
保育園から自宅保育の要請があり、両親共にフルタイムのお仕事をしている家庭がどうやって対応しているか疑問です。自宅で1歳児を預かることが仕事にならないため、祖父母に預けるのもリスクが心配です。
保育園から自宅保育の要請がありました。もちろん要請なので、引き続き預けることもできますが、何人かは既に休まれてるみたいです。
純粋な疑問なんですが、両親共にフルタイムのお仕事されてるはずの家庭はどうやって自宅保育されてるのでしょうか?在宅ワークになってたとしても、1歳児が日中家にいても全く仕事にならない確信しかなく😅実家に預けるとしても、祖父母の方がリスク高いだろうし、万が一感染させたらと思うと踏み切れません。
- もちもちもっちー(6歳)
コメント

あーちゃん
それ私もとても疑問に思いました。
そんなに休ませること出来るなら、本当に仕事のためになにがなんでも保育園に預けないといけないっていう人に譲ってくれって思います。
保活本当に大変で、苦労してこっちはなんとか受かって預けることが出来たのにって思いまして。

ニコニコミカン
職場が緊急事態宣言で休みになって、在宅とかでなくても仕事がまるまる1ヶ月休みとかの人もいると思いますよ。
私は違いますが、友達の美容室はGWまで休業するから、1ヶ月休みって言ってました。
なので保育園も休ませて自宅で自粛するって言ってましたよ!
-
もちもちもっちー
なるほど!たしかにフルタイムであっても、丸々休みになる方もいそうですね🤔
本音を言うなら1ヶ月ぐらいなら休んでみたいです…- 4月9日

はじめてのママリ🔰
明日から在宅勤務だろうがなんだろうが、医療職等でない場合は自粛(要請)となりました。
クラスのママLINEでどうやって在宅勤務を乗り切るかの話題になったのですが、
・テレビを垂れ流してる間に仕事
・朝早く公園連れて行って、帰宅後テレビを見せている間に仕事(短時間勤務)
の2択でしたね😅
こんな状況なので、できないとつっぱねるのではなくなんとかやる方法を考えなくてはいけないかと思います…💦
特に我が家は緊急事態宣言の対象地域なので😣
-
もちもちもっちー
それはだいぶ厳しい自粛要請ですね…
テレビは力強い味方ですね(笑)
うちも緊急事態宣言の対象地域ですが、なんとか乗り切るしかないですね!- 4月9日

退会ユーザー
緊急事態宣言の対象地域です。在宅勤務の人は桃園を控えてくださいとお手紙がありました。
ただ、仕事は休めず、収入の補償もなく、在宅と言っても仕事量が減るわけではありません。申し訳ないですが普通に預けます💦
-
もちもちもっちー
そうですね、せめて政府から具体的な補償案があれば…
むしろこの騒動のせいで仕事量増えてしまいました😭- 4月9日
もちもちもっちー
本当ですよね。みんな一体なんの仕事してるのか謎です。