
保育園での多くの退職者に心配しています。保育士のハードワークやブラックな環境について、他の方の経験を知りたいです。
どうでも良い話なんですが、少し気になってますので、特に保育士経験者の方からお話が聞いてみたいです。
新年度を前に、通っている保育園の退職者や異動者のリストが張り出されました。
うちの園は私立で、区内1番のマンモス園です。系列の保育園が区内にも2つ、隣の区にもあり、保育事業以外にも福祉事業に取り組んでいます。
区内1番人気ということもあり、イベントを大事にしてくださったり、あれこれ親や子供たちのために楽しませてくださっている園で、とても感謝しています。
ただ、割と職員の退職者が目につきます。私は全く違う業種で、退職者があまり出ないのもあり、こんなに多いのかとちょっとびっくりしました。年度末だけでなく、途中で退職される方も数人です。良くしてくださっているだけに寂しいです。
私たちが気持ちよく過ごせる一方で、かなりのハードワークだろうとは思っていますが、よほどブラックなのだろうかと、保育士さんが心配になりました。
皆さんの園はどうですか?
- (°▽°)
コメント

はじめてのママリ
運営や待遇に不満を持ち退職していく保育士いますよね〜😂
子ども達が明るく健康で元気に園生活を送れているなら大丈夫かと思いますが…。

ばけねこ
同じく、たぶん市内一二を争うくらいのマンモス園に通わせてます。
古くからの保育園で、介護福祉などの事業も展開する法人が運営しています。
通い始めて1年で事情はあまり分かりませんが、退職者は少ないものの年度途中の異動は結構コロコロあるかな?という印象です。
(0歳児専用の分園があり、年度途中で0歳児クラスの人数が増えるので、他のクラスから割り振れるように多めに配置してるのかな?と勝手に思ってます。)
子供の人数が多いぶん先生も多くて、かなり手厚く見てくれる園ですが、大好きな先生が年度途中で異動になったと泣いていた子もいるようです。
息子が喜んで通ってくれるのでいいのですが、異動や退職がぽつぽつあると心配にはなります。
-
(°▽°)
コメントありがとうございます😊
よくしてくださっているだけに、ポツポツ退職されると、企業としての運営に不信感が出てしまいますよね。よくしていただいている園だけに、先生たちも大切にしてもらいたいなぁって思います。- 4月2日

メロメロママ
うちの保育園もブラックとかじゃなかったですが多い年はすごく多かったです!家庭の事情が重なったり、出産や結婚して引越しとかも重なったりして😰
-
(°▽°)
コメントありがとうございます😊
家庭の事情などで退職される場合は気にならないのですが、一切そういった情報なく退職されていきますので、寂しいやら、先生たちの待遇が心配やらの気持ちになります。- 4月2日
-
メロメロママ
そうなんですねぇ😥それはきつめの職場なのかもですね……😨
- 4月12日

chibi26♡まま
今年はコロナもあり急遽の方も多いかもしれませんが、大きい園なら異動や退職はやはり多いと思います!💦
園長や運営側がしっかりしてれば良いのですが、保育士も人間なので我慢できる範囲もやはりあるので、馬が合わないならさっさと辞めようと思いますね😖
実際私も最終的に結婚退職ですが、認可、無認可合わせて4園くらい経験しているので、本当に人間関係当たりハズレが凄いあったなーという感じでした😅
-
(°▽°)
コメントありがとうございます😊
そうなんですね。先生方がどのような事情で退職されたのかは全く伝えられず、また明日もいらっしゃるのだろうなぁと思っていたら、翌日紙一枚で退職者リストに載せられていたのでびっくりしました。分かっていればもっともっと感謝のお気持ちをお伝えできたのにと思いました。資格のあるお仕事なので、より良い環境の職場を求めて転職される方が多いのかもしれませんが、先生方を大切にしていただきたいなぁというお気持ちになります😅- 4月2日
-
chibi26♡まま
大抵はクラス担任発表などが先にあるので、その時点で気づかれる保護者の方も多いですし、園によっては退職異動リストは3月中旬から張り出しするところもありますが、マンモス園だからなのか経営側の意図なのか4月になっての張り出しや説明もなしなら結構なブラックなんだろうなと思います😖
Ryooさんのように不思議に思っている保護者の方も多いと思いますよ💦
でも、感謝の気持ちなどそうやって考えてくださるだけでも保育士としては嬉しいです✨- 4月2日
-
(°▽°)
うちの園は年度始めの昨日に担任発表で、年度末の31日(家庭保育協力日。協力できる家庭はお休み)に異動リストでした。
進級とともに担任が変わるのは承知の上でしたので、30日の朝に先生に『これが最後のご挨拶となるので…』とご挨拶いただいた時には、子供の担任としてだと思っていました。なので、子供以上に親の私が先生が退職されていることにショックでした😅
良くしてくれる園だけに企業としてブラックだったらますますショックです(´ω`)何かの折に残ってらっしゃる先生にまた改めて感謝を述べればと思います。- 4月2日
(°▽°)
コメントありがとうございます😊
そうなんですね、今の園には保護者としての不満はないほどによくしていただいたので、逆にそれが負担だったのかもなぁと思うと寂しいなぁって思います。もうちょっと緩くてもいいから、長く勤めて頂きたいなって思います。