※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こず
子育て・グッズ

新生児の昼間の寝かしつけが難しく、母親の時間が取れず悩んでいます。成長してほしいと願っています。

愚痴ですが聞いてください…もう昼間の寝かしつけをしたくないです😭

生後27日の新生児を育てています。
先週までは夕方から日付を越えるまでの寝ぐずりが特に酷かったのですが、今週になってから一日中ぐずっています。
別に昼は起きていなくてもいいんです…楽しく一緒に遊んでいられるのなら。けど、ご機嫌タイムが全く無いので起きると必ず泣きます。なので寝て欲しいのであやすしかない状況です。
母乳が足りないのかとたくさん飲ませるとゲップをさせても吐く。お腹が苦しくて泣き叫ぶ。お腹のガス抜きをするとお腹が空いて泣く。眠くなってきても寝ぐずって泣く。ずっと抱っこ。エンドレスです。
昼間泣かれると私のご飯を食べる時間がない、トイレに行くこともできない。家事なんてもってのほか。なんなら放置してずっと泣かせて疲れさせてしまおうかと思ってしまいます…
成長と共に昼間のご機嫌タイムが早くやってきてほしい…本当に待ち遠しいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ新生児ですからね😭うちの子も起きてる間はずっと泣いてましたよ😭
多少はそのまま泣かせておいて大丈夫です☺️泣くのが仕事だもんね〜と、ママも他のことしていいんですよ✨

  • こず

    こず

    やっぱり起きてるときはずっと泣いているんですね💦
    泣かせておくと泣き声が気になってしまうのが辛いです😢でも、そこは割りきって他のことをした方がいいですよね💦
    ありがとうございます🙇

    • 3月17日
めがねさん

まだ新生児ですよね。
大変ですが、そんなもんじゃないかと思います。
産まれてからまだ27日です。
初めてのことばかりだし
不安ですよ。

慣れるまでもう少しかかると思います。

ひとつ提案ですが、
ご飯やトイレしても大丈夫だと思いますよ。
その間赤ちゃんが泣いてても
いいと思います。

最低限の自分のことを
してから赤ちゃんの
お世話をしないと
精神的に追い詰められます。

  • こず

    こず

    トイレはドア開けっぱなしで急いで行くことは何度かしましたが、ご飯は寝かしつけてからでないとしたことがないです😢やはり泣き声が気になってしまって…でも、自分がダメになってしまう前に割りきる勇気を持ちたいと思います…
    ありがとうございました🙇

    • 3月17日
うーたん

わたしも生後14日の男の子育ててます🙌

子育てお疲れさまです🥰
意思疎通できない中で寝ぐずりのお世話お疲れ様です👏👏

こずさんと少し違うのですが、昼間は割と大人しく寝てくれます、ただ、昼間寝過ぎてなのか夜中は目がランランとしていて、早く寝てーー😭となってしまいます

わたしもまさに欲しがるのでたくさんミルク飲ませてしまい吐き戻しやゲップが出ずに苦しくて泣く、少し落ち着くとしゃっくりし始めて、それにびっくりしてまどろんでいたのに起きちゃうのサイクルが夜中しんどいです😭しかも昼間は寝てくれるのに夜中だけ寝てくれない!わたしの早よ寝ろぉぉという心の声が伝わってるんですかね、、🤣笑

意思疎通が今できるわけじゃないですもんね、、、
今のつらいのがあとどれくらい続くのかわからないからこその不安あります、、

でも、そんな時は息子の寝顔見て癒されたり、たまに見せるしたり顔とか笑顔で頑張ろうと思うようにしてます🙌

また、この状況が永遠と続くわけじゃないと思いながら自分を鼓舞してます、、、

うまく激励できないし、自分の話もしてしまってすみません💦
ある程度放置してしまって疲れさせるというのは中々心苦しくてしにくいと思いますが、トイレ行くくらい大丈夫だと思います☺️むしろ10分くらい泣かせても大丈夫かなぁと思ってます。
ご自分も大切にしてくださいね🥰👏

  • こず

    こず

    意志疎通が出来なくて、どうして泣いてるのか分からないストレスが本当に辛いです。

    うーたんさんも夜しっかり寝れなくてしんどいですね😭授乳が上手くいかなくてイライラしてしまっている気持ち、同じで嬉しいです💧共感してくれるだけで楽になります…
    私も、娘が一瞬落ち着いたときの顔や仕草をみて可愛いなぁ、と思うときがあるのでそれを糧に頑張ってみます。

    少し泣かせても、泣き声が気になっても、ちょっと我慢して自分のの時間を作ろうと思います💦

    ありがとうございました🙇

    • 3月17日
もりもり

私も退院してからそんな感じでした😥
母乳だから足りないかな?とミルク足したりもしてみましたが機嫌いいときもあればすぐ泣き出したり😑😑

疲れさせる攻撃〜とよく泣かせて抱っこしたりいろんなテンションでやってました🙄
結局私の場合深夜がもう限界でおしゃぶりを与えました😏すると寝れなくて泣いているだけのときはおしゃぶり抱っこで寝てくれます!
あと吐き出してしまうっていう方いますが吐き出してしまうのではなく抑えてないとまだ吸い方が下手なので取れます(笑)
様子見ながらなら泣かせても問題ありません。赤ちゃんなのでそれも仕事です。そうゆう時期なのです。無理せず頑張りすぎないでください!😌

  • こず

    こず

    授乳しても泣かれるとどうしたらいいかわらないですよね…

    おしゃぶりは完全拒否で哺乳瓶の乳首吸わせてます💦病院のNICUでされてたのをみてそれでもいいんだな、と思いまして😅でも、おしゃぶりをしても泣き止まなくて疲れ果ててしまいます…
    そういう泣きじゃくる時期だと割りきって、少し泣かせて自分の時間作りたいと思います。
    ありがとうございました🙇

    • 3月17日
😆スマイル😆

新米ママさんお疲れ様👍✨
慣れない子育てに翻弄しながら不眠不休でしんどいですよね😭
なんなら抱っこの腕も痛いし。。。
ほとんど寝てる時間が多いからおっぱい飲んだら寝る、泣くが仕事です😭
おっぱい、オムツ、温度、クリアしてたら10分15分位泣いてても大丈夫👍
あんまり泣かせすぎたら声が枯れて喉を痛めてしまうのでタイミングも難しいですが💦
おひな巻きYouTubeでみてやってみて下さい👍
手足が固定されて背中がCカーブになってるとベビーはお腹にいるみたいで安心しますよ✨

  • こず

    こず

    労いのお言葉、ありがとうございます🙇💦
    赤ちゃんの睡眠時間はよく表にされてますが、起きてる時間は初めて見ました!この時期は40分なんですね。早く、起きてる時間がのびてほしいです…

    前に、娘を15分程泣かせてた事があったのですが、ずーっと泣き声を聞いているのが辛かったです…サボさんのおっしゃるように声が枯れてカスカスになりました😭

    おひなまき、やってみたいと思います!おくるみで包まれるのは好きみたいなので効果あると嬉しいです。

    • 3月17日
ママリ

うちもそうでしたー💦その頃の赤ちゃんって機嫌よく起きてることなかなかないですよね😔寝てるか泣いてるか…ゴロンとさせてホッとできるのは2ヶ月ごろからだった気がします💦寝不足だし身体はバキバキだし、トイレに行くのもご飯を食べるのも忘れて産後痩せてました😵赤ちゃんは泣くのも仕事なので泣かせていいと思いますよ✨よく横で泣かせて、少しだけ聞こえないフリ〜とかしてました(笑)ただ、うちの子は40分泣かせても泣き疲れて寝ることはなかったです😂

  • こず

    こず

    そうなんです、寝てるか泣いてるかなんです。自分の時間がなくて心が疲れます…。yuyunさんがホッとできたのは2ヶ月ごろなんですね😢

    40分も泣き続けたんですね💦この時期の赤ちゃんの元気さ(疲れなさ?)に驚きです。私も、自分の時間を少し作るくらいは泣かせてみようとおもいます…!
    ありがとうございました🙇

    • 3月17日
ひよこちゃん

気になるのはすごーーーーーくよく分かりますが、トイレ行っても行かなくても泣く時はどうせ泣くので、膀胱炎になる前に行ってください😅
ご飯も食べてください。
産後間もないお疲れの身体ですから。

自分の事が出来て一息つけると、赤ちゃんも落ち着くかもしれません。
家事はむしろ旦那さんとか他の家族にやってもらいましょう。
産後8週間は産褥期なので、とにかく育児以外は身体を休めてくださいね😊

  • こず

    こず

    泣き声をBGMにしての生活がこんなにもしんどいとは思いませんでした…トイレはドア開けっぱなしで急いで行った事が何度かありましたが、ご飯は寝てからではないと気になってしまって💦正直、旦那が帰ってこないと食事はしっかり出来ません…
    家事は家族が帰ってきてから任せてしまっています。

    自分がダメになる前に、泣かせるのも泣き声も少し我慢して自分の時間をつくるようにしてみます💦

    ありがとうございました🙇

    • 3月17日