
妊娠を機にアルバイトを辞め、雇用保険に入っていないことに不安。仕事を辞めた方の貯金減少や保育園探し、正社員への転職について悩んでいます。生まれる予定の9月に保育園を探し、来年4月から入れるか迷っています。
妊娠を機にアルバイトを辞めました。
いま4ヶ月入ります👶🏼
全く無知で教えていただきたいのですが、
アルバイトでは雇用保険に入っていなかったらしく、、
入ってるのが当たり前かと思ってて
このような形になって入ってないのを知り
育休も取れないし
失業手当も多分できないですよね?😥
あと、同じく妊娠を機に仕事を辞めた方
旦那様だけのお給料で妊娠生活から生活した方
大体でいいので貯金いくらくらい減りましたか?😥
産むまでの短期でなにかアルバイトかパートをして
産んだあと保育園預けて正社員になろうと考えています
いまから保育園探すものなのか、
探すにはどこにいくのか、
仕事決まってから探すべきかなにも分からず😥
9月に生まれるのでその場合は
来年4月から入れるようにするものですよね?😶
- さき(4歳5ヶ月)
コメント

𝕊 🎀
産休は取れますが、
お金を支払う義務はないらしいです!

退会ユーザー
育休自体は会社の規定にあれば取れますが、雇用保険から出る育休給付は受けられないので、無給になります。
雇用保険に入っていないのであれば、退職後の失業手当ももらえません。
-
さき
ですよね😥
ありがとうございます😭- 3月18日

はじめてのママリ🔰
その週数でやめた時点で産休育休はとれないのではないですかね?雇用保険に加入していても、産休まで働かないと難しいかと思います。
失業手当は出ないと思います。
-
さき
つわりが始まった2月の終わりにはすでに辞めてました😥
ありがとうございます😭- 3月18日

まめうさぎ
アルバイトで雇用保険に入るのは条件があり、その条件を満たしていなかったと思われます。
雇用保険に入っていなければ、育休時の手当て、失業保険は受け取れません。
辞めたのでしたら育休はとれないと思いますが、辞めたのではなくて、復帰前提でのお休みですか?
無給にはなりますが、席だけあれば、保育園に預けてから働きやすいかなと思いました。
保育園は妊娠中から探される方の話を聞いたことはありますので、市役所(区役所)でお話聞いてみてもいいかもです!
保育園はもっと早くから入れることもできると思いますよ。園によってさまざまかと思います。こちらも役所で聞いてみてはどうでしょうか?
-
さき
週5で8時間働いてたのですが、多分ブラックだったのかと、、申告制みたいです。
休みじゃなくて完全にやめましたパチンコ屋での仕事でたばこが気になり、、2人目考えたときに復帰もできないなとおもったので
区役所ですかね!ありがとうございます☺️- 3月18日
-
まめうさぎ
週5で8時間働いてたのに雇用保険入ってなかったんですか!!
それはびっくりですね😅
雇用側の条件で、社員の人数少なければ入れなくてもいいとかもあった気がしますが……。
認可保育園は区役所で資料もらえると思います!- 3月18日
-
さき
びっくりです😥
気づかなかったわたしも終わってますが😭社員かなりいる会社です😂本当ブラックだったんだなと、、
いまいちまだ認可不認可の違いや無償化の制度を理解しておらず😥- 3月18日
-
まめうさぎ
えー!じゃあほんとブラックですね。。。それは、違反じゃないかな。。
ごめんなさい、私もそれほど詳しくなくて。
認可は世帯収入によって保育料が違うみたいです。基本的には認可の方が保育料安いと思います。
無償化は3歳になって保育園か幼稚園に入ると対象になるはずです。ただ、全額ではなく、無償化の対象にならない費用もあるようなので、安いところを探すなら、園に確認が必要かと思います。- 3月18日
-
さき
最悪ですよね😥
そんな会社でした😭
いえいえ!
ご丁寧にありがとうございます☺️
0歳だと無償化対象ならないということだったんですね😂そもそもそっから勘違いしてました😂- 3月18日
さき
もう辞めてしまったので手遅れですよね😥
お金を支払う義務とか市民税とかのことでしょうか?