
年子を育てる中で誰にも頼れない状況で悩んでいる女性がいます。育児や妊娠中についてアドバイスを求めています。
年子を育てている方に質問です!
私の両親は早くに亡くなり、旦那さんの
実家に暮らしているのですが両親は離婚していて
義母は車で1時間ちょっとかかるところに
住んでいて1ヶ月に1〜2回ご飯を食べに行ったり
するくらい旦那さんとも私とも仲良しです。
義父は一緒に住んではいるものの
旦那さんとも
全く関わりがなく、帰って来てるのかも
全然わからない感じです。。
耳の障害のある義祖父母も一緒くらしていて
2世帯です。(というか3世帯?)
義祖母は最近少し認知症になってます。。
旦那さんの仕事も朝にでて次の日の昼前くらいに帰ってくる宿直があります😭
でも休みの日は精一杯娘の事をしてくれる
優しい旦那さんです。。😢
なので娘を1人で見る時間もかなりあります。。
私の実姉は新幹線で2時間かかるところに住んでいて
全然これません😞
誰にも頼れない状況の年子育児をされた方、
誰にも頼れない年子妊娠中の方。
こういうのが辛かった。とか
こうした方がいい。とか
こういうやり方もあるよ。とか
あればアドバイスしてほしいです。。
自分にしっかり育児するぞー!っと
自信をつけたいです😭
- mangle_A(4歳5ヶ月, 5歳10ヶ月)

はくろ
うちの旦那も朝仕事に行って次の日の昼頃帰ってきます!
帰ってきた日は夜ご飯の時間まで寝てるので基本休みの日以外ワンオペです。
わたし的に辛かったのは、つわり中の上の子の離乳食作りやあげることが本当に辛かったです。
匂いつわりが酷かったので、離乳食を作るのもしんどくて、レトルトも匂いがきつくてえづきながら毎食あげてました。
マスクしたり、ティッシュで鼻栓しても、えづいてしまうイメージがついてしまっているので、あまり意味がありませんでした😂
里帰りだったので出産して入院中、義実家で旦那に育休取ってもらって見てもらってたのですが、上の子2人きりになるのは初めてだったので、結構バタバタしてましたね。
ご飯の時間がいつもよりかなり遅かったり、オムツを変えるタイミングが遅くて漏れてたり、、、。
1日のスケジュールや寝かしつけ方など妊娠初期から完璧に教えていた方がよかったな〜と後悔したので、旦那さんが上のお子さんと2人きりで過ごした事がないなら教えておくことをオススメします!

退会ユーザー
1歳2ヶ月差の年子と3人目妊娠中です!
ワンオペ+フルでパートですが
旦那は何もしないです 💦
ですが 全て自分のペースで出来るので
もうそっちの方が楽です 😌笑
小さいときは楽でしたが離乳食はじまったときや
イヤイヤ期と後追い被ったときは
めちゃくちゃしんどかったです😭😭

しましま
年子といっても1歳11ヶ月ですが…。
実親も義両親も遠方、引っ越しで縁のない土地で暮らしています。平日は夫は家事育児にはノータッチ。夫は我が家も休日は子供の相手いっぱいしてくれます。
なんとかなります。ファミリーサポートとか一時保育とか家事援助とかも調べましたが、1人でやれています。生協だけは契約しました。やっぱり便利です。
義祖父母様の介護とかがはじまったら、正直大変だと思います。
私はなんとかここまで、大きく体調を崩すことなく、子供たちも大病することなく来ています。もしも子供がどちらか入院したら、自分が動けなくなったら、そういう時は本当に大変だと思います。万が一のときにどうするか、使えるサービス(自治体だけでなく民間も)調べておくといいと思います。
コメント