
コメント

りり
私ではないですが、親戚が二人目助けを借りずに出産していました。
上の子と泊まれる産院での出産でしたが、旦那さんは入院中ずっと休みをとっていて、奥さんは赤ちゃんのお世話と回復に努め、旦那さんがお子さんのお世話をしていました。
その方は3人目も同じ方法で出産される予定だったのですが、出産時の母体のトラブルで、急遽上の子が泊まれないことになり、上の子の預け先の手配をしていなかったため、少し遠い親戚に預ける事になっていました。
ですので、助けを借りず出産される予定でも、万が一の手配は一応しておいた方が無難かなと思います!

はー
1人目も2人目も手助けなしです!!
入院中は上の子も泊まれる所でしたが、旦那の会社が子供が生まれると自動的に4日間休みになるので、火曜日に産み金曜日までは自動的に休みで、土日は仕事が元々休みなので計6日間休みでした!!
上の子はママっ子なのでずっと泣いていました。入院中はテレビ電話したり、退院の前の日だけお泊りしました!
旦那と上の子のご飯は、おかずだけを作って冷凍して、ご飯だけ旦那に炊いてもらい好きなおかずをチンして食べてもらっていました!!
私自身大変なことはそんなになかったのですが、旦那は上の子のママママ〜って泣くのが1番大変だったみたいです!笑笑
退院してからは、家事も全て自分でしています!!
買い物だけは旦那が休みの時にまとめ買いしてきてもらってます!!
-
にこちゃん
すごいです😭👏
2人も手助けなしなんて!
産後生活はどうですか?
休み取れるとは旦那言ってたんで、なんとかなるかなと考えてたら、休み取れるなら上の子と一緒に過ごして欲しいと伝えるも首を縦に振ってくれなくて。え?ちょっと何考えてんの?って感じです(笑)日中の過ごし方やグズった時やイヤイヤした時の対処、何がどこにあるかはノートに書いてるので参考にして欲しいことと、はーさんのおかずを作って冷凍を真似します💕我が家は旦那との話し合いがもう少し必要なようですね。。😂
経験談かなりありがたかったです!
こうしてますとかこうしましたなど他にもあればどうか御指南よろしくです🙇✨- 4月13日
にこちゃん
旦那の休みや手助けは前提ですよね!
そして確かに、お産は何があるか分からないですよね、、
あと、旦那は自分は仕事してるからと自分が楽な方へ楽な方へと考えがちなところがあるのでしっかり上の子の世話してもらいます。全然父親になれてなくて🤦♀️
親戚の方、とても頑張られたんですね!すごいな~!万が一を想定して今から準備したいです。ありがとうございます❤️