※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
書き出そう
産婦人科・小児科

幼児期のアスペルガー症候群についての質問と、コミュニケーションに関する悩みを抱える女性がいます。自閉症スペクトラムと診断され、病院での対応について相談したいと思っています。

幼児期のアスペルガーに詳しい方教えてください。
・小さい頃から人見知りがひどい(結構な時間がたてば慣れる)
・人の気持ちやその場の状況はわかる
・手先は器用
この3つがあっても、アスペルガーでしょうか?
というか、
この3つが揃っていても、発達障害と診断されたら、やはり そうなのでしょうか?
(他に、感覚過敏や、偏食などなど もあります)

それと
コミュニケーションって、親とは全般的に問題なくても、お友達や先生とも、親と関わるように同じように全て出来なければ 問題ありなのですか?
(わたしは、親とだけででも、コミュニケーションがうまくいってれば、方法やルールなどわかっている訳なので、あとは、じき その相手が徐々に増えていけばいいので問題はないとも想うのですが、考え方、間違ってますか?)

子供に気になることがあったので病院へ行きました。そしたら自閉症スペクトラムという風に言われました。
やっぱりかという思いと、本当かな?という思いで多少複雑なものの
できることはしてあげたい!と考え
ネットや本など勉強中です。
でも自分で色々調べてるうちに、
上記のことが 気になりました。

プロの方、経験あられる方など
教えてください。

コメント

かあちゃん

息子が自閉症スペクトラムと診断されました。
症状としては
全く意味のある言葉を喋らない。喃語のみ。
指差しできない
クレーン現象
目を見ない、目を見るのは慣れた人のみ
話しかけられても気にしない
集中すると全く反応しない
偏食などパッと他人が見ても分かるのはこれぐらいですかね。細かいのはまだあると思います。

コミュニケーションについては親の私とは目も見てくれるし、なんとなく理解できることもありますが、他の人と関わろうとしないところは自閉症スペクトラムの症状らしいです。

  • 書き出そう

    書き出そう

    お返事ありがとうございます!
    なるほどですね
    他の人と関わろうとしないとこですね
    親とさえできれば良いという訳ではない、という見解でしょうね。
    納得です!
    それと 資料までありがとうございました!
    わたしは なんにも もらいませんでしたし、特に説明もなく。。。

    ここでお尋ねできて良かったですありがとうございました💕

    • 3月25日
かあちゃん

これを病院で貰いました。
一部分なんですな見てみて下さい。

はじめてのママリ

プロでは無いですが、子供が自閉症スペクトラムと診断されています。ADHDの特性が強いのでアスペルガーはあまり詳しくありませんが、アスペルガーだと言葉の遅れはない事が多いとは聞きます。
また、コミュニケーションについては私も以前はそのように思っていましたが、診断の際にコミュニケーションの部分は主に他者とどれだけ取る事が出来るのかを見ていますと言われました。その時はあまりピンときませんでしたが、年長になっても中々周りに合わせられない所を見ることであの時に言われていた意味がわかってきた気がします。

  • 書き出そう

    書き出そう

    お返事ありがとうございます!

    診断の際は
    他者との関わりを見られてたんですね!
    なるほどな、、と
    受診した日を振り返りながら思いました。

    それに
    確かに 親である わたしとだけ
    仮に満点の関わりが 持てたとしても
    集団でどうかって ことですね、、、
    うちも集団生活はこれからですが、
    言われた意味を本当の意味で理解していくことになりそうです!

    あれよあれよと診断になり
    謎ばかりですが
    こうやって教えて頂けるので、
    たすかります!
    ありがとうございました💕

    • 3月25日