
旦那の両親と同居しています。2人目を妊活中です。ふと、考えたら心配事…
旦那の両親と同居しています。
2人目を妊活中です。ふと、考えたら心配事が止まらなくなってしまって…💦
・お風呂はどうするのか?
赤ちゃんは上の子が保育園に入ってる間にいれて、上の子は赤ちゃんが寝ているときに一緒に入る?それとも3人で一緒に入る?
・今は子供一人しかいないのに、いろいろと口出ししてくる義母。子供が二人になったらどうなるの?きっと、上の子のお世話中、赤ちゃんが泣いてしまったら「かわいそう」とか「早くしなさい」って言われそう。2人育児が慣れるまでは時間がかかるから、なにも言わず見守っていてほしいなぁ。
・家事はきっと義母任せになることが多くなりそうで、申し訳ない。義母の機嫌が悪いときは、なおさら任せにくいなぁ。
・夫婦で話し合い、同居しているが、子供の面倒は自分達で見よう、体調不良や子供を置いて出掛けなきゃ行けないときなど以外は、義両親にあまり頼らないようにしようと決めているが、もし2人目が産まれたら、きっと手を出してくる気がする。(お風呂やオムツ交換、ミルクなど、上の子の相手など)手伝ってくれるのはありがたいが、口出しが多いので正直嫌。普段から頼っていると、いざ自分で2人のことをやらなきゃいけないときに、テンパってしまいできないかもしれないから、普段から自分でやっていきたい。でもきっと、「無理しないで。手伝うから」と私の意見、考えは伝わらなそう。義母は、待つとか、任せるとか、見守ることができないタイプ。
などなど思ってしまいました。同居して、お子さん2人以上いらっしゃる方、どうしてますか?
- ちなみ
コメント

れな
あまえたらいいと思います!
嫌なことは嫌といいましょう。

はじめてのママリ🔰
1人目の時、手も口も出してくるな!と思ってました!
自分でできるし!と
自分でしますから、大丈夫です。と、言ったこともあります😂
今、子が3人いて、家事は私が全般してるので、外に遊びにぐらい連れて行け!暇なら抱っこして相手しろーー!と思うようになりました😂
頼るのがすごく嫌だったし、今も頼りたくない時もあるけど、
頼ることを覚えたら少し楽になりましたよ🙂
-
はじめてのママリ🔰
今後2人目の時、産前産後などは里帰り予定ですか?
私は入院中は子をそのまま義父母にお願いしてたので、上の子の環境を変えずに済んだのでそこはほんとに助かりました!退院したら一緒に里帰りで実家に帰りましたが。笑- 3月29日
-
ちなみ
1歳半の子供に、大人が食べるような濃い味付けのものや、ミスドなどを食べさせようとしたり、犬の毛だらけ&掃除もしてない義母部屋に連れていかれたり…
言っていることとやっていることが、その日の気分で180度変わる人なので、正直任せたくない、嫌だなぁって思ってしまいます。
やはり、子供が2人、3人となれば頼るしかないんですかね💦- 3月29日
-
ちなみ
私が今考えているのは、産前は切迫早産にならなければ、産まれるまで義実家。産まれたら上の子も連れて実家に帰る。入院中は、旦那が1週間ほど休みを取るはず!(1人目のとき休みを取っていたので。)なので、旦那が上の子を見る。でも、きっと旦那は義母に頼るだろうな笑
- 3月29日
-
はじめてのママリ🔰
分かります!
同居って旦那が育たないですよね🤪
義母が手取り足取りしてきますもんね🥺私は入院中のご飯とか子どもに食べさせていいものを、全てメモして義母に渡しました。笑
うちの義母は気は強いですが、私や主人には色々言えないので、お菓子なんて勝手にやろうもんなら子に触れさせないようにしてます🤭- 3月29日
-
ちなみ
a-chanさん、すごいですね笑
私の義母は、旦那には言えない代わりに私に文句やら口出ししてきます。私が、嫌だと言ったり、ちょっと不機嫌な態度を取ると、しばらく口を聞いてくれません!旦那の前では、いつも通りの接し方をしてきます。旦那の前でやると、旦那に怒られるからです笑
a-chanさんは、同居して長いんですか?- 3月29日
-
はじめてのママリ🔰
うちは6年です!
二世帯で3年、義母が1度倒れてからは完全同居になって3年です🙄
うちは義母が私に言うと私→主人→義母に八つ当たりで、
最終的に義母は旦那から泣かされることになるので、言われないですね🤭
そして、言われたら私、家事放棄することにしてます。これまた義父母、食べるものなくなりますしね!笑 家のことはちゃんとしますが、気の強い鬼嫁です😂😂- 3月29日
-
ちなみ
すごい笑 尊敬しちゃいます!😳笑
私は最初から完全同居で1年ちょっと経ちます。a-chanさんのように強い嫁になりたいです。いちいち義母の顔色伺いながら生活するのはうんざりです😂あまりにも腹が立ったときは、トイレ、お風呂、ご飯を食べるとき以外はひたすら子供と部屋にこもり、子供にあまり会わせないようにしてます。あとは義母が作った物は数日間食べないとか、小さな抵抗です笑
今、私は育休中ですが、仕事が始まれば、嫌でも頼るしかないし、頼っていれば頼ることに慣れていきますよね、きっと😂- 3月29日
-
はじめてのママリ🔰
私も最初は言いたいことなかなか言えなかったので、避けて生活したりしてました!
二世帯ですが、玄関、風呂は共同でも、1週間とか子を意図的に会わせず生活したこともありますよ😂💦
義母の性格がだんだん分かってきて、色々言えるようになったのと、やっぱり義母が倒れてから私がいないと義父母の生活が成り立たないはずなので、今は義父母の方が我慢だらけの生活をしてると思います😂
主人もこのことに関しては何も言いません。主人も義父母同様、私がいないと義父母と主人共倒れになるはずなので🙄笑
自分に余裕がないときとかに頼る!ではなく、口は悪いですが、ちょっと忙しいこら義父母を利用しよう!子を見せてあげよう。と上から思えばちょっと気が楽かもしれませんよ😘‼️
そんな私もまだまだイライラしたり、頼りたくないと思ったりすることもありますけどね🥺
2人目の👶、楽しみですね✨無事授かったあとは、出来るだけストレスフリーな生活をして過ごしてくださいね🙂❤️
きついときは義父母をとことん利用!!しちゃいましょ!- 3月29日
-
ちなみ
義母の性格はわかってきましたが、言いたいことが言えるようになるのはまだまだ先😂
言いたいことが言えるようになったら、懲らしめてやるー!🤭笑
参考になるご意見、お話たくさんありがとうございました😌- 3月29日
-
ちなみ
夜中から長々とお付き合いありがとうございました😆👋
お互い子育て、同居生活頑張りましょー♪- 3月29日

ベリー
旦那さんがしっかりしないとですね!夫婦で話し合って二人で見ようと決めたなら旦那さんには今の何倍も頑張ってもらわないとですね😊
なっちゃんさんだけが頑張る事になりそうなので覚悟が必要かも💦
義お母さまは構ってる暇はないのである程度無視ですね😂
-
ちなみ
旦那にも頑張ってもらいたいのですが、3交代の仕事なので、私が見ることが多いです💦
それに義母が、旦那のことを休ませろと言ってきます。疲れているときは、休ませますが、旦那が少し休んだから子供の面倒を見ると言っても、あとからグチグチと私に文句を言ってきます。
そのくせ、女の人は、仕事もして、家事もして、育児もして大変なのよ!と言う始末。
意味が分からない、そう思うのなら、旦那が子供の面倒をみたっていいのに。
最近は、面倒くさくなってきたので旦那も私もスルーです!- 3月29日
ちなみ
義母に、嫌なことを嫌だと伝えても伝わりません。拗ねたり、無視されたり…
なささんは同居されてますか?どんなことで甘えてますか?