
コメント

りんご
娘2歳です。言わなければお片づけしないですよ!「ご飯できたからお片付けしようか。」と一緒に始めたらします。

退会ユーザー
お片付けはさせてましたよ。
しないとお出かけできないし、食事も食べられません。
もちろん、子ども1人ではできないので親も一緒にやってました。
-
ふゆ
させますよね
うちも一緒にやりますが、一緒にやってくれません💧
コメントありがとうございます- 3月17日

🌈
お片付けしてね〜って言えばします!
しない時もあるのでその時は一緒にやろう!って声かけたりお片付けの歌うたったり、
お片付けしたらジュース飲もうね!お菓子食べようね!とか言ってます😊
-
ふゆ
すごいです✨
一緒にやっても歌うたってもお片付けしたら○○だよ〜言っても「ママがやって!」でやりません💧
コメントありがとうございます- 3月17日

マリー
してなかったです😅
下の子は、一歳8ヶ月ですが
ないないしてと言うと片付けるので
教えていくとするようになるとおもいますよ😊
-
ふゆ
ほぼ毎日片付けしてるんですが一向にやらないですね💧
コメントありがとうございます- 3月17日

ty
めちゃくちゃ散らかすけど、お片付けもします😊
ただ、自分からというより、片付けする私の真似して一緒にやりたいって感じでやるので、「じゃ、片付けしようかなぁー」って感じで始めると「あたしも!」って、やります😆 ご飯食べ終わった後も、後ろついてきてキッチンまで運びます👍🏻
-
ふゆ
すごいです✨
うちももちろん一緒にお片付けしますが、やるのはちょっとで「ママがやって!」になります…💧
一人では絶対にやらないし…
すごい疲れます
コメントありがとうございます- 3月17日

退会ユーザー
最近やっとちゃんとできるようになりましたよ!
2歳はまだまだ親の見ながら教えて貰って
駄目なこと繰り返す時期かなと思ってます😊
すぐ散らかされるから本当にイライラしますよね😅
今はかたづけないとご飯も食べさせないし
ちゃんと理解できるようになりました!
-
ふゆ
本当にイライラします…💦
「ママがママが!」て少しくらい自分でやって欲しい…💧
コメントありがとうございます- 3月17日

KR mama
ただ普通に「お片付けしてねー!」と言ってもしないので、
ゲーム感覚で、「ママと(パパと)どっちが早いかなー!?」と言ってこちらがやりだすと、
僕!僕!と言いたげに競い合って片付けしだします😊✨
-
ふゆ
ゲーム感覚だと楽しめそうですね✨
コメントありがとうございます- 3月17日

はじめてのママリ🔰
「お片付けして」と言ってもしないので、
一緒にしたり、よーいどん!と競争するふりして片付けてもらったり、
バケツリレーのように、渡してあげて箱に入れてもらったり☺️
一人でしてくれるようになったら、
楽なんですけどねー😅
-
ふゆ
なるほど、真似してみます✨
本当に、自分で遊んだおもちゃくらい片付けて欲しいです💧
せめて一緒にお片付けしてくれって思います😅
コメントありがとうございます- 3月17日

さや
娘に「お片付けしよー!」って
つたえると「いや!」と普通に拒否
られ、娘が大事にしてるポポちゃんを見せてお片付けを促しましたが
だめでした(´<_` )
散らかすことはするのに……と
思い1回ポポちゃんをゴミ箱いきに
しました😂!
娘には申し訳ないけど「お片付けしないとママ、オモチャ捨てるよって言ったよね?」って伝えると
自分から「だいじ!だいじ!」と
いいお片付けするようになりました😂。。
今はだいぶ遊ぶ玩具限られてる
のでお片付けは楽ですが
しない時は一緒にお片付けしてます😆
-
ふゆ
捨てるよって言ってもうちは効果ないですね
捨てたことありますが😅
おもちゃ全部仕舞っちゃいたい………💧
コメントありがとうございます- 3月17日

あ
今まではお片づけしようね〜でしてたのに、2歳3ヶ月、しなくなりました😭
とりあえず道すがらに全部出していく。何種類かのパズルを混ぜる、ブロックとおままごとセットを同じ場所に出して混ぜる…高度になる散らかし術。
お片づけしないと公園行けないよ、ご飯はお片づけのあとね等全滅。
なんとか片付け始めても「おてつだいして〜」と言い、一緒にやりだすと見てるだけ。
最近おままごとを本物持ち出してやるので、よく料理しようとしたら◯◯がない!てことが起こります💦💦
-
ふゆ
うちも同じです
おもちゃ片っ端からひっくり返します💧
一緒にやっても見てるだけなんですよね…
確かにママがやる方が自分は楽よね!?でもやってよ!お片付け大事よ!?て感じです😅
本物持ち出されるの大変ですね💦
コメントありがとうございます- 3月17日

な
言わなければしません。
言ってもしない時は…
よーいどん!って、
片付け競争します(笑)
-
ふゆ
言わなければしないし、言ってもしません💧
一緒にお片付けしてもやらないんですが、よーいドンはどうだろ?やってみます
コメントありがとうございます- 3月17日

フッツキン
うちは今月末で2歳になるのですが保育園に通っているからか自分からお片付け出来るようになってきました。
遊び感覚でやってるように思います☺️
-
ふゆ
すごいです✨
うちも保育園通ってますが全く…
もちろん保育園では片付けてるっぽいです
保育園ではいい顔してるんでそのせいだと思いますが 笑
困ります…💧
コメントありがとうございます- 3月18日

ふみ
子供でも出しやすく片付けしやすいように、画像のおもちゃ収納を使ってます。
まずは、子供と一緒におもちゃ1つ1つをどこにしまうか決めました。
そして、「片付ける」というよりも、おもちゃさん達お家に帰してあげようねと声かけしてます。
めんどうですが習慣になるように、午前中のお散歩前、ご飯の前、寝る前、必ずおもちゃは一度は片付けることを教えてます。
そうすることで片付ける確率も上がり、片付けることを受け入れるようになりました。
もちろんスムーズにこうなったわけではなかったです😅
ただ、私だけが片付けるということは絶対にしませんでした。
何度か片付けを娘に促す。
10回ほど促しても娘が片付けしないときは、
ママの強制お片付け執行!!
おもちゃ収納にではなく、娘の手が届かない押入れなどにおもちゃをしまい、泣こうが喚こうが次の日までおもちゃ封印してました。
次の日に娘に押入れのおもちゃを見せながら、
このおもちゃさん達、お家に帰してあげる?お片付けする?
って聞いて、娘自身に片付けさせてます。
こうすることによって、ママがお片付けをする=おもちゃが無くなる!という認識をしたらしく、
「そろそろママがお片付けするよー!」
というと、今では慌ててお片付けしてます😅
-
ふゆ
賢いですね!✨
真似させてもらいます✨💦
コメントありがとうございます- 3月18日
ふゆ
うちも言わなければしないですが、言ってもしないです
一緒にやりますが結局私が片付けてます💧
コメントありがとうございます