※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
子育て・グッズ

寝かしつけが困難で、1歳3ヶ月の娘が寝室で泣きわめき、抱っこを求めるがすぐに降りたがる状況。対処法を教えてください。

なんなんでしょ、自分で「ねんね」って言って寝室を指差し、寝る時のぬいぐるみを抱えて寝る気満々だったのに、寝室に着いた瞬間ギャン泣き。リビングに連れて帰ってきてもひたすら泣きわめき、抱っこを求めるので抱っこするけどすぐに降りたがり、のたうちまわる…。
最近寝ぐずりがひどすぎる。かれこれ1時間はそんな状態。
抱っこ紐で寝かそうとすると逃げて、いやいや。

1歳3ヶ月の娘…これはどーゆう状態なのか…
みなさんどう対処されていますか。

コメント

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

眠い!遊びたい!で戦ってるのかなーって・・・うちもそういう時あります😅
あと、眠気が極限の時はそうなりがちです!(いつもは12:30までには寝るのに、13:30とかまで遊んだりしたとき)
我が家は泣き疲れて寝落ちを待つしか出来ません・・・💦💦

  • あい

    あい

    なるほど、眠たすぎてそうなるときもあるんですね😂

    ただただのたうちまわり、おもちゃで遊ぶわけでもなく…、先程やっと寝ました、今はいびきかいてます…笑

    コメントありがとうございました。

    • 3月29日
ユーイノ

イヤイヤ期ってそんな感じです😄子供自身、自分がどうして泣いてるのかわからなくて、ひたすら泣き続けたり、ゴロゴロ転がったり、何でも拒否して違う!って嫌がられたりします。自分で思ってやってみた、ちょっとしたことがうまくいかない、思い通りに行かなくて苛立ちに変わります。もちろん、子供自身が泣いてる理由がわからないので、そばにいるこっちは、もぅどうしたらいいか手がつけられなくなります…これがイヤイヤ期ですから、仕方ない😄と私は上の子のイヤイヤ期を経験したので、わかります。実際まだ上の子は悪魔の3歳児といわれる時期でたまにイヤイヤして暴れてます!!正直1歳の頃のイヤイヤより今の方が大変です…物は投げるし、体は大きくて力も強い!1歳のイヤイヤが今では可愛くて懐かしいです!

いやー、その時その時で大変さは変わります。でもまだイヤイヤ期が始まったばかりですので…

私は何しても泣き喚く時はほっときます!何やってもダメで自分がイライラする時は、トイレ行ったり、何かを飲んだりして、気持ちを一度落ち着かせます。泣いてても気にしません。1分ほど休憩したら、また戦場に行きます😄イヤイヤ期は体力、精神力勝負なので、休憩してから次に臨むことをオススメします!!

手を出さず、子供から自分を求めてくるまでは見守ります。少し落ち着いてきたら、話しかけます。〇〇したかったの?〇〇が上手くできなかったの?と問いただすように話しかけ、答えは求めません。そして別なことを提案して気持ちを切り替えます!…なんて上手く行く日もあれば、また泣き喚く日もあります…。とにかく先は長いですから、気長に目の前のお子さんと向き合うしかないです😄そして少しでも気持ちが切り替えることができた時は今日はラッキー!と思って乗り切るしかないですよ!!

  • あい

    あい

    コメントありがとうございます😭イヤイヤ期って2歳頃だと勝手に思っていました…これがイヤイヤ期のはじまりなんですね…。。。
    確かに本気のイヤイヤ期に比べてみれば、まだまだ序の口ですよね。。。
    急にこんな感じになったので、戸惑ってしまい、毎日娘の泣き声聞いてると頭おかしくなりそうで🤣

    1歳3ヶ月と魔の3歳のお子さんの子育て中とのこと…まさしく戦場に向かう…って感じが伝わってきました。
    精神力勝負…私も落ち着いて対処できるよう頑張ります😹

    • 3月30日