
保育園登園自粛中、子供に負担がないか悩んでいます。感染リスクや休養も考慮し、悩んでいる方いますか?
保育園を登園自粛することにしましたが、気持ちがもやもやします。
慣らし保育を始めて数日、少しだけ馴染んできたところでのお休みです。
また来月から慣らして本格復帰なので、保育園は今のまま続けて慣れさせた方が子供的には負担がないのでしょうか?
登園自粛の判断は以下の点です。
・緊急事態宣言地域で生活圏内に感染者が出ている(近所のスーパー)
・育休延長OK
・接触する人が少ない方が感染リスクが低い
・休める人は休んで少しでも早い終息を願う
4月中はゆとりをもって保育園に通わせることが出来ると思うと、その方が良いのではと思い始めました。
同じようにお悩みの方いらっしゃいますか?
- ママさん(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

あゆみ
ほぼ同じです!!
(市内で感染者は出てますが生活圏内かどうかはわかりません)
予定よりもお昼ご飯までの期間を長めにとって、お昼寝までの期間も長めにして…と、ゆっくり慣らし保育するつもりでした。
うちの子は朝は泣きますが、遊び始めたらケロッとしていてご飯おかわりまでしてますが、帰宅後の様子を見るとやっぱり疲れてるんだなと思うので…
でも、事態が事態だし自分のことだけ考えるわけにはいかないのかな。と思って、これから園とも相談しますが自粛する方向です。

のこのこ
私も慣らし保育数日目ですが、
4月末まで自粛するつもりです!
私の場合はですが復帰が来月からなら
2週間位様子見て登園自粛→本格復帰する1週間くらい前から慣らし登園
で組みます😊
-
ママさん
自粛されるんですね。
子供に負担なく慣らしのスケジュールが組みたいです。
今後の様子を見るしかなさそうですね😔- 4月7日
ママさん
せっかくの新生活なのに思うように行かず、もどかしい部分もあります💧やはり自粛が良さそうですね😔
来月また子供に頑張ってもらおうと思います。