
保育園の先生に娘の吃りについて指摘され、自分と娘の結びつきが弱いのではないかとショックを受けた女性の相談です。
今日保育園の先生に言われたことでモヤモヤしたことがあったので吐かせてください…
3年間育休をもらい、この4月から3歳児で保育園に入園しました。世の中はこんな状況ですが仕事は休めず(休めと言ってくれないと休めない)保育園に預けています。
娘は喋り出した頃から、少し吃り(どもり)があり、私自身もそのことがすごく気になっています。
「ま、ま、ま、ママ、これおいしい。」
のような感じで、言いたいことがあるけど言葉につまって、スムーズに言えない、というような感じです。
そのことを今日先生に言われました。このような様子が見られるのは娘だけかな?と不安だったので
「同じような様子の子は保育園にもいますか?」と質問しました。すると
「いましたよ。でもお母さんとの結びつきを強くしたら治って小学校に行きましたよ。」
と言われました…
「え?じゃあ私と娘は結びつきが弱いってこと?」と思いました。ショックでした。
今は仕事復帰したので、ずっと一緒にはいませんが、復帰前は3年間ずっと一緒にいて、園庭開放行ったり、お友達と遊んだり、いっぱい関わりました。
今日の先生の一言で、今までの子育て・娘との時間を全否定された気がして…
とても悲しかったです💧モヤモヤしたので誰かに聞いてもらいたく書かせていただきました。
長くなってすみませんでした😂聞いていただいてありがとうございました❗️
- あーちゃん(3歳11ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
たぶん保育士さんは悪気なく言ったのだと思いますが、言われた側はとても傷つきますよね😭💦
私も吃音ではないですが息子の発達のことで言われた時
とてもショックだったししばらくその事しか考えられなくなりました。
(私、産前は保健師やってて人様にアドバイスしてたのですが我が子のことはショックでした🤯)
保育士さんの言葉は、あくまでそういうケースもあったということで、結びつきが弱いという意味で言われたのではないと思いますよ❗️

あり
「お母さんとの結びつきを(さらに)強くしたら‥‥」
って意味かと。
なんか、年月をかけると絆も深くなるよ。
だから、あなたも大丈夫ですよ。
って意味かなぁと思いました。

けーちょ
こんばんは。
それはショックですね💦きっと、先生は「治った子もいるから大丈夫」と言いたかったんだと思いますが、伝わりにくいですね💧
吃音は親との結びつきでどうこうなるものじゃないので、その子らしく生活を送るのが一番だと思います!保育園で楽しい経験をたくさんしてもらいましょう✨(偉そうに聞こえたらすみません💦)
コメント