
シングルマザーで、子供が死ぬことを理解しておらず驚いた。子供が死について軽率な発言をしたため、愛情が減り、立ち直り方がわからない。
シンママ、2歳の子供がいます。
心が限界です。
先日親戚が亡くなり、子どもにとって初めて死ぬと言うことを知る経験がありました。
まだ、死ぬ=いなくなる、と言うぼんやりとした認識だとは思います。
今日、子どもがダラダラご飯を食べているのを注意したりしていた時、「おかあさんはしぬだから。しんでもいいだから」と言われました。
お母さんは怒っているからあっち行っちゃうよね?程度の意味だとは思います。
悪意がないのもわかりますが、その瞬間子どもに対して愛情がぐっと減りました。
一人で育児も仕事も頑張っていましたが、どうでもよくなりました。
躾として、すぐに、その言葉はお友達や周りの人に使ってはいけないとは注意しましたが、なんかもうどうでもいいなと思いました。
こんな事ですごくくだらないですが、どう立ち直ったらいいでしょうか。
- こう(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも3歳くらいの時に飼っていた鳥が死んでしまって、死ぬ=いなくなる=悲しいとは理解出来ていたと思います。
しばらくたってから、怒ってる時にママ死ね!って言われて思わずビンタしてしまいました。
実母は倒れて(死にそうだった)入院中で全て私が面倒見てるしワンオペで頑張ってるのにといろんな感情が入り混じって、ビンタしてしまいました。
一気にすべてが嫌になる気持ちもわかります。
でも、それからはママ死ねとは言われなくなりましたよ。
死んだら嫌とかも言うようになりましたよ。
お互いに今日はいろいろ考えて、また明日からはやる事をやるしかないので
そしたらまた愛情湧いてきますから大丈夫ですよ

Rmama
言霊のお話はいかがでしょうか?
あぽりさんという育児漫画書いてらっしゃる方の娘さんが祖父に死ねと言い始めたことで、言葉には力があって言ったことが本当になってしまうよ。本当におじいちゃんが死んでもいいの?っていう話をしたそうです☺︎
もしよかったら検索してみてください!
理解出来るかどうかより伝えることに意味があると思うので!
うちの子にも言霊の話はしようと決めています!
-
こう
ご回答ありがとうございます😊
今、あぽりさんの漫画読んでみました。子どもだけでなく、自分にとっても勉強になりました。
今きちんと理解してもらうのは難しいですが、親の私がこの話を知っているだけでもだいぶ育児が変わってくるかなと思います。
機会を見て、娘にもちゃんと話してみようと思います🙂- 3月30日
-
Rmama
よかったです♡
- 3月30日
こう
ご回答ありがとうございます😊
うちはまだ、死ぬ=悲しいとまでは理解できていないようで、どう諭したら良いのか悩みます。
cmcさんはお母様も体調を崩され、大変な思いをされたのですね。
ママも限界がありますし、お嬢さんも痛みがあったからこそ色々な事を理解されたのですね。
普段躾の範囲でペチッとする事はありますが、今日はあまりにショックだったのと、娘はどうして悪かったのか理解できるのか迷って、良くない言葉だからお友達には言わないよ!と注意する以外は何もできませんでした。
ただ、私の様子から何か思ってくれたかもしれません。
また愛情湧いてくるから大丈夫と言って頂けて、気持ちが軽くなりました🙂