
育休中の同僚と一緒に職場に行ったら、息子のコミュニケーション能力が低いことに不安を感じました。同じようなお子さんがいるか心配です。
今日、職場に用事があって息子と一緒に行きました。育休中です。同じく育休中、同じくらいのお子さんがいいる同僚と一緒に行きました。
息子は本当に好奇心旺盛で、うろうろ落ち着きないし、誰かに声をかけられてもだいたいスルーします。バイバイもしません。でも人見知りはなく、自分でいきたいときに人に近づいていきます。一方、同僚の子は、声をかけられたらニコニコしたりバイバイしたり、受け答えするみたいに反応を返していました。
息子のコミュニケーション能力の低さ、大丈夫なのかな、と改めて心配になりました。家でも「○○はどれ?」「○○して」とかあまり通じないし、真似っこしないし。同じようなお子さん、いますか?ちなみに言葉もまだまだです。来月で2歳になるのに、中身が追い付いていません。大丈夫でしょうか…。
- ニコル(6歳)
コメント

ぱぴこ
1歳半健診で何か言われましたか?
子供の性格もそれぞれなので、愛想が良い子も悪い子もいるので、それに関しては仕方ないと思います。
そろそろこちらの言ってる事は理解出来てくる時期だと思うので、ニコルさんの感覚で心配に感じるようなら発達センターのようなところに相談してみても良いのかと思います。
うちは2歳になってから急に真似っこでお話したり、言葉が出てきましたよ。
言葉の部分は本当に個人差大きいなーと、感じます。
ニコル
コメントありがとうございます!実は、運動の遅れもあり、10ヶ月頃から2,3ヶ月に一度病院に発達を見てもらいに行ってます。1歳半健診も様子見で、2歳になったら連絡が来る予定です。
2歳になるのは嬉しいけど、怖いです。周りと比べたくないのに、個人差があるってわかってるのに、落ち込んでしまうし、息子に申し訳なく思ってしまいます😭
ぱぴこ
そうでしたか。我が子も運動発達遅く、歩き始めたのが1歳8ヶ月で、1歳過ぎから市の発達センターに通っていて、今は言語発達もみてもらっています。
大学病院の小児科で脳のMRIを撮ったり、病気の可能性を含め検査しましたが、今のところ異常無しでした。
小児科医に、こんなに発達遅いけど病気じゃない事もあるんですよね?って、聞いたら、「それはたくさんあるよ。
1、2歳の発達はすごく個人差が大きいから、経過をしっかりみていき、必要な時に検査をして早く見つけてあげる事が、大切。」と、言われました。
なので、人と比べて落ち込むより、我が子のゆっくりだけど成長に喜び、親として出来る事は早めに行動しよう。と思って今はやっています。
子供をみていると、保育園に入って1年経ちましたが、成長加速する時期があったなーと、思います。
だから、何かがキッカケになって、急成長してくれると嬉しいですよね✨
ニコル
詳しくありがとうございます!何だかとても前向きになりました😌✨そうですよね、ゆっくりでも確実に成長している姿をもっと喜びたいと思います!焦らず、落ち込まずに😊