
コメント

退会ユーザー
私は無理に作る必要も無いのかなと思います( ´・ω・`)りーままさんが本当に気の合う方がいればいいですけど、変に気の合わない人と一緒に居てもママ友のトラブルとかもあるし。めんどくさいですよね('A`)←
ママ友を作るのは
ママ達が情報共有したり、同じ不満や不安、悩みをか変えているから話すことによって楽しかったり、楽になるだけで
悩むのなら無理に作らなくても良いのでは?( ´・ω・`)

ayapyn
旦那の地元に来たので知り合いがいなかったので
旦那の中学の友達や、友達の奥さんを紹介してもらって仲良くしてもらってます!
やっぱり独身の友達とは違いますし
子どものことを話せるのはすごくいいです!
月齢が近かったり先輩ママだともっといいんですけどね(´0`*)
でも相談したときに旦那に話しがまわってしまったりすると困るので私も旦那とは無関係のママ友欲しいなーと思ってます!なかなかできないですよね😭
-
りーまま♪
回答ありがとうございます^^*
私も自分の地元じゃないので
誰も友達いなくて寂しいです(T-T)
旦那が年上で
旦那の友達の奥さんたちは皆
年上なのでなかなか仲良く出来なくて
それにも悩んでます(T-T)- 6月1日
-
ミカmama
子供を遊ばせるつもりで市民センターとか図書館いくと自分から話しかけなくても話しかけられたりしますよ✨後はミクシィとかでおんなじ月齢のママとメールでやり取りしたりしてます☺地元じゃないと寂しいですよね( ノД`)…年上だと気使っちゃうし…
- 6月1日
-
りーまま♪
今週中に1回は支援センター行ってみようと思います( ˊᵕˋ )
mixiもいいですね^^*
さっそく試してみます(о´∀`о)
地元じゃないので
かなり寂しいです(´•_•` )
今日も旦那と喧嘩して
地元に帰りたいと泣いてしまいました(笑)
そーなんですよね(´;ω;`)
年上なので気使って
自分から連絡先とかも聞けないんですよね(T-T)- 6月1日
-
ミカmama
私もなかなか話せても自分からは聞けなくて…でも、気づいたらママ友になっていたのでこれからかもしれないですね✨一人は一歳過ぎて保育園に通いだしてできたお友達ですし☺うちの市は支援センターとかでボランティアの、おばちゃんたちがいて結構大勢の子供が集まる回とかがあって、お友だちできなくてもおばちゃんたちが子供のこと聞いてくれたりして気分転換になります✨
なんとなーく波長があう人とは自然に連絡先交換してますよ😁
素敵なママ友にで会えるといいですね♥- 6月1日

あめふう
いません(笑)
でも、無理して付き合って疲れるくらいなら作る必要ないかなと思います。
作ると言うより自然と気が合う人と仲良くなるのかなと思います。
-
りーまま♪
回答ありがとうございます^^*
無理してつくっても
気使って自分が疲れちゃうんですよね(T-T)
焦らず自分のペースで
ママ友つくろうと思います!!- 6月1日

ショーコラ
私もいませんよー!
まだいらないと思ってます。
そんなガンガン外出出来ないし、そんなもんではないでしょうか??
自分の友達は家に来てくれたりはしてますが…。
-
りーまま♪
回答ありがとうございます^^*
そーなんですよね(´•_•` )
そこまで焦ってつくる必要ないですよね^^*
私は地元じゃないので
友達もなかなか会えなくて
なんだか寂しいです(´;ω;`)- 6月1日

nanaco
私も子ども繋がりのママ友は2人しかいません!!元々の友達が子どもを産んでってパターンとはまた違いますもんね😭💨
ママ友作らなくても小さいうちはそんなに必要ないかなぁ〜とも思ってたんですが、ママ友がいるとそれこそ旦那の愚痴言い合ったり、子どもの悩み共有したりで自分自身のストレス発散にもなりますよ😄
-
りーまま♪
回答ありがとうございます^^*
そーなんですよね(´;ω;`)
旦那の愚痴とか子供の事とか
色々話したいなーって思う時が
沢山あるんですけど
結局誰にも話せなくて
ストレス溜まっちゃうんですよね(´•_•` )
ストレス発散の仕方が分からなくて
悩んでます( ˘•_•˘ ).。oஇ- 6月1日

ひなひな(δυδ)
私も近くにママ友いません。😣💦⤵
人見知りがあるので、児童館とかも未だにいけず‥……
友人は遠くだから年一回しか会えないし‥‥……😅💦
わかっていても、緊張して自分からは話しかけられません。😣
旦那は、社交的ですぐ友達になるみたいで❗😅
保育園行きだしたら、自然とできるかな⁉とか思って、今は、積極的に作りにいってません😊
ご近所には挨拶程度してるので、いっかなーと思ってます❗
難しいですよね😃💦
-
りーまま♪
回答ありがとうございます^^*
同じ方が居て
凄く安心しました( ˘•_•˘ ).。oஇ
うちの旦那も社交的で
どんな人とも仲良くなれるから
羨ましいです(´;ω;`)
保育園に行くようになったら
自然に出来ますよね(*´ー`)
私も気楽に考えるようにしてみます^^*- 6月1日

R.Rmam
ママ友は無理に作るものではないですよ。
気が合う人だけで充分です。
あたしは産院、市の母親学級、保育園でママ友いますが気が合うのは保育園のママ友くらいです。
母親学級で知り合ったママ友なんてホント連絡とらないです😅
ただ同じくらいの月齢のママ友が居ると情報交換や悩みなど話せるので良いですよ💡
-
りーまま♪
回答ありがとうございます^^*
この前
母親学級に行ったんですが
もうすでにグループが出来ていて
チーン...(lll-ω-)って感じでした(笑)
無理して作ってもいい事ないですよね^^*- 6月1日

ミカmama
無理には作らなくても自然とできると思います✨
図書館とか児童館で何となく話したり毎回顔を会わせたりで自然と連絡先交換したりでお兄ちゃんのとき児童館でできたママ友と保育園でできたママ友が一人ずついます✨
おんなじ月例なので相談のってもらったりパパの愚痴を言ったり…
うちもパパと喧嘩ばかりでイライラしてしまいます( ノД`)…
-
りーまま♪
回答ありがとうございます^^*
とりあえず
児童館とかに出掛けてみます^^*
私も旦那の愚痴話したくて仕方ないです(笑)
本当喧嘩ばっかりで疲れますよね(笑)- 6月1日

退会ユーザー
私も人見知りで、地元ではない所にすんでいるため、周りに頼る人がいなくて孤独でした。
上の子が半年の時に、重い腰を上げてようやく支援センターに行きました。そこでも、人見知りの壁を作り、息子と二人だけの世界にシャットアウトしてしまってました。そのせいで、周りのママは話しかけてくれず、ポツンでした。
このままでは息子がみんなと仲良く遊べるか不安になり、「私は女優だ、明るい女を演じていこう!」と明るいお母さんを演じて行くようにしたら意外とみんな仲良くしてくれて、今では無理して演じなくても普通に話せるようになりました😊
ママ友は無理して作るものではないです。でも、いると、色々な情報を交換できたりとても有り難い存在です。付き合いやすい自分に合った友達ができますよ✨
今無理しなくてもお子さんが歩けるようになったら公園でいつものママさんと仲良くなったり出来ますよ😊✨
-
りーまま♪
回答ありがとうございます^^*
私も支援センターとか児童館に行こうと思うんですが
やっぱり今日は辞めようってなって
諦めちゃうんですよね(´;ω;`)
まずは支援センターとかに行く努力してみます!!
私もきっと
人見知りの壁を作ってしまうと思うので
うーたんさんみたいに
女優になりきってみます(о´∀`о)
娘が歩けるようになったら
公園とかに沢山連れて行こうと思います( ˊᵕˋ )- 6月1日

𝙺&𝚈らぶ♡
ママ友とまではいきませんね⚡︎
今日も集団接種があったので、早めに家を出て付いたのですが、何とゆーか話しかけにくいです⚡︎
息子がコロンコロンしてるので、あっごめんなさい😂とかしか話せれません。なので娘としか相手出来てないです。
たまに話しかけてくださるママもいるんですが、何せ急なので何ヶ月ですか?と聞かれても6ヶ月と応えて終わりです。
その様子を見ていた旦那からは聞き返したら⁇と言われ、確かにそれでコミニュケーションになるなぁって反省です。
なかなか難しいですよね⚡︎
-
りーまま♪
回答ありがとうございます^^*
本当私も全く一緒です(笑)
沢山人が居るし
すでにグループが出来て居ると
なかなか入っていけないですよね(T-T)
私も旦那に全く同じ事言われました(´•_•` )
でも
なかなか緊張しちゃって
難しいんですよね...(lll-ω-)- 6月1日

かなぽー
私もママ友付き合いとか苦手な上に友達を作るのも下手ですm(_ _)m
出来たら気の合う人と自然に…っていう流れがベストですけど、上の子が年中に上がる際に引っ越しで地方の保育園から首都圏の幼稚園に変わったのがキッカケに考え方は変わりました~_~;
結局子供同士は降園後に遊びたくても母親同士に付き合いがないと遊ばないんですよね(o_o)
特に幼稚園は既にグループになってるので中々入れなかったですし…なので上の子は私がママ友付き合いがないが故に他の子は帰りにショッピングモールへお茶に行ったり、公園で集まって遊んでるのを横目に帰宅という事が多くて寂しい辛い思いをたくさんさせてしまいましたm(_ _)m
その経験から下の子は3.4ヶ月検診頃から習い事を始めたり支援センターに頻繁に行き必死こいてママ友作り頑張ってますよ(^◇^;)
先にもいいましたが私は人付き合いが苦手なので最初はよくても長く続かない人の方が多いですが(笑)
所詮子供を通しての友達ですし子供が小さいうちだけの関係だったとしてもママ友は必要派の1人として意見を失礼しますm(_ _)m

ハロッズ
産院でやってるベビーマッサージでママ友出来ました。
最初の数回は全然話さず帰ってましたが、
自己紹介ですぐ近所に住んでる事がわかってから、帰りに連絡先交換しました。
それから同じ9月生まれのお母さんともベビマで知り合って仲良くなり、
今は毎週ベビマ→お茶という流れになってます。
うちは成長がのんびりな子なので、サイズアウトしたものをいただいちゃったり
寝返り、うつ伏せ、お座りの練習方法を教えてもらったり、
保育園の情報交換をしたり、他愛ない話をしたりしてます。
子どもの成長の悩みって、夫はあまりわかってくれないんですよね。
同月齢の赤ちゃんを見た事がないんで💦
復帰したら今のように頻繁には会えないかもしれないけど、
でも子育てに関しての戦友と言った感じで気兼ねなく付き合ってます。
無理に作る必要はないと思いますが、
いるといろいろ参考意見をくれるので助かってます。
ちなみに支援センターでは友達は出来ませんでした💦

三色パン
区のイベントで知り合った方達と明日支援センターへ行きます!!
ママ友って必要かな〜?と思っていたのですが、わたしは催しものもあまり知らないし、赤ちゃんのお世話グッズやおもちゃなどいろいろなオススメも聞けるし、そういう情報を聞けるのでありがたいです!!!
赤ちゃんを見てて、沸く疑問や悩みなどはやっぱり同じ境遇のお母さん達かな〜と思います。
わたしも地元じゃないです!!!引っ越して来てまだ1年くらい😭 知り合いもいないので、とりあえず知り合いを増やして仲良くなれそうな人を見つけようと思ってます。
りーまま♪
回答ありがとうございます^^*
やっぱり無理してつくらなくても
いいんですかね´ω`*
トラブルとかになったら
自分自身も嫌ですし
子供がかわいそうかなと思って(T-T)
情報の共有とかは必要だと思うんですけど
なかなかうまく他のママさんに話しかける事が出来ないんですよね(´•_•` )