
息子が鼻かむのが苦手で、医療関係者のアドバイスに従いつつも、病院通いや病児保育で責められることに悩んでいます。
お医者さんや看護師さんは簡単に
「まだ鼻水出てるねー。」
「こまめに鼻かんでねー。」
「この年なら練習させればすぐかめるから。」
「鼻が出たらすぐに耳鼻科に来てね。小児科じゃなくて」
って言うけど!
それは分かる!十分分かってる!!!
でもさ、もともと鼻かまれるのが苦手な息子に合わせて、時には押さえつけて鼻かむのも吸うのもやってるし、しつこくやるとイヤイヤになっちゃう息子に合わせて練習もしてた。
診察は号泣されることのを押さえつけて、必死に静かにさせなきゃいけない耳鼻科にだって連れていってる。都合が合わないときは小児科に行ってたときもあるけど。
先週今週と、病児保育の面談、耳鼻科受診続きで「お母さん何もやってない」「ちゃんとさせなさいよ」って責められてる気がしてつらい…
何甘えたこと言ってるんだ?!って言われるかもですが、ただ吐きたいだけなので、すみません。
- ABC(2歳0ヶ月, 7歳)
コメント

いーいー
医師や看護師はその場でしか見てないから分からないんですよ。
私も先日、息子が高熱と鼻水が大量に出てそれが喉にまで行くからいつも行ってる小児科で鼻水も吸ってもらいたいんですが。
と言ったら、今は濃厚接触になるからしたくないな〜。と言われてカチンと来ました。
しちゃいけない事になってるんだよね。と言ってもらえれば納得しましたが子供みたいに、したくないな〜。はないやろ!と思いましたね。
本当、言い方って大事ですよね。

とも
メルシーポット買いましょ☺︎買ってからは耳鼻科行くほど悪化したことないですよ!
-
ABC
持ってて、使ってます😱
そして、少しでも鼻水が出たら、小児科じゃなくて耳鼻科に来るように言われたので、憂鬱です😅- 3月17日
ABC
ありがとうございます😭
本当に、言い方1つで全然違いますよね!
もちろん、相手も人間だから、いつもそうするのは無理だとは思いますが、病児保育の面談担当の人の「え、◯◯なの?普通はこうだよ」連発で、かなり精神的に参ってしまいました…