※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みう
子育て・グッズ

1歳の娘が食事に興味を示ず、お皿をひっくり返してしまう。母親は割り切って叱らずにいるが、主人は叱るべきだと考えている。躾として叱るべきか悩んでいる。

今月1歳になった娘がいます。
あまり食に興味がないみたいでご飯をあまり食べず床に落としたりお皿をひっくり返したりしてしまいます。
私は今はしょうがないと思って「もういらないならご馳走様ね!」と言ってお皿をさげたりするんですが、この前主人が一緒にいる時にまたお皿をひっくり返して席を立とうとしたので主人が「ちゃんと食べないとダメだよ!」と言い強めに席に座り直させていました。その後娘は号泣でご飯も終わりにしました。
私は今はあまり言ってもしょうがない、怒ってご飯の時間を嫌いになられたら嫌だし遊び食べの時期だからと割り切ってあまり怒らずにやってきたのですが主人はダメなことはダメだと怒るべきだと言います。
やっぱり躾として怒るべきなのでしょうか?

コメント

deleted user

食べる、食べないことについては食思の問題ですし、「食べないとだめ!」とは言わないです。
ただわざとご飯をポイしたり、お皿をひっくり返してご飯を必要以上にグチャグチャにするときは「食べ物は大事にする」ということをしっかり伝えるようにしています。
個人的には、1歳すぎたら良いこと悪いことの分別は学習すると思っています。

  • みう

    みう

    コメントありがとうございます😊
    そうですよね。お皿をひっくり返した時に私が何も言わずに戻していたので主人が注意してくれたのだと今は思います。ダメな事は根気よく言い聞かせていこうと思います。

    • 3月26日
まゆ

ひっくり返したら、
ひっくり返したらご飯さんが可哀想だよ。じゃあごちそうさまねと伝えてお皿を下げて、それでも食べたい感じなら、席に戻しますが、食べたくない感じなら無理矢理席に戻すと食事が嫌な時間になって余計食べなくなるので、それはやらないようにしてました😭💦

大人も食べたくないのに、食べろ!って言われたら嫌なのと一緒ですよね😭💦

  • みう

    みう

    コメントありがとうございます☺️
    今は遊び食べの時期だから辛抱するべきだと思ってあまり注意しずにきましたが食べ物の大切さはきちんと教えてあげないとダメですよね😣
    楽しく食べれるように褒めながら根気よく教えていきます💪✨

    • 3月26日
いとな

どっちの対応もありだと思います。
全部食べるように伝えるのも、食べずに遊ぶくらいなら下げるのも。
強く言う時もあっていいと思いますし、声をかけて終わりにすることもあると思います。
でもお皿をひっくりかえしたことに対してはきちんと叱るべきかなと思います。
食べたくない→ひっくり返して遊ぶ→じゃあいいよ
だとこれが食事の終わりの合図になっちゃうし、それで全て通ると思う気がします。
うちの子は食べるんですが食べ終わった空の皿をテーブルから落として遊んだり、おかわり欲しくて怒って落としたりしてました。
でも「落としちゃだめ」「もういっかい、おかわりして」とか「お皿はママにちょうだい」ってずーっと言ってたら今は重ねてくれるようになりました。
今は1歳9ヶ月だから全然違うと思うと思いますが、積み重ねてしてくれるようになりました。

  • みう

    みう

    コメントありがとうございます☺️
    確かにそうですね。お皿をひっくり返した時に終わりの合図になるのは困るので繰り返し教えていかないとですね!
    これからもっと言葉もわかってくると思うので私も根気強く頑張ってみます!

    • 3月26日
  • いとな

    いとな

    うちの旦那はちょっと厳しくなりそうだったので一歳になる前くらいに「普段は私が叱ったりするから、パパは優しいけどいざ怒られたら怖い存在でいて欲しい」「普段から強く怒られすぎると怒られ慣れする」って話しました。

    普段は叱られる、諭されるのはほぼ私からなのでたまに旦那に叱られると結構効きます😁
    強く叱られるのは大抵私の事を叩いたりしてくる時ですね🤨
    それ以外でももちろん色々と叱ったり教えてくれてます。
    普段から強く言われると本当に怒られ慣れするみたいで、うちの甥っ子はこっちが怖いと思うくらい言われてても右から左です😂

    これから大きくなってきていざというときの嫌われ役、ストッパーになってもらいましょう🤣

    • 3月27日
deleted user

私の娘も食に興味がなく、約2ヶ月前まで全く離乳食食べませんでした💧
心配だったので有名なところに定期的に検診に行ってましたが、みうさんがおっしゃる通り、楽しい時間をモットーに!がいいみたいです!

私も焦ってしまって怒ってしまうこともありましたが、楽しくない時間になると嫌な時間になり、大きくなっても嫌な時間なのが残るので、まずはご飯の時間は楽しい時間!
ひと口でも食べられたら褒める!
食べないことを否定しない!
甘いしょっぱい、沢山食べている訳では無いから気にしなくて大丈夫!
最初は食べられる、好きなものだけでも大丈夫!
慣れてきたら、お母さんが頑張れる時に新しい食材に挑戦!

とアドバイスもらってから、コーンスープや茶碗蒸しをストローで飲むことから始まり、完母でしたが昼間断乳にして、水分量が心配だったのでダメだったミルクにバナナを混ぜてみたら飲むようになったり、茶碗蒸しがいけたらどろどろのお粥を混ぜて量を増やしてみたり!
そんな感じで、今では食べられる食材が増え沢山食べてくれるようになりました☺️

お母さんきっと大丈夫です!
本当に何にも食べてくれなかった私の娘でも、今こんなに食べてくれていますから!👍🏻

遠くの私ですが、一緒に頑張りましょね😢

  • deleted user

    退会ユーザー

    質問と回答がズレていたらごめんなさい😰😰

    • 3月26日
  • みう

    みう

    コメントありがとうございます☺️
    あひる。さんのお子さんも食に興味がなかったんですね💦
    頑張って作ってみたものほど食べてくれなかったして心折られたりしますよね😂
    あまり食べなくても元気に遊んでるんであまり気にしず楽しく食べれるように声掛けなど沢山してみます!

    回答がズレてるなんてとんでもない!同じ悩みで頑張ってる方がいると思うと心救われるので共に頑張りましょうね😊🙌

    • 3月26日
k

その頃は、命に関わるような危ないこと以外は、まだ強めには言っていなかったです!
目をしっかり見て、ダメだよ。座って。と言うと座ってくれることが多かったです☺️
ただ物事や言葉の理解には個人差があるので、上の子のときは、その頃は言ってもまだ何も分かっていない様子でした💦その子その子にもよりますが1歳なりたてなんてまだ全然赤ちゃんだと思うので!
1歳半くらいとか、こちらの言っている事、指示がだいぶ通じてるなと感じてきたり、自分で考えて動けるようになってきた頃から、しっかりめに注意するようにしています☺️

  • みう

    みう

    コメントありがとうございます😊
    うちの子も座って。と言ったりすると座ってくれたりするので多少なりとも理解はしてるんだと思います。まだ1歳だからわからないだろうと決め込まずきちんとダメなことはダメと伝えていかないとですね!
    私も強めに言うのはもう少し言葉が通じるようになってきてからにしようと思います☺️

    • 3月26日
みう

ありがとうございます☺️
怒られ慣れしちゃうですね😅
役割分担をきちんとしとくのも大事ですね!
うちも主人と話し合ってここぞって時のストッパーになって貰えるようにします☺️