
子供のイヤイヤ期についてのストレスや対応について相談です。
イヤイヤ期、着替えよう?やだよー。トイレ行ってー!ヤダー。ご飯食べる?食べない!!
こうやって嫌々される分には時間を置いたり誘い方を変えたりとこっちの引き出しもあるのですが、
例えば…
下の子が触って遊び始めたものを取り上げたり、おもちゃを投げたり、大きい声を出して怒ったり、八つ当たりで蹴ったり叩いてきたり、壊れるからやめて、危ないからやめてと言ってもやり続ける。などなど…
1日の大半、あやらゆることが衝突して常にイライラしてしまいます。
放っておいても怒ってくる。ひどく泣いて手がつけられなくなって落ち着くのを待つが一向に落ち着かない。
根性ある息子とどう向き合っていいか、子育てって難しい。疲れて息子を遠い目で見てしまう。育児放棄してるみたいって自分で思って落ち込む。
皆さんはどんな対応してますか?
- ママーリ(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ボコ
うちも頑固者の息子に四苦八苦です。。道で寝っ転がってイヤイヤするのを近くで見守ってたら近所の人が出てきてしまった事もあります😅
我が家はもう恐怖政治です。笑
何故か電話の着信音が怖い息子なので"ピリリー!が来ちゃうよ!!"と言うと8割型言うこと聞くようになりました。
あまり使わないようにしてますが😅

NAO
うちもそんな感じです😭
子どもがイヤーって言ってきた時にママもイヤって言おぅってのはよく使います。
〇〇くんが抱っこしてーって言ってもママもイヤーって言うからね?いいのね?って言ってるとたいていは言うこと聞いてくれます。

りんご
娘も昨日は洋服着替えたくなくて、暑いのと思って夏物出したら浴衣を着ると言って1日浴衣生活でした。コロナで家から出ないしもういいやーと思って夕方まで浴衣でした。
ママーリ
外でやられると虐待してるみたいに思われるのが怖いですよね。
怖いもので脅したり、、、やらないようにしてるけど私もついつい使ってしまいます。
最近は悪いことすると警察に捕まる…痛い人は救急車に乗って病院に行くと理解したので、、警察に電話するマネや、ピーポー来るよ!と言ってしまいます…
いつまで続くのーってらなりますよね(@_@)