![あすか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳7ヶ月の男の子が保育園で適応できず、1歳半検診の指摘に不安を感じています。
もやもやします…
1歳7ヶ月の男の子を育てています。
1歳になる少し前から保育園に入っています。
うちの子は結構慎重派?繊細?なのか、色々心配ごとが尽きません。
・友達の輪に入ろうとしない(1人遊びに集中)
・いつもと違う部屋、場所ではぐずって泣いてる
・先生やお友達に慣れるまですごく時間がかかる
・言葉が出ない(ワンワンの一言だけ)
・指さしをあまりしない
それでも、できることも増えてるし…と見守っていました。
昨日、保育園の園長先生(あまり絡みなし。個人的に苦手です)が帰りに「バイバイ」と言ってくれたのですが、うちの子は「バイバイ」が言えず。
毎日保育園の帰りは先生やお友達にタッチしてご機嫌で「イェーイ」と大声をあげるのですが、園長先生にも同じ事をしました。
すると、園長先生の反応が「?」という感じで、、でも何もおっしゃらず。
今日の帰りに呼び止められて「お母さん、1歳半検診は行った?」と言われました。
ちょうど新型コロナで検診延期になっていたので、そう伝えると「次は3歳だから1歳半検診は行ってね。また教えて」と言われました。
1歳半検診で何か指摘が無かったか?ということなのでしょうか。
ただでさえ苦手な先生にそんなこと言われて今めちゃくちゃブルーです。
手遊び歌を真似たり、絵本を読んでと持ってきたり、少しだけ指差しも出てきて、一歩一歩成長してるなぁ〜なんて思っていたのですが、何か障害の可能性があるのでしょうか?
上に上げた箇条書きの項目を見て何か気になるなどあればご意見いただきたいです。
よろしくお願いします!
- あすか(6歳)
コメント
![ジャムおっ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジャムおっ
これだけではわからないのと、1歳半検診も当日の様子見ないとなんとも言えないと思います。
ただ、ママがものすごく気にされてる感は文章からするのであまり心配されないことと心配なことは検診で聞けるなーとプラスに考えて行くことは大事かなと思います。ママが悩んでるとお子さんにも伝わりますし、ママもしんどくなると思うので。
![m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m
え、文章を読む限りどこに発達を不安に思う要素があるの?っておもっちゃいます💦
うちも一人遊びに集中派です。お友達のことは遠巻きに見てます。笑
いつもと違う家や人には大泣きして抱っこ抱っこです😅発語はありますが、意味のある言葉は周りよりは少ない気もします。
指さしはしますが、〇〇はどれ?→指さしのやりとりはよっぽど興味ある時しかしません!
バイバイは普段はしますが、緊張してるとしません。
あすかさんの息子さんもすこし慎重派な子なら、普段からよく関わる先生じゃないからバイバイしなかっただけじゃないですか?😊
うちは1歳6ヶ月健診で問題なかったですよ。
ちなみに!うちは手遊び歌は教えてもぜーんぜんやりません😂
-
あすか
返信おそくなりました🙇♂️
ご回答ありがとうございます!
とても心が軽くなりました!!
ただでさえ人見知り激しいので、絡みない先生だと余計バイバイもしないですよね。
一歳半検診、来月に決まったので落ち着いて受けてこようと思います。- 3月26日
![しろくま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しろくま
一歳半はむしろ友達の輪も何もないと思います…
他の4つも一歳半で引っかかることではないと思います…
うちの子もバイバイなんて言えないですよ!手は気まぐれで振る時もありますが、、タッチは手を出されればするくらいですよ?!
1歳半検診の時は一言も喋らず、指さしもせず、ずっと固まってましたけど何も引っかかりませんでしたよ!
今はあーあ
-
しろくま
途中で送ってしまいました…
今はあーあ!ん!で会話してます…
それで、保育園の先生ともちゃんと会話になってるようで何も言われないです…- 3月24日
-
あすか
返信おそくなりました🙇♂️
ご回答ありがとうございます!
一歳半だとそんなもんですよね?
ただ、お友達が集まってても混じろうとしないので少し心配でした。- 3月26日
![me](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
me
その箇条書き、うちの子のことかと思いました(^^)💦
同じ頃全くそんな感じでしたよ!
というか、うちの子は言葉が他の子より遅く未だにバイバイ言えません(^◇^;)
バイバイはしますけどね💦
でも他のことは成長の上で変わっていきますよー(^^)
その園長先生、何を思ってそう言ったのかわかりませんが、
あまり気にしなくて以下と思います
-
あすか
返信おそくなりました🙇♂️
ご回答ありがとうございます!
お子さん似てますか?!笑
ちょっと連絡帳にこの事書いたら今度園長と面談らしいです…憂鬱…- 3月26日
![ちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃ
うちの次男も同じような感じでした!
言葉が遅い、1人遊びが好き、夢中になると呼びかけに反応しない、あまり目を合わせない、指差ししないなど。
長男は1歳頃にはお喋りも行動もあっという間に成長していたので次男の成長が不安になり1歳半検診で保健師さんに相談したところ、発達障害の疑いがあるので専門の療養センターに行って様子を見てあげて下さいと言われました。
親としてマイペースな子、ゆっくりだけど成長しているし。うちの子は大丈夫。など思いたい気持ちはすごく分かりますが、後々になって発達障害だったという事実が分かった時苦労するのは子供自身なので、お子さんの為にも1度相談だけでもしてみてはいかがでしょうか?
-
あすか
返信おそくなりました🙇♂️
ご回答ありがとうございます!
貴重なご意見ありがとうございました。
検診で保健師さんや先生にどう診断されるか分からないですよね。
色んな可能性も視野に入れてみていきたいと思います。- 3月26日
![chantea](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chantea
うちは反対に保育園の先生に言われて障害がわかりました。
けど、ベテランの先生です。
三男も若い先生に言われましたが、ベテランの先生は大丈夫ちがうかな❓って言ってたら、検査受けたら大丈夫でした💦
その先生の感じ方にもよりますし。一歳半はまだわからないです。
3歳くらいにならないと💦
-
あすか
返信おそくなりました🙇♂️
ご回答ありがとうございます!
ベテランの先生だと何か分かるんですね。
一歳半だとまだ判断難しいですよね。
最近は慣れてきてお友達と遊べるようになってきてるかな?と思うので一歳半検診を待ってみます。- 3月26日
![もいもい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もいもい
うちの娘もそのくらいの頃は友達の輪に入らず、保育園に迎えに行くと1人で遊んでいることが多かったので心配してました💦
先生に相談したこともあったのですが、1歳くらいの子はまだ1人遊びに集中することが多く、お友達を意識するのはこれからだと言われました😊
最近になって、友達と遊べるようになりましたよ。
言葉は個人差がありますし、2歳まではあまり気にしなくていいと言われることが多いです。
心配しすぎなくて大丈夫だと思いますよ🍀
-
あすか
ごめんなさい、下に書いちゃいました!
- 3月26日
![pocori](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
pocori
うちもそんなもんでしたよ!
1歳半検診で一言も話せなかっので、病院の紹介状だされ、その1週間後(1歳7ヶ月手前)からママ、パパ、ワンワンと覚え始めたらだーっと話せるようになり2ヶ月で2語文まで辿り着けました😂
保育園でも、慎重派でお友達の様子をじーと見てる子でみんなの輪になかなか入らず拒否していたみたいですが、1歳半すぎたあたりから一緒に遊んだり、おもちゃを
かして、いいよのやり取りができるようになりました!
うろ覚えですが、これくらいの月齢はまだひとり遊びをする時期で、友達と一緒に遊ぶのはまだ難しい時期だった気がします!
これからですよ!今は、いろいろ吸収している時期だと思って見守ってあげてください✨
-
あすか
ありがとうございます!
一歳半検診で一言も話せないと病院の紹介状とか出るんですね!
言葉も行動も今色々吸収してくれてるのかなぁ。日々成長は感じるのでお話し始めるのを楽しみに待ってみます!- 3月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お友達と遊ぶのって3歳くらいからですよー!それまでは自分の世界!笑
敏感期なので場所でぐずるのも普通です👍モンテッソーリ教育をよかったら調べてみてください❤️
うちの子も慎重で慣れるまで時間かかりますよ😂年少に次なりますがまだまだです💦性格ですね笑
-
あすか
ありがとうございます!
モンテッソーリ、少し本を読んだりしてます。
なかなか実践まではできずですが😅
慎重派は性格ですかね!- 3月26日
![あすか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あすか
ありがとうございます!
1人で遊んでることが多いと心配ですよね。少しずつお友達とも関われたらいいなぁと思います。
言葉も周りの子たちとついつい比べてしまって…
長い目で見守って行こうと思います!
あすか
返信おそくなりました🙇♂️
ご回答ありがとうございます!
検診行ってみないと分からないですよね…
あまり心配しすぎないようにしてみます!
ジャムおっ
多分あすかさんも心のどこかで気にされてたり心配しているから、先生に言われて余計気持ちが落ち着かないのじゃないかなと思いました。
でも!検診に行くまでは今まで通りどーんと見守ってあげて、検診も質問しに行くと思って話してきたら良いと思います。何なら先生から言われたことも全て併せて相談してみると大丈夫かもですよ🙋✨