25日
-
退会ユーザー
コメントいただいたのに、返事が遅くなってすみません>_<
ちったんママさんの少し前のように今悩んでいて、子どもを試験するような目で見てしまうときがあります😭気持ちをわかってもらえただけで、すごく嬉しいです。心配になっちゃいますよね。
そしてきっと、いくつになっても心配や不安はあるんですよね。
ちったんママさんにアドバイスいただいたように、可愛いところを沢山見ていきたいと思います(*^^*)
ある日突然、モノマネしてくれる日を、もう少し気長に待ちたいと思います!☺️
突然の質問に丁寧に回答してくださり、本当に本当にありがとうございました!!- 10月26日
ちったんママ
ありがとうございます(。・_・`。)
やっぱり診断されるまで時間かかりますよね。
ゆきちたん
診断されてもされてなくても対処はあまり変わらないですよ(^^)
診断にこだわると自分自身が辛いですよ
ゆきちたん
因みに診断までは半年かかりました
手帳はまた更に半年とか一年とかかかるのかな?
でも実際にうちは療育行き始めても家庭での対処は殆んど変わってません(^^)
わかりやすい言葉で言う、これからやる事を事前に教えておく、なるべく抱き締めてあげる、でも甘えは許さずできる事はなるべく自分でさせる、位かな?絵本も、、、多分聞いてないけど一応読んであげるw
ちったんママ
そうなんですね。
甘えてるのかは分からないんですけど
私につかまり立ちしたり、抱っこって
甘えてくることはあるんです(。・_・`。)
気になるのは本当に正面抱っこで目を合わせようとすると逸らされる事なんです…