![けだまぷわぷわ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達障害児向けの本や脳のトレーニングについて、赤ちゃん向けの情報が欲しいです。
発達障害児について、接し方や脳のトレーニング?のような本でオススメあれば教えてください
2人目の息子が「小頭症」という障害をもって生まれてきてしまいました。
小頭症といっても軽度が重度か分からず、まだどの程度の知能になるかはわかりません。
遺伝子の病気なので、無駄な足掻きかもしれませんが、
少しでも脳の発達を促すように努力したいです。
3歳頃からの発達障害の本はよく見るのですが
赤ちゃん向けの本は見かけたことがなく、、、
普通の赤ちゃんと同じ育て方で良いのか疑問です。
- けだまぷわぷわ(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント
![ゆうごすちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうごすちん
小頭症がどのような障害かはっきりとわかりませんが…
たぶんよく見かける発達障害の本は自閉症スペクトラム、アスペルガー、ADHDなどの発達に凸凹がある発達障害向けの物だと思います。
一般的に3歳前後にならないと診断ができないと言われているので、それぐらいの年齢からの育て方になるでしょう。
小頭症による発達への影響がどのようなものなのか分かりませんので、発達遅延なのか知的障害なのか…まずは医師に相談して障害そのものを詳しく知ることが重要だと思います。
![ゆうママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうママ
多分ですが、もう少し大きくなるとどの程度の、分野の発達の遅れがあるかがわかると思います。
一歳前にわかるものもあるし、もっと大きくならないとわからないものもあります。
きっと今後定期的に病院にかかるんじゃないかと思いますが、その時にその子に必要なリハビリや支援を担当医から提案されると思います。
まだまだ小さいので医師の判断も難しいと思います。
なので、今はしっかり飲んで寝てたくさん可愛がってあげるのがいいと思います。
母親になると心配なこと、たくさん増えますよね。
でも、今一番大切なのは、たくさん触れ合うことだと思います。それが刺激になるので。
あとは、無理をしないことですね。
お母さんが辛いと、お子さんもその辛さを感じ取ってしまうので。
無理をせず、今はたくさん触れ合ってくださいね!
-
けだまぷわぷわ
そうですよね、まだ分からないですよね、、、
お医者さんからも少なくとも1歳くらいにならないとどの程度重度か分からないと言われていて、、、
子供に何もしてあげられないのが母親として本当に情けないしもどかしいです。
触れ合い大事にして頑張ります- 4月3日
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
小頭症と発達障害はまた別物なので…💦
それに接し方とか脳トレってレベルになるとやっぱり幼児~が対象になると思います。
小頭症に限らずですが、赤ちゃんの頃はお母さんや周りの人とのスキンシップ、コミュニケーションが一番かなと思いますよ。
抱っこして散歩したり、ベビーマッサージしたり、こちょこちょなどからだ遊びをしたり…たくさん関わってあげるといいと思います☺️
接し方については普通でいいです😂
知能や身体の遅れへの対応は成長してしっかり診断が下ってからで十分です🙆
-
けだまぷわぷわ
やはり現時点でしてあげられることはないですよね。。。
お医者さんからも1歳くらいになるまでは、どの程度重度になるか分からないと言われていて、とにかくもどかしくて、何か子供のためにできないかと思ったんですが、空回りでした。
私が焦ったらダメですよね。
今入院中なので少しでもコミュニケーション頑張ってみますね- 4月3日
-
はる
現時点でしてあげられること、たくさんありますよ!
どの程度知能や身体に影響が出るかわからない今も、わからってからも、スキンシップやコミュニケーションは基本だと思います。
病院で頑張っているんですね✨
でしたら、たくさん話しかけてあげてください☺️
「お姉ちゃんがね、こんなことしたんだよ」「パパがこんなこと言ってたよ」「桜が咲いてたよ」「いい天気だよ」、、、
なんでもいいです。
独り言のように喋ってるだけでも、ママの声はちゃんと聞いてくれてますよ✨- 4月3日
-
けだまぷわぷわ
ありがとうございます😊
話しかけたりは頑張ってみます!できること少しでも頑張ってみます- 4月3日
![エマーリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エマーリー
小頭症は詳しくはないのですが、ご存知化とは思いますが発達障害支援センター等で日常生活の困り事なども相談が受けられるかと思います。
そこで、同じ境遇の保護者の民間団体で相談にのってくれる方などの紹介などがあったりすると良いのですが。
ちょうど資格試験の勉強をしていまして学んだものですから、少しでもお役にたてればと思いコメントさせていただきました。
ホームページによる内容紹介を抜粋してみました。↓
発達障害者支援センターでは発達障害での困りごとやそれぞれのライフステージに合わせて、大きく分けて3つの支援を行っています。これらは発達障害のある大人や子どもをはじめ、そのご家族のだれもが利用できます。
相談支援
発達障害が原因と思われるコミュニケーション上の困難や行動・言動面で気になることなど、日常生活でのさまざまな場面に関する相談に応じます。所属する職場や学校、保育園などでの困りごとも相談できます。その後、必要に応じて福祉制度やその利用方法を説明したり、医療機関や福祉施設、教育機関といった関係機関への紹介を行います。
-
けだまぷわぷわ
ありがとうございます!
支援センターに電話はしてみます!- 4月3日
![すずきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すずきち
こんにちは。
心配ですし、何か少しでも出来ることがあるとと思いますよね。
小脳症のお子さんと接したことがあるのですが一人一人で全然発達が違いますし月齢が小さいうちは分からないですよね。
たくさん触れて話しかけてお世話してっていうのはもう、なさってますよね。
主治医の先生もいると思いますので掛かり付けの病院に小児のリハビリが居るなら今後お世話になるかもしれないと紹介してもらってオススメの本や対応を聞いてみてもいいのかもしれませんね。療育でも聞けますし。
在宅向けで少し専門的ですが、これはどうでしょうか?
はじめよう!おうちでできる 子どものリハビリテーション & やさしいケア 小さく生まれた子どもや重い障がいのある子どもの在宅支援のために / 田村正徳
-
けだまぷわぷわ
そうなんです、、、
お医者さんからも1歳くらいになるまでは、どのくらい重度になるか判断できないことも話されてます、、、
完全なる私の独り相撲なんですけど、子供に何もしてあげられないのが辛くて、、、ちょっとでも良い刺激を与えられたらと、、、
本、参考にしてみます!
ありがとうございました😊- 4月3日
![栞と凜♥️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
栞と凜♥️
うちは上の子が発達障害と
言われています
小さいときから
育てていて育てにくいかも?と
思ってはいたので
分かって安心はしました。
小頭症良い方向に
いくといいですね
うちも日々勉強です
トイレ行けるようにして
小学校保育園の子と一緒に行こうね!と励ましながら
勉強もゆっくりと
教えています
お互い子育て
むりしないでいきましょー!
親はあたし達だけなんで
倒れないようにしないとですね♥️
-
けだまぷわぷわ
ありがとうございます!
実際もっと大きくなってきたら、一つ一つ教えていくのきっと大変なんだろうなと思います
ホント無理しないようにしないとダメですね、、、
頑張りすぎるとどこかでプッツンなって子供に八つ当たりしちゃっても困りますし、、、- 4月4日
-
栞と凜♥️
他の子と比べるときもありました
うちだけ運動会全然できてなかったり、
学習プリントも
同じように理解できなかったり
今は2歳から3歳の
ワークさせてます
できるのが楽しいようで
今はゆっくりと一緒にやってます
個人差あります
発達支援センターもありますし、
小学校だって
放課後デイサービスも使えます!
うちは下の子が
一歳なのにもう単語喋るし
何でも理解してくれるので
逆に甘えて良いんだよ?と思います
ゆっくりな子=丁寧に何でも取り組める子ですもんね- 4月4日
-
けだまぷわぷわ
そうなんですね
何事も焦らずゆっくり関わってあげるの大事ですよね
個体差だと思って比べずに
たくさん関わってあげようと
思います!- 4月6日
![もか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もか
療育に関することをしらべてみると、おそらくおもちゃや効果的なかかわり方が学べると思います。
特別支援学校で働いていたのですが、その前の未就学児は療育に力をいれていました。
おそらく本も多数出ていると思います💡💡
-
けだまぷわぷわ
アドバイスありがとうございます!
少しでも良い刺激を与えられるように、赤ちゃんへの関わり方を勉強してます!
いろんな本があって迷いますが頑張ります- 4月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
過去の投稿にすみません、その後お子さんはどうですか?
娘は小頭症です。
1番に始めたことはベビースイミングでした、😌
-
けだまぷわぷわ
気付くのが遅れてすいません💦
その後、先生などから、やることは他の赤ちゃんと特に変える必要はないという話をされました。
特別変わったことはしてませんが、話しかけたり、ベビーマッサージ頑張ったりをしてみました
現状、少し発達の遅れはありますが、まだ療育が必要と判断されたりはしてなくて、コロナなこともあり、家で過ごしてます
お子様は療育等してますか?- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
娘はもう9歳なのですが、
療育は2歳半くらいから幼稚園まで始めました。 リハビリも通い、一番忙しい時期でした😅 なかなか歩かなかったのでベビースイミング始めたんですが、3歳前でやっと歩いて、今では逃げ足早いくらい走ります。今でもスイミングはやっていますが、そのせいか、小脳小さくてバランス感覚悪いはずなのに、足腰強く転びそうで転ばない😂 スイミングのおかげだと思ってます笑- 1月20日
-
けだまぷわぷわ
そうなんですね
ベビースイミングが良いのは知らなかったので、習うことも考えてみますね
上の子にも習い事させたかったので、2人スイミングに行かせるのもいいかもしれないと思えました
これから療育大変になるかもしれませんが頑張ります- 1月20日
けだまぷわぷわ
お医者さんからは知能、身体に発達障害が出る可能性が高いことを聞きました。
しかしすごく個体差が大きい病気なので、どんな発達障害が出てくるのか分からず、、、
少しでも脳や身体に良い刺激を与えたいのですが、難しそうです、、、
手遊びなど頑張ってみます