
コメント

そのこ
これからますます自我が芽生えてイヤイヤ期を経て…それが過ぎたらまた見なくても食べられるようになりますよ✨
もちろん、まぁいいやと気にしない親なら直すのは難しいとおもいますが、こぶさんがやめさせたいと思っているのであれば絶対大丈夫です😄

はじめての🔰
テレビは魅力的ですよね!
テレビ出なければ食べないのであれば
食べさせなくていいと思います!
テレビ=食事
のルールではなく
テレビ=楽しむ
会話=食事
と親が作り出すのも大切です!
子どもが〇〇するから
は子どもに責任転嫁してるしかないので
ここは頑張るのが親ですね。
わたしは保育園のスケジュールや環境を意識してやっていました。
保育園や託児での食事にもテレビないことがほとんどでは?
家で見ながら食べをさせる習慣をつくるのは避けれるなら避けるほうがあとから楽ですよ。
録画機能も基本的にはつかわず。
リアルタイムでみせて
それまでにご飯や支度を終わらせる、など飴と鞭じゃないけど、環境設定してます。
-
はじめての🔰
食べさせなくていい!に語弊があるといけないので付け足し…。
泣くからテレビつける…
をチャイルドシートに置き換えると
チャイルドシートに座らせる時に泣くからシートに乗せない
どうでしょう?
泣いてでも装着させますよね
親が本当に止めさせたいなら
泣いてでもテレビ消す
泣いて食べないなら1食なし…も致し方ないかな。と思います。- 3月20日
-
こぶ
アドバイスありがとうございます。
食事はテレビではなく会話をするところというのを作り出せるよう意識していきたいと思います!- 3月20日
-
はじめての🔰
とにかく
美味しいねー!って言っています😹
お座りもまだできないので抱き抱えたり膝に持たれさせて座らせて食べさせてますが
食べたくない!という表現がみられたら
笑顔でご馳走様~~~の合図を掛け声つけて行って締めています。
座らないまま食べさせてるととにかく徘徊癖がつくし
お母さんに食べさせてもらう!が定着することもあるので
自分でたべる!をしなさそうなら一区切りつけるのもひとつの策です!
食べ終わったらテレビ一緒に楽しくみればいいんですよ(●︎´▽︎`●︎)- 3月20日

しょうこ
ありましたよー!
自分で食べたい願望でてきたら
テレビなくても食べるようになりました。
その代わりぐちゃぐちゃにしたり
投げつけられたりしますけど。。。
あーんもしてきます笑
-
こぶ
アドバイスありがとうございます。
同じようなことがあるんだと思うと少し気持ちが楽になりました。
ぐちゃぐちゃにされても自分で食べたい願望が出てきたら嬉しいです。まだそこまで願望は出てないです。- 3月20日
こぶ
アドバイスありがとうございます。
これからイヤイヤ期も始まると思うと不安はありますが、その先を見て乗り越えたいと思います😊