
コメント

®️
給付金は子どもの1歳の誕生日までなので2020年10月の誕生日まではもらえると思います!それ以降は、1歳の誕生月に保育園申請をして、入れなかった場合に不承諾通知がもらえるのでそれを提出すればもう半年延長出来ます💡
また、保育園の入園は4月が一番入りやすいですが、空きがあれば途中入園も可能なのでなるべく0歳児入園の方が入れる確率が高いと思います😅1歳以降はどこも厳しくなります、、、

nn62yy
10月に保育園に入れなかった場合、育休を延長したい、ということでしょうか?
10月の時点で保育園の不承諾通知があれば育休の延長は可能ですし、育児休業給付金も1歳半まではもらえますよ。
-
ちー
お返事ありがとうございます!
育休復帰が令和3年の4月なので、そこで保育園入れる予定ですが、
育休が今年の12月までなので、12月に途中入園応募して、不承諾通知もらって数ヶ月延長、って感じですかね??
11月には令和3年の保育園も応募しますが、育休を数ヶ月延長するためには、どのタイミングで保育園応募するのでしょうか?- 3月29日
-
nn62yy
育児休職はすでに令和3年の3月末までとなっているのですか?
その場合だと延長手続きは不要なので、給付金は1歳の誕生日の前日までの支給で終わりだと思います。
ママ友が教職で、学年の途中の復帰はできないと学校側に言われて4月復帰となっていましたが、同じ感じでお子さんが1歳の誕生日を迎えた後は給付金はなくなったと言っていました。
勤務先やハローワークに確認した方がいいとは思いますが…- 3月29日
-
ちー
育児休業は1歳の誕生日前日までで終わりです。
保育園に入るのは4月しかないので、保育園が決まったら4月にいれるので、休職は三月末など保育園入れるまでですよね?というお話です。
分かりにくくてすみません…😥
途中復帰は全然出来るので、途中入園決まったらすぐ復帰も可能なのですが、
1歳の誕生日の前日まで育休とすると、11月に入所は10月に応募して、ダメだったら、11月に4月の入所も応募してって感じなのでしょうか??- 3月30日
-
nn62yy
それなら10月の入園申込が必要になるとおもいます。
自治体によりますが、わたしの住んでる区では前月の10日が申込締め切りなので、9/10までに申込が必要です。
ダメな場合不承諾通知というのをもらえますから、それを持って育休延長申請をすれば1歳半の前日まで育休延長できますよ。
給付金も1歳半の前日までもらえます。
自治体によって違うので確認が必要ですが、
11月以降は半年間は自動で(申込不要で)入園の選考に参加できます。
ただし1月、2月、3月での入園は受付していないことが多いので、12月の入園選考でダメだったら4月まで延長決定ですね。
4月の入園申込は前の年の秋頃に申し込み締切になるところが多いので、10月入園申込の後、わりとすぐにまた入園申込が必要になります。
細かいところはお住まいの自治体で違うので確認が必要ですが。- 3月30日
-
nn62yy
例えば10月15日がお子さんの誕生日だとすると、育休は10/14までなので、10/15から職場復帰になります。
なので10月入園が必要です。
11月入園としてしまうと、10/15から10/31の間のお子さんの預け先は保育園以外で確保しておかないといけないです。確保できない場合、有給を使うことになりますが、お子さんが小さいうちは熱や風邪で呼び出し、急なお休みになることが多いので、極力有給は残しておいた方がいいと思うのでお勧めできません。
また慣らし保育が2週間くらい必要になりますので、10/1に入園しても2週間くらいは慣らし保育で保育時間短いので、職場への本格復帰は難しいです。
なので職場復帰は慣らし保育期間を考慮して決めた方がいいですよ。
細かいところは自治体や勤務先と相談しながら決めてください。- 3月30日
-
ちー
大変詳しくありがとうございます😭😭
とてもよくわかりました!!
まずは9月の上旬に申し込みですね👌💕
本当は4月入所したいですが、不承諾通知うまくもらえないかなあと思っています😂😂- 3月31日
-
nn62yy
気持ちわかります😊
我が家の娘も10月末生まれなので、1歳の10月復帰としていましたが、出産してみたら可愛くて可愛いくて、職場復帰して手放してしまうのが惜しくて、10月の入園申込は不承諾狙いで人気の園2園だけの申し込みとしました。(モラル的に良くないのは承知の上です😢)
ただし、1歳4月入園は激戦なので、認可園の不承諾覚悟で、認可外は数園予約しておきましたよ。
結果的に1歳半近くまで育休を延長させてもらい、よかったと今では感謝しています✨
1歳4月入園申込では、地域型小規模保育園に内定をもらうことができ、年少クラスでも上手いこと認可園に転園できました😃- 3月31日
-
ちー
そうなんですよね、モラル的には不承諾狙いよくないとはわかってるのですが、延長出来るのであれば育休延長して成長を見ていたい、というか…😭
初めての子だと、気持ち的になかなか保育園にいれようとなれなかったりします😥
激戦になるのは必至なので、認可外も入れようと思います!- 4月3日

りんごのほっぺ
まず、育児休暇は誕生日の前日までなので、2020年10月のお子さんの誕生日までです!
そのため、10月入園で保育園に応募し、運がいいと途中入園出来るので、10月に入所、仕事復帰になると思います。
申請して、保育園に空きがないと不承諾通知が来るので、それを提出して半年間は育休が延長できます。
令和3年4月が育休復帰と仰っていますが、それは職場とそういう話になっているのでしょうか?
大体のところが一切になった月に復帰、保育園に入れなければ育休延長になると思います😖
-
ちー
コメントありがとうございます!
まず育休が1歳の誕生日の前日までと知りませんでした…😭
10月末が誕生日の場合、10月に応募して11月入所をまず狙った方がいいのでしょうか?
育休復帰が4月というのは、育休延長して保育園入れたら、という話でした。
分かりづらくてすみません…😭😭
うまくいって、育休延長できたらいいなと思ってます。- 3月30日
-
りんごのほっぺ
育休延長に必要な不承諾通知は誕生月のものなので、10月入所を狙って途中入園の応募もして、そこで入園できなければ不承諾通知が届くのでそれを提出すれば、半年間は伸ばせるので4月まで育休は伸ばせると思います。不承諾通知を提出しての育休延長は給付金が貰えるはずです。
それで令和3年4月の入所の申請をすればいいかと思います!- 3月30日
-
ちー
ありがとうございます☺️
端的でとても分かりやすかったです☺️
できれば4月まで伸ばしたいので頑張ります😭
まずは9月の上旬に申し込みする感じですね!!
なるべく人気のところを書いた方がいいのでしょうか?💧笑- 3月31日
ちー
お返事ありがとうございます!
保育料とかを考えて、育休は一年とることにきめました!
入所難しいのもわかりますが、10月生まれっていうのは大変だなあと思っています…。
育休は1年ではなくて、1歳の誕生月までなんですね!
そうすると、9月に途中入園応募して、不承諾通知もらって数ヶ月延長って感じでしょうか?
そして11月にもその次の年の保育園を応募する、と。
ちなみに、保育園の合否は応募から次の月にはわかるのでしょうか?
®️
地域にもよると思いますが、9月に10月1日付の保育園入園申請をして、(うちの地域はその月の5日までに申請→3週間後くらいに結果)保留通知を貰えたら4月まで延長可能です!そして11月に(これも地域によりますが)次年度4月分も申し込む…という感じですね!合否はその次にはわかると思います。じゃないと準備とかも大変なので😅
ちー
ふむふむなるほど!
とてもよくわかりました!ありがとうございます☺️
ちなみに、誕生日が10月29日なのですが、10月中に保育園申し込みをして、
通知が来てもし11月の入所がダメだったら、会社に育休延長の申請をする。
そして、11月になったら来年の4月の応募をする、って感じですかね?
®️
育休、手当てともに1歳の誕生日前日までなので、11月入所の不承諾通知だと誕生日過ぎているのでダメです❗️9月に申請をして、その誕生日月の不承諾通知が必要です。なので、9月上旬には10月1日付の保育園入園申請した方がいいです!
そして、11月には4月入所の一斉の申請をするという流れになると思います💡
もし、10月付のやつは延長目的でもらうのであればもうすでに満員の保育園などを役所の人に聞いて書くというのも手です😅😅
ちー
とってもよくわかりました!!
では、9月の上旬に1度申請してみます!☺️
延長目的で書いて、上手く行きますか!?😂😂笑
とりあえず、第一・第二くらい書く気持ちでしょうか?
それとも、もし入ることも考えて、希望するところも第三辺りに書いた方がいいのでしょうか?
(ちなみに第三は空きがありそうな感じです…)
®️
うちの場合は2月生まれなので、役所に聞いた時はもうどこも満員で、絶対入れないと思ったので第一しか書きませんでした😂
少しでも入れさせたい気持ちがあるのであれば、可能性のある園を書いた方がいいとは思います!絶対延長目的なら満員の園第一だけでもいいと思いますよ😅😹
ちー
第一だけ記入でもいいんですね!
入ってもいいかな、という気持ちもありますが、なるべく育休延長出来たらと思うので、
第一には一応入ってもいい保育園を書こうと思います😂