
4歳の娘が食事に時間をかける悩みです。咀嚼が途中で止まり、口の中に食べ物を含んだままです。家にいるため3食この状況に疲れています。何か良い解決方法はありますか?
4歳の娘、未だに食事1回に1時間前後かかります。
それは口の中に入れて、咀嚼が途中で止まります。
気が付いたら口に含んだまま止まってます。
1回の食事で何度も
「お口止まってるよー」
「お口動かしてー」
「噛んでくださーい」と言います。
最近コロナの影響で毎日家にいて、
3食この調子に付き合うのに疲れてきました。
他の用事をする訳にもいかず食べ終わるまで付き合っています。
時には「モグモグ♪モグモグ♪」とリズムに乗せようとしたり、褒めちぎったりして進めさせてます。
オヤツはパクパク食べるので咀嚼できないわけではありません。
お腹がいっぱいな訳でもないです。
朝お腹すいたと起きた後の朝ご飯でもです。
離乳食の時からなかなか食べない子で苦労しています。
幼稚園では1番の時もあるくらい早いみたいなので不思議です。
何か良い方法ありませんか。
時間がもったいない感じもとてもストレスです。
- _____j_____(10歳)
コメント

らか
幼稚園でそんなに早く食べられるなら時計を見えるところに置いて約束し、時間になったら片付けていいんじゃないですか?💦テレビや気が散るようなものは全て無くしてもやるなら私ならさっしと片付けます💡「口動かさないからでしょ?」でいいと思います💦

たけみ
なんで途中で止まっちゃうのか話を聞いてみてはどうですか🤔?
もう自分で話せる年齢ですし💡

ママリ
食事が終わるまでお母さんが付き合ってくれるしゆっくり食べたらそのたびに褒めてくれるからゆっくり食べるのでは?
小柄で軽めって言ってもお腹が空けば必要な分は食べるでしょうし、時間を区切って片付けるのに一票です。
_____j_____
コメントありがとうございます!
テレビはつけずに食事してます。それでもそんな感じです。
ボーッとしてるというか、なにを考えて口が止まるのか…
時計意識させるのはやっても言った瞬間急ぐだけでまた次の一口にはボーッとします。
片付けるのもやったことありますが、それならもういいって感じで食べる量がすごく減ってしまって悩むところです。小柄で軽めなので、あまりそればかりしたくないのが正直で…
そしたら仕方ないですかね。
らか
幼稚園でできているなら、わざとやっている可能性も大いにあると思います💦30分で片付けて、残したとしてもお腹空いて自分が後悔すれば直す努力すると思います💡
食べる量が減ったとしてもその分確実にどこかで取り返しているはずです✨例えばオヤツとか。でもご飯を食べてほしいのが親心ですよね💦我が家ではご飯残したらオヤツはないと言っているので、泣いてもオヤツはあげません💡喚くようならお昼の残りをもう一度おやつの時間に出したりして戦ってきました😂確実にお腹が減り、しっかりご飯食べるようにもっていってます☀️息子はクラスで1番のチビだし、娘は早産児で1学年くらい見た目は小さいです💡身体の大きさは私も夫も小さい方なので遺伝も強いと思いますが。笑 でも体の大きさに関わらずご飯は粗末にしてはいけない、食事にはマナーがあると厳しく伝えています🔥たとえそれで食べる量が減ったとしても与えてないわけではなく虐待しているわけでもないので、きちんとしたマナーを教えるかたちで伝えていってもいいと私は思いますよ😊娘も息子も偏食や食べむら、食べるのが止まるとか色々ありましたが、今はしっかり食べてますよ✨親が常に構い過ぎるのも良くないと学び、自分が食べたらずっとそばにいるわけではなく放っておいたら自分でやるようになり娘は成長しました💡体も少しずつ大きくなっているので、我が子にはやり方は間違ってなかったのかな?と思ってます😊お互い頑張りましょう✨