娘が生まれる前わ生まれてきたら一緒に子育て頑張ろうねって話しでした…
娘が生まれる前わ生まれてきたら一緒に子育て頑張ろうねって話しでしたが
実際生まれてからわ覚える気がないのか風呂もいれられずミルクの作り方も曖昧で私に聞いてからじゃないと作れません
子供を見ててくれますが何も喋ってあげずオモチャを渡すだけですし
私が風呂に行ってる時にいつも娘をつれてきてくれるんですが連れてくるまでの時間が長すぎて5分以上経ってからじゃないと連れてこないですし
娘を連れてきた時にわ体が冷えるのが恒例ですし
旦那にわもう少し早く脱がして連れてきてほしいじゃないと娘の体が冷えて風邪ひいてまうって言うたら逆ギレされました。
何でそんないい方しかできんの毎日なんで怒るんと言われましたが普通に話してるつもりでしたしそんな事を言われて今まで何も言わず我慢してきたのに
ストレスが爆発して実家に帰ってきました。
まだまだ言いたい事わ山程ほどありますが...
旦那わ父親の自覚がありません
7月に2人目が生まれる予定ですが本当に心配です
- ゆら(4歳4ヶ月, 5歳4ヶ月)
退会ユーザー
そんなご主人との間に2人目の子供を作ろうと思ったきっかけや決意はどこへ行ったんですか?2人で望んだ第二子ですよね?
父親の自覚がなかったらミルクも作らないし、お風呂も協力してくれないんじゃないかなぁと思います。なのでご主人はご主人なりに頑張ってるつもりなんだと思います。
お子さん7ヶ月ですか?それならご主人もまだ遊び方がわからないのかもしれません。
ミルクでもお風呂でもそうですけど、やり方がわからないならわかるまで教えてあげたほうがいいですよ!
あと、質問と関係ないことですが"〜わ"がちょっと気になりました😅
ちよりる
毎日お疲れさまです😌
男の人は妊娠を経験していないのでどこか他人事でなかなか父親の実感がわかないものだと思います😔
私は男と女では感じ方も考え方も違うと色々あきらめました😆
うちはそれなりに手伝ってくれていましたが、それでも上の子が「お父さん」って言うようになってからやっと実感がわいてきたとか言ってました。
きっとあやし方もわからないのでしょう。風呂に入れるのも怖いのかもしれません。
ミルクの作り方がわからないようだったら紙に書いて貼っておいてみましょう。
風呂場まで連れてくるのに時間がかかるのは何故ですか?服を脱がすのに手間取っているのですか?それともわざとにゆっくり脱がせているのですか?
別に旦那さんの味方をするわかではありませんが、何でもできる、やってくれると思って頼りにしてしまうとそうでなかった時にストレスですし、イライラしてしまうと思います。どうしても母親の方が赤ちゃんに関わる時間が多くなってしまうので父親の方が慣れてなくて当然です。(とはいえゆらさんもまだ母親歴7ヶ月なので大変だとは思いますが)子供に教えると思って(赤ちゃんもいるのにこんな大きな子供の面倒まで見切れませんけどね😫)
少し大目に見てわかりやすく教えてあげて、上手くのせて使える旦那に育てちゃいましょう✨どんな小さいことでも褒めておだててみたら悪い気はしないと思います😁
そして、愚痴はどんどんここでも直接でも吐き出しちゃいましょう!
退会ユーザー
しつこいくらい教えてあげたら良いんじゃないですかね^_^
たまにしか出来ないから、忘れがちになるんだと思います。
普通に話してる"つもり"でも、相手にとっては怒ってるような口調な時って絶対ありますよ。自分が気付いてないだけで...
実際不満に思ってることを伝えてるわけですからね💦
なぜ父親の自覚について不満に思ってて2人目作ったんですか😩💦
きりん
女は妊娠中から時間を掛けて母親になっていくけど、男は胎動もなければ命がけで産むことすら出来ないので、父親の自覚が出るのは遅いです。
またお子さんとの関わる時間も父親の方がはるかに少ないので、経験値の差が出てきてしまうのはしょうがないと思います。
だから、自分と同じように出来ないことを責めるのはおかしいかな…💦
“一緒に子育てしようね”って話してたんですよね?
初めて沐浴するとき、ミルクを作るとき、オムツを交換するときなどは、一緒にやらなかったんですか?
成長過程で悩みも尽きないと思いますが、今現在の悩みとかって話したりして共有してますか?
父親の自覚は、父親自身のあり方にもよるけど、父親の自覚を持たせるまでに父親として自信が身に付くようにサポートはしてますか?
望むばかりじゃなくて、旦那さんを理想のパパに育てるのも妻の役割だと思いますよ😅
たぶん、関わってる時間が少ないから、時短できるやり方が分からないから、お子さんとまだ会話が出来ないから自信が持てないだけだと思います。
私は、主人のことを1・2ヶ月前の自分に教えるつもりで接してましたよ😂
ゆらさんの旦那さんの場合だと、半年前の自分を育てるつもりで、一緒に子育てをして、感謝の気持ちを持って接するといいと思います。
コメント