
妊婦がコロナウィルスの影響で不安。妊婦のリスクや対応について悩んでいる。主人の行動も心配。
コロナウィルスの影響がとても不安な妊婦です。
皆さんはどう落とし所をつけて気持ちを保ってますか?
国や報道では、妊婦の事について触れられて無い現状。
しかし、中国の症例では10人の罹患妊婦のうち1人が死産、その方以外も早産や低酸素状態と赤ちゃんがかなり危険に晒されてる状況が分かります。
また、専門家が今回のコロナウィルスとほとんど形が一緒と言ってるSARSやMARSは胎児の発育不全に影響を与えたり、流産、死産、早産と影響をもたらしたようです。
また、コロナウィルスに感染したら指定医療機器での出産しか出来ないようで、コロナに感染して治療して貰えずに、早産などになってしまった場合、今の現状ですと保健所や病院への連絡などモタモタして、病院へ運んで貰えず救えた命を救えなくしてしまうんではとも思ってしまいます。
私自身は毎日スーパー以外出かけない日々を過ごしていますが、主人は毎日満員電車で通勤して、マスクもつけない多数の人と濃厚接触する仕事をしています。
考えるだけ無駄。ストレスを溜める方が悪影響かも。とも思いますがやっと授かった、そしてここまで成長してくれた命を思うと、とても辛くなります。
- ママリ(4歳4ヶ月)
コメント

はな
できる事をやるしかないかなあと思っています!
部屋の湿度は50%以上を保つ。
外出は週1回の買い物のみ。主人の車で。
スーパーから出るときは出口に置いてあるアルコールで必ず除菌。
主人のマスクがなくなるとえらいこっちゃなので、主人が休みの日は2人でマスクチャレンジとして開店前にドラッグストアに偵察。7回チャレンジして、買えたのは1回だけでしたが。
主人が帰って来たら、手を洗って家着に着替えるまで顔を合わせない。
ちょっとでも体調が優れない時は、家事よりも休息優先で。
検診の時は色んな場所で念入りに手を洗う。
外食はしない。
出来る限りの事をして、あとは運を天に任せるしかないなと思ってます!

たま子
なるべく人混みを避け、手洗いなどをする等リスクを減らした生活を心がけています。
私はコロナ患者を受け入れている大学病院に元々妊婦検診で通院しているので、これ以上はどうしようもできないなと思っています。
もし感染したらこの病院で診て貰うことになると思います。
あとは、テレビなどの情報がどれだけ正しいのか分からないのでニュースを見過ぎないようにしてます。
コロナコロナで疲れました…
-
ママリ
コロナ患者を受け入れてる病院怖いですよね😢
私は先天性の心臓疾患があり、特定の病院でしか出産出来ないのですが、その病院で感染が起こってて。。ただ報道があまりされてなくて。。
ニュースを見るから疲れるんですかね。。私もニュースのコロナの話題から離れてみようかな。。
長文を読んで頂き、コメント頂きありがとうございました😢- 3月24日

退会ユーザー
ニュースを見ない
自身は外出をしない
主人には会社まで歩いてもらう、会社でもマスク
検診の際は濃厚接触リスクが低い方法で向かう
などなど、
今こそお金を使うべき時と夫婦間で話、私たちが出来る最大限の自分を守る行動をして
気持ちを落ち着かせています。
わたしはコロナを疑ったとしても(発熱程度)指定医療機関に連絡しないと思います。日本ではまだマラリアの薬を使ってくれないので。。悪化した場合のみに受診するつもりなので、近くの指定された病院はメモしてあります。
-
ママリ
ご主人、会社まで歩ける距離なんですね!!羨ましいです😭我が家は車通勤も出来ないので、満員電車に乗るしかないのと、職場に子供たちが沢山居るので感染防ぎようが無いような。。😢
双子ちゃんなんですね!!ご心配も多くて大変だと思いますが、誕生が待ち遠しいですね😊❤️
長文を読んで頂き、コメントまで頂きありがとうございました!!- 3月24日

さ🦖
個人で出来る、最低限の事はして
(手洗い、うがい、外出時は抗菌スプレーなど)
妊婦さんへの報道が触れられていないのは
妊婦さんへの感染者数が少なく
統計しづらかったり
コロナが原因と特定しづらかったりするのかなと思います
(SARS等も発育不全などがわかったのも後々なのかなと)
コロナに感染してしまった場合を想定し
保健所などへの連絡がもたつき…と考えるのなら
産院にもしコロナになった場合、この辺だとどこへ行けば良いのかなど、聞くのが良いかと思いますよ‼︎
この緊急時ですから、すぐには応えてもらえなくとも
何かしら対策を取っているのでは⁇と思います
ご主人も満員電車に乗るとの事なので
出来る限りドア近辺にいるとか
(真ん中よりは、空気の入れ替えはあるかなと)
あとは、電車と電車の間の
扉部分をわざと開けて
立ってるのも良いのでは⁇と思います‼︎
(あの辺にいると冷たい空気が入って来たりするので、少なくとも空気出入りがあるかなと)
-
ママリ
私が先天性の心臓疾患なので、元々受け入れてくれる病院がほとんど無いのです。
そして、大量出血が予想される病気持ち。輸血を常時大量保管してる病院じゃないとダメ。
NICUがある総合病院なども尽く不可😢
元々ハイリスク妊婦、なので緊急時になってみないと分からない事が多くて怖くなってます。。
電車の件。乗れなくて何本か見送る人も沢山居てる程の満員電車なので出来るかどうか分からないですがお願いしてみようと思います。
長文を読んで頂き、コメントを頂きありがとうございます😢- 3月24日
-
さ🦖
ママリさんのご病気の状況からだと
大きな病院でないと危ないですから
コロナの対策や指定病院の場合があるかと思います‼︎
私もママリさんまでではないですが
妊娠前に卵管嚢胞があり、捻転する恐れがあり、捻転した場合卵巣ごと摘出しなければいけない位置に嚢胞があるとの事で手術予定でした
手術入院予定の前日に産院(入院予定の総合病院)で
見てもらい、妊娠確定で
卵管嚢胞の腹腔鏡下手術は、産後にとなりました…
元々嚢胞を見つけてくれた
自宅から近くの産院で産みたかったのですが
拒否されそのままここでも産めるし担当医もかわらないし
妊娠健診と一緒に嚢胞の経過もしっかり見ましょう
と言ってくれたので、総合病院で産みました
ハイリスクでは、ないものの
陣痛中力んだ時に捻転する場合があるから
誰かしらに、必ず立会いまたは、待機しててもらって下さいと言われていたり
妊娠中、お腹が大きくなり捻転する可能性が普段の生活よりも高いと言われたりで
かなりビクビクしながらの出産でした…
その総合病院は、今はコロナ感染等の指定?病院だそうで
息子はそこの小児科で
予防接種を受けているので、今かなり悩んでいたりもします…
満員電車だと厳しかったりしますよね…
私の地元、そして今住んでる最寄りの駅も
混雑率が2年前までワースト1だった所なので
混雑してると厳しかったりするの気持ちもわかります…
口の周りにストール
男性であれば、最近暖かくなって来たので暑いとは思いますが
マフラー何かも直接的に飛沫を吸い込まないようにするためとしては、有効との事なので
マスクが切れてしまっていたら
そのような手段もあります‼︎
あとは、ご主人の上司の方や
周囲へお願いしてマスク許可を得てみては、どうでしょうか?- 3月24日
-
ママリ
そんな経験をされてたんですね😢元々出産したいと思ってた病院が不可になると、それだけでも不安になりますよね。。
私は通常分娩は許されないので帝王切開になり立ち合いも無しです。
元々主人に立ち会って!って妊活の時からずっと言ってたので心細いです。
息子さんの予防接種も指定病院だと怖いですよね😭
小さいお子さんがいらっしゃる方も妊婦同様恐怖の毎日ですね。。
主人は毎日マスクをつけてるのです。。。仕事が教育系なのでお子さん達が沢山いるんですが、お子さんはやっぱりマスクをつけたり、手洗いしたりしてくれないのです😭
免疫めちゃくちゃある世代のお子さんなので、必要性を感じないのでしょうね。- 3月24日
-
さ🦖
ママリさんに比べたら
あれですが、見つけてくれたのに
見ては、くれないんだなー
と少し不信感は、ありました(xдx;)
帝王切開でも外で待つ事
出来ないでしょうか⁇
病院によるかとは、思いますが
兄の2人目の奥さん(兄はばつ2ですが)
が2人産んでいて2人とも帝王切開だったんですが
病室か、手術の前の部屋⁇で
待機可能でした‼︎
知人にも何人か帝王切開の子がいて
1人は確か、病気持ちでの帝王切開で
そこの病院は、回復室?での待機が可能だったと聞きました‼︎
ご主人、教育系のお仕事なんですね…
だと、預かってるお子さん達にも、うつしてはいけないですから
旦那さんは、最低限よりも
一般的よりも、少し気にし過ぎなくらい
気をつけなくては、いけないですね(xдx;)
コロナにかかってしまってから
回復したというニュースってなかなか感染者よりも
報道が少ないですからね…
(視聴率重視で煽り番組が多いので)
逆に、今回のコロナが教訓になり
ママリさんも同じ母親になり
ご主人の関連職業の方に
お子さんをお願いするような事があった時に
役に立つのでは、ないでしょうか?- 3月24日
-
ママリ
そうなんですね😢
病院への不信感が少しでも芽生えると、不安ですよね😢
外で待つくらいは出来ると思いますよ。笑
分娩の痛みはないにしても、心臓に疾患がありながら大量出血の可能性が高いとか言われながら、一人の出産も怖いものです😱
多分主人は最低限の予防では無いと思いますよ😥
マスクはお昼ご飯を食べるために外したら、新しい物に変えてもらってますし。
アルコール除菌シートでデスクや、パソコン、電話も毎日除菌してますし。
デスクに戻るたびにアルコールで手を除菌してもらってますし。
休日は出かけませんし。飲み会や外食もしてません。
うーん。我が家がこれだけ気をつけてて、他人にうつさないようにしてください!って言われても。。ちょっと。。。わかりかねます。ごめんなさい。
コメント、深夜なのにお返事ありがとうございます。- 3月24日

🦒
私は今6週目、仕事が閑散期なので自宅待機・時に在宅業務で助かっているのですが、夫は医療従事者なため毎日マスクと手袋装備で患者さんたちと向き合い、神経をすり減らしています。
まだ妊娠初期の母体や胎児への影響が明らかになるのは早すぎますし、後期・中期にしても情報が少ないですよね。早産や流産リスクが高まるとは読みました。最近読んだ記事では、母子感染はしないようです。イギリスに新生児で感染した子がいるようですが、出産後に飛沫感染してしまったようで… ジカウィルスの母子感染は先天奇形や神経疾患の危険があるそうですが、胎内で感染しないのなら少しだけ不安が紛れますよね。
私も同じく、授かったばかりの命を守るのに不安でしょうがないです。夏までに収束する保証はないし、秋に再発するかも知れない。秋に出産予定なのがますます怖いです。でもストレスは最大の敵なので、気を落ち着けさせています。ママリさんもリラックスできますように…
-
ママリ
コメントありがとうございます😢
旦那様が医療従事者の方なのですね。普段からご多忙かと思いますが、この緊急時に更にご多忙かと思います。一般市民の一人としてお礼申し上げます。
先天奇形や神経疾患の危険が少ないこと、知りませんでした。少し気持ちが楽になりましたありがとうございます。
自分じゃない命をお腹の中で守り抜くことも不安ですし、出産の事も、生まれた後も、不安でいっぱいですよね😢
沢山寄り添って頂いたコメント本当にありがとうございます!!
私もキリンさんのように気を落ち着けて赤ちゃんに負担のないように過ごしたいと思います😌
長文を読んで頂き、優しいコメント本当にありがとうございます❤️- 3月24日

ツナ
ウイルスって手だけぢゃなくって、髪や顔にもつくので旦那には帰宅後すぐにスーツの除菌とお風呂に入ってもらってます💦
人が少ない公園とかの場所に出かけて気分紛らわしたりすると少しすっきりしました^ ^✨家にいてテレビつけてるとコロナって見ちゃいますもんね💦
-
ママリ
我が家も、帰宅後すぐ洗濯機へ投入してもらい、お風呂に入ってもらってます😥
疲れて帰って来てるのにごめんと思いつつ。しょうがないですよね😢
そうですね!お散歩とか出来れば素敵ですね😊
ナナさんはもうすぐご出産ですね😊❤️
春の素敵な季節に生まれてくる女の子楽しみですね😊
不安な事も沢山有ると思いますが、母子ともに健やかな出産になる事を願っております😊
長文を読んで頂き、優しいコメントありがとうございます‼️- 3月24日

ぽん
コロナばかりで疲れてしまいますよね😢
あまり神経質になりすぎないようにと思い日々生活してます😭ニュースやネットは見すぎないようにしてます。
授かれた赤ちゃんや自分の体に何かあったらと思うと本当にこわいですよね。新型ウィルスなため尚更。。
徹底しておりますが、夫も満員電車で通勤、都内観光地に住んでおり、外人さんもぶらぶらしてます。スーパーでは外人さんはマスクなし、くしゃみも手で押えずしたりと。。
かかってしまうのも時間の問題なのかなと怯えてます😢
お互い感染予防徹底していきましょう😔!
-
ママリ
コメントありがとうございます😢
そうなんですね!皆さま、余計な不安を煽りすぎないようにニュースや、ネットあまり見ないようにされてるんですね!今まで逆の事してたので、勉強になりました😢
満員電車も怖いですが、スーパーのマスク無しのお客さん怖すぎですね😱😱😱。。。
まだまだ、都心には外国人の方もいらっしゃるんですね。外国の方マスクされない方が多いから、予防の観点で見てしまうと怖いですよね。
せっかくのマタニティライフ怯えてばかりで辛いですね😢
元気な我が子に会える幸せを願って感染予防頑張りましょう‼️
早朝からこんな長文読んで頂き、お優しいコメント本当にありがとうございます😊❗️- 3月24日
-
ぽん
余計に見すぎて、信憑性にかける情報に踊らされすぎて疲れました😭感染者が増えたやオリンピックの話しかしないので、最近は見ないで変わらず感染予防する事しか、状況は変わらないなと思ってます☺️!!
外人さんほんと怖いです!!
うちの周りは、安い宿がありバックパッカーみたいな人が多くて。。
10wなのでつわり真っ只中ですかね😖そんな中コロナのことを考えると更に精神的に参ってしまいますよね😢
つわり落ち着いたら、ハンドメイドなどでスタイやおもちゃなど作ると心も気持ちもわくわくしてきますよ♡
お互い予防して、元気な赤ちゃん産みましょう♡- 3月24日
-
ママリ
あぁ。。なんてお優しいコメントなんですかー😭😭
確かにいくらニュースなどみても出来る事は限られてますね‼️そして、国による隠蔽みたいなことに無駄な恐怖を感じずに済みますしね‼️
バックパッカーさんなら、スーパー行きそうですし、マスクもあまり持ってなさそう😥
そうなんです、つわりが凄い辛いのに、座ってれる時間はコロナのニュース漬けにしてしまって自分で自分を追い込んでました😱笑 ハンドメイドするのを楽しみにつわり頑張ります🥺❤️
慰めるだけでなく、前向きな気持ちにしていただいて。。本当に本当にありがとうございます😢❤️- 3月24日

ぽんちゃん
妊婦の方は更に心配ですね。
赤ちゃん死産や早産になってるんですね。
コープ頼んでますか?うちはもうスーパーにもなるだけ行かないようにしています。
旦那さんにはマスクは必ずしてもらい、会社にも旦那さんから、まだ安定期では無いけど妊婦の嫁がいるのでマスク着用をお願いしますと伝えたりした方が。
どういう仕事か分からないですが私なら旦那に言ってもらいます。
出来ることをやってもらわないと。
うちの旦那の会社はマスク義務なので良かったです。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
1歳のお子さんも凄い心配ですよね😢心配だけど、お散歩とかは行きたいですね。スーパーは人の少ない時間帯に行ってセルフレジを使うか、つわり真っ只中なので主人行ってもらってるのでそこまで困って無いのですが。
私の書き方が拙くて、伝わり辛くすみません😱
主人は予防徹底させてます。
マスクは絶対つけてますし、お昼に外した物は捨てて、新しいものをつけてもらってます。デスク周りや電話なども必ず毎日アルコール除菌シートしてもらってますし。デスクに帰ってこれば毎回手をアルコール除菌してもらってますし。帰って来たら何にも触れる前に、お風呂に入ってもらってます🤔
ただ、教育系なので、どうしても生徒さん達は手洗いしたり、マクスはして貰えないんです😥免疫が一番あって、防ぐ必要ない世代ですからね😥
自分の出来ることをして赤ちゃんの無事を願います‼️
コメントありがとうございました😊- 3月24日
ママリ
私も神経質ですが、されてる方はやっぱり徹底してされてますよね😢
マスクチャレンジ!大変ですよね。。
運を天に任せる!!
そうですよね。嘆いても何も変わらないですもんね。
長文読んで頂きありがとうございます😢