※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R
妊娠・出産

大学病院での治療経験があり、2人目の妊娠を考えています。大学病院か近くの産婦人科か悩んでいます。大学病院での治療が必要かどうか知りたいです。

1人目の時は大学病院で不育症の検査をしていた中で、抗リン脂質抗体症候群とわかりタイミングよく妊娠したのでそのままその病院に通いそこで出産しました。
今2人目を考えているのですが、妊娠したらやはり大学病院に行ってまず診てもらった方がいいのでしょうか??
やはり値段が結構高いのと遠いので、できれば近くの産婦人科に通いたいなーと思ってるのですが、大学病院じゃないとヘパリンの自己注射はやってないのでしょうか?
妊娠したらまず大学病院へ行き、そこから紹介状をもらって近くの産婦人科へ転院すればいいのですか?
同じ抗リン脂質抗体症候群の方がいたら教えてください☆

コメント

elie🧸

私も同じ疾患です。
大学病院が遠く、近くの産婦人科にヘパリンの自己注射できないか聞いたのですがほぼ無理という回答でした。
なので大学病院でお願いしました。

ちなみに近所に別の大学病院があるのでそこに打診したら、自費になるところや対応すらしてないところが多かったです…。

  • R

    R

    そうなんですね💦
    近くの産婦人科に聞いたら分娩だけうちですれば?と言われました。大学病院だと毎回の検診でも結構お金かかるし、出産費用も高額で😭さらに薬代となるときつくて😭

    • 3月21日
  • elie🧸

    elie🧸

    費用面だけ考えたら近くの産婦人科が出産だけでも受けてくれるのならいいですね!
    うちも大学病院は出産費用が3桁いくのでちょっと…ですが、私の場合他にもハイリスク要因があるので大学病院にせざるを得ないかなぁと思ってます😭

    • 3月21日