
最近、悩みやら疑問やら、、妊娠中や産後すぐの頃みたいに、沢山、ぽん…
最近、
悩みやら疑問やら、、妊娠中や
産後すぐの頃みたいに、
沢山、ぽんぽん浮かんできます(笑)
今回は
3月に入ってから、
息子の体力作りの為、自分のちょっとした
運動のために土日祝日、雨の日以外、平日に
散歩を日課として始めました。
ちょっと前から疑問ではあった事なんですが、
家の近くには息子が大好きな
電車が通る線路、踏切があります。
カンカンカン…と遮断機の音がなれば
電車が過ぎ去り、遮断機の音がなり止むまで、
動かなくなる息子。
さすが男の子と、、感じます。
ここまでは、別に気になることは無いのですが
電車は、だいたい15分に1度くらいの割合できます。
すると、絶対でもなく、稀にでもなく
3、4本に1本の割合で、
汽笛?警笛?をプンッと鳴らすことがあるのです。
線路沿いは吹きさらしで
周りは田んぼばかりの道です。
電車が通る度に一生懸命
「ばっばーい!」と手を振る息子。
その際に鳴らされる汽笛?警笛?
これは、なんの意味があるのでしょうか?
過ぎ去る手前で鳴らすので、
運転手さんが気付いて、
息子の手振りに答える汽笛なのか
はたまた、危険だよ。と
知らせてる警笛なのか、
捉え方が疑問に思いました(笑)
息子にしたら
運転手さんが手振りに
答えてくれた!
よかったね!で、いいと思うのですけどね(笑)
どう思いますか?みなさん。
- ゆーりん(6歳)
コメント