
3歳の自閉症スペクトラムの長男が癇癪を起こし、外で大騒ぎ。切り替えが早い本人に対し、母親は気持ちを引きずり自己嫌悪。同じ経験の方、話を聞きたい。
3歳の長男の癇癪が辛いです。長男は軽度の自閉症スペクトラムです。
この間は散歩中に住宅街のど真ん中で自動販売機でジュースが買いたいと聞かず大騒ぎしながら抱えて家まで帰ってきました。周りの目も痛いし恥ずかしいし情けないし消えたくなります。
何かのタイミングで切り替わると本人はケロっとしますが私は切り替えることができず気持ちを引きずってその後も冷たくあたってしまい自己嫌悪になります。
同じような方いたらお話聞きたいです。
- ロールパンナ(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
うちの長男は診断はこれからなのですがADHDは確実そうで、他にも言葉の遅れもあるので他にも何かあるかなと思ってます!
同じく癇癪はとんでもないです!🤣
白い目で見られるので傍から見ればただのワガママだと思います💦
冷たくしちゃうこともありますよ💦
私はとにかく息子が納得出来るような対処法を考えてます!
同じように散歩中にジュースとついこの前騒ぎ出したんですが、「じゃあジュース買おうか!自販機を探そうね!あっちにジュースあるかなあ?」って感じで落ち着きました!
気をそらす、別の案を出す、うちはこれで結構乗り越えてます!(笑)
お金は多少かかりますが😂
私自身ADHDありそうで障害は仕方ないと思ってますが、人間なのでイライラはするので…
癇癪をなるべく抑えられる方法を考えて、なるべくイライラしなくて済むようにしてます!
もちろんそれでも無駄な時もありますが😂

ゆうごすちん
うちも長男ADHD、次男自閉症スペクトラム、末っ子ボーダーです😅みんな軽度なんですけど、、それなりにストレス過多です(笑
特に次男が癇癪がひどく、しつこいし、性格的に合わないのでめちゃくちゃイライラします💦
お気持ちわかりますよ!私も出かけて、思い通りにならなずしつこくグズられて道端で怒鳴ったこと何度もあります。でも、普通の子にもあることですから、そこまで気に病まなくてもいいんじゃないかな?と楽観的に考えてます。私自身、他の親子のそういう場面を見ても大変だなぁ〜って思うぐらいなので。
回避方法としては…
①好ましくない行動は無視する。文字通り無視!
②出かける前に約束させる→守れたら褒める
③癇癪の原因になりそうな物や事をなるべく避ける(決まったルーティンのほうがいい)
軽度ということなので成長とともに改善しますから、もうしばらく踏ん張ってみてください😅
-
ロールパンナ
ありがとうございます😊
経験談参考になります!回避方法試してみたいと思います。
うちの子は保育園から帰ったらお散歩に行く、みたいなルーティンはあるんですが、いざ行くと今日はこっちの道!とか、あっちじゃないよ、こっち!とかうるさくて参ります💦
こういうのも出発前に行先とお約束を決めたほうがいいんですよね。。
成長とともに改善!希望の持てるお言葉ありがとうございます。今は小学生になった姿など全く想像つかないのですがなんとか頑張ります。- 3月28日
-
ゆうごすちん
発達障害の傾向として見通しが立てにくく、目の前の興味関心に固執します。ですが、一旦ルール化してしまえば、それを乱すのが逆に不快だったりします。良くも悪くもというところがあるので小さいうちからコントロールしていくといいかと思います。
特性は子供によっても様々なので、臨機応変に対応すればいいと思いますが、一度ルール化したことや信念だけは曲げないことですかね😅
今日は良くて明日はダメとかは子供は混乱しますから。
〇〇できたらご褒美っていうのはいいと思います!- 3月28日
-
ロールパンナ
そうですね、息子の特性をよく理解してコントロールできるようになりたいです。ついでに自分の感情もコントロールできるようになりたいです😂
今は下の子に手がかかるのもあって、私の対応もブレてしまってそれが癇癪を引き起こしているのもあると思います。
ゆうごすちんさんのアドバイスを活かせるように色々試行錯誤してみます!- 3月28日

りーさ
長男が軽度の自閉症スペクトラムです。
わかります、3歳頃って癇癪すごかったです😭
外で癇癪起こされて収集つかなくなって、大暴れして泣け叫ぶ息子を抱えて周囲の視線を浴びながら強制退去!
これはもう日常茶飯事💦
うちの場合は遊びが終わる時に切り替えができなかったので、お出かけしてせっかく楽しく過ごしてたのに帰りに癇癪…気分台無し、なぜ楽しく終われないの…ってこっちもイライラ💢
なのに息子は何かの拍子にケロッと戻って、私だけ気分引きずって冷たくしちゃって自己嫌悪🌀
みんな同じですね😭
うちは突然終了は癇癪起こすので、事前に何回かにわけて終わりを予告するようにしてました。
まあそれでも癇癪起こしましたけど…予告はしてたので本人は理解はしてるっぽかったです。
あとは無理なものは無理だって事を根気よく教えました。
うちはパターン学習が得意な子なので、一回要求を飲んじゃうと覚えちゃうんですよね💦
そういう積み重ねのおかげなんですかね?
5歳になった今は外での癇癪ってほぼなくなりました🤔
家の中ではまだありますけど、自分で切り替えるまでは基本放置してます😅
癇癪中に声かけしたって聞こえてませんから💦
他の方も仰られているように、成長とともに改善は見込めると思います!
まだしばらくは大変かと思いますが…😓
-
ロールパンナ
ありがとうございます😊
本当に書いてあることが、まさに今の我が家の状態です😭
こんなんじゃお出かけしても楽しくないよ!って何回言ってしまったか…💦
うちの子も癇癪は放置しておくのが一番有効みたいですが、外だとどうしても周りの目が気になってその場しのぎの対応をしてしまいパターン学習されてしまいます😂
アドバイス参考にして、2年後はりーささんのお子さんのように外での癇癪がなくなっているように、毎日積み重ねだと思って頑張ります!- 3月28日
ロールパンナ
ありがとうございます😊
お子さん同じ年齢ですね。あまり道端で同じくらいの年齢で癇癪起こしてる子って見かけないので、余計うちの子だけどうして…って思ってしまいます😭
やはり気をそらすのが一番ですかね。自分に余裕がなくなるとなかなかそれができなくて😅
お互いにあまり疲れないやり方を模索していきたいと思います。