
コメント

すず
今は看護師やめてますが、1人目の時は産休に入る1ヶ月前まで夜勤入ってました!
変則2交代という勤務だったので夜勤回数は月4回ぐらいでした🤔

スヌーピー
こんばんは😃
フルタイムで5ヶ月まで2交代の夜勤をしていました❗上司に妊娠報告するまで夜勤は月5、6回してましたが、5ヶ月のときに2回に減らしてもらい、その後は日勤や早出、遅出のみにしてもらいました❗リーダー業務や力仕事のない業務をさせてもらってました😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
4月はすでに勤務希望を出してしまったのですが、再来週妊娠確定したらすぐに師長に報告して、来月の様子でですが、5月以降は日勤で受け持ちも配慮してもらえるといいなーと、密かに期待してます😭
妊娠中の夜勤って心配ですよね💦
私はスタッフに報告する前、一度出血もあったのでその時の不安を鮮明に覚えています😱💔
スヌーピーさんはもうそろそろ出産ですね😊💕
それまではゆっくりと過ごしてくださいね🍀- 3月7日
-
スヌーピー
4月の勤務希望早いですね😲❗出血はこわいですね((( ;゚Д゚)))無理はなさらず、相談できそうであれば早めに対応してもらえるといいですね❗妊娠中の夜勤はほんと怖いし、夜勤のペアの看護師にも迷惑や負担がかかると思い、早めにやめました❗
なめこさんもお子さんの育児をしながらの妊娠生活は大変かと思いますがお体冷やさないようご自愛ください❣️- 3月7日

ママ
1人目妊娠中は
妊娠がわかった時点で夜勤免除でした(^^)
2人目妊娠は
フルタイムですが夜勤免除してもらってるのでしてないです!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
私の職場は、残業もあるし出棟が多かったりで日勤が続く方が辛いのと、旦那と勤務をずらしているので子供のことを朝と夜に一人でやるのが辛いかなと思って夜勤を入れてみました..😫
ピーナッツさんは夜勤よりも日勤の方が体は楽ですか❓️- 3月7日
-
ママ
私も残業多いです😖😖
日勤の方が毎日長く感じるし
すごくしんどいです😅💦
でも、妊娠中はもちろん規則正しい生活を送れるので子育てしていく上で健康的で今のほうが良いです☺️
長期療養病棟で、寝たきりの方がほとんどなので体力仕事が多いので
妊娠中は特に夜勤は厳しいです😅- 3月7日

あらゆか
夜勤は2交代で月4〜5回です。
1人目の時は8ヶ月の1週目まで、2人目も8ヶ月の3週目まで夜勤をしていました。
お腹が張りますし、オムツ交換はキツかったですね😅
前の病院では師長の配慮で、5〜6ヶ月まで夜勤をやっている人が多かったですが、現在勤めている病院はだいたい8ヶ月まで夜勤をやっています💦
1人目の時は逆子で臍帯巻絡で、赤ちゃんは小さめでした。
産休に入ってから、自宅安静になりました😣
今回は予防のため初期から張り止めを内服していました。
中期から切迫と言われながらも仕事の許可が出ていたので、産休まで仕事をしていました。
案の定、産休後に自宅安静になりました😭
上にお子様がいらっしゃいますし、ムリはなさらないようにして下さいね😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
2人目のときも8ヶ月までやっていたなんて、凄いです😭
今は循環器、内分泌の急性期病棟にいるのですが、一人目妊娠中の時にいた婦人科、呼吸器外科よりも今の方が認知症患者や全介助の方が多く、また夜勤も来週から初めて入るのがとても不安です😱
一人目の出産でハイリスク妊婦になったので、婦人科の先生と相談しながら仕事もやっていこうと思います。
ちなみになんですが、夜勤中はお子さんどうされていたのですか❓️(関係ない質問ですみません💦)- 3月7日
-
あらゆか
私は慢性期寄りの急性期病棟で内科と外科(opeやケモ以外の保存的治療メインの外科)の混合病棟です。
寝たきり患者さんが多く、ADL全介助の患者さんばかりいました。
夜勤は拘束時間が長いですし、一緒の夜勤者に迷惑をかけないようにしなければなりませんが、自分のペースで仕事出来たので、オムツ交換さえ頑張れば、何とかなりました😊
日勤のほうが大変でした!
入院や急変対応、リーダー業務、委員会や勉強会の参加により、椅子に座り記録する時間もなく、ハードでした😭
夫が朝早く出勤し、帰宅時間もマチマチで、子供の保育園の送迎は私しかできないので、夫が休みの週末に夜勤をやっていました。
夫はゴハンを作ることはできませんが、それ以外の家事や育児はできるので、夜勤中は夫が子供のお世話(食事を食べさせたり、お風呂に入れたり、寝かしつけ)をやってくれました😊
夫が週末仕事の時は私の母に保育園のお迎えをお願いし、実家にお泊りしていました。- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
細かく教えていただき、ありがとうございます😭💓
うちも同じような感じになりそうで、イメージしながら読んでいました。
日勤は私の職場も同じ感じです😞💦
日勤のほうが規則正しい生活にはなりますが、朝はギリギリ、夜も定時で終わっても18:30までにお迎えに行かなきゃなので、きっと母にお願いして実家にお迎えという形になります。そして帰ってからも主人が仕事の日は私一人でやらなければなりません。それが続く方がきつそうです😫
でも、私の夜勤中は、夫も基本的な家事や育児は出来るのですが、寝かしつけや朝起きたときはママじゃなきゃダメって感じなのでそこが心配です😅
育児をしながら働くのって、本当に大変ですよね😓- 3月7日
-
あらゆか
日勤の日は朝からバタバタです💦
夫が何時に出勤するかとか子供の機嫌にもよりますが…
保育園が18時までで、定時上がりが17時30分なので、いつもお迎えはギリギリでした😣
残業になることも多々あり、延長保育になることもしばしば…
夫が定時で終わっても保育園へのお迎えは間に合わないですし、夫の実家は遠方、私の父は他界、母は仕事しているので、お休みの日しかお迎えは頼めず😵
夜勤は週末といえ、夫に負担かけていますし、子供にも寂しい思いをさせていますが、妊婦でなくても日勤が続くのはしんどいです😭
夜勤の前後は、家族がいるので、自分の時間や寝ることはできませんが、家族と過ごせますし、少しゆっくりできますし、私的には夜勤があったほうがリフレッシュできます😊
夫が仕事で1〜2週間不在だったり、突然の呼び出しや当直もたまにあります!
フルタイムから時短へ変更は今更ですし、17時上がりの病院への転職も考えましたが、保育園から遠くなるし、現在の病院は福利厚生が良いし…と悶々としているうちに2人目を授かり、今に至ります!
なめこさんのご主人は同職なので、理解はあると思いますが、お互い夜勤をするのでは、夜勤が重ならないようにしないとですし、スレ違いの生活になり、妊婦のなめこさんには負担がかかってしまいますね💦
心拍確認後は早めに上司に報告し、夜勤免除もしくは5〜6ヶ月頃で夜勤終了できると良いですね!- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
境遇が似ていて参考になります!
私の病棟では、妊娠がわかると割りと早めから日勤業務のみをしている人の方が多いです。
体調にも寄るんだと思いますが、カテ出し、透析、検査、清拭、入浴介助..諸々昼間の仕事なので、急変や認知症の対応がなければ夜勤の方がゆっくり出来そうです😭
私もこれからフルタイムをしてみて、パートも検討していたところで妊娠陽性が出ました💡
手当てのため、このままフルタイムで頑張ります💪
一人目は産休まで何事もなくいけたのですが、9ヶ月で私に病気が見つかりそのまま総合病院で緊急帝王切開となりました。
来週に初受診なので、心拍確認できたら婦人科の先生にも相談したいと思います☺️- 3月8日
-
あらゆか
なめこさんの病棟は師長を含めて、皆さん妊婦さんに理解がありそうなので、配慮してもらえそうですね😊
でも日勤のほうが業務量が多く、忙しそうなので、体に負担がかかりそうで心配です😣
体調をみながら、日勤と夜勤頑張って下さいね!
順調に経過し、無事に出産出来ますように🍀
私はあと9日で出産です!
2回目の帝王切開になりますが、頑張ります😌- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
配慮はしてもらえるかもですが、とにかく忙しくて😫💔
今の部署ではリーダーもやらないので、受持ちばかりですが体調と相談しながら頑張ります💪
色々聞いていただきありがとうございました✨
同じ境遇の方とお話しができて嬉しかったです☺️
予定日が決まってらっしゃるのですね✨
それまでゆっくりして、出産も頑張って下さいね😃💓- 3月8日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
私は今日まで時短で働いていましたが、来週から夜勤ありのフルタイム(2交代)になります。
先日、検査薬で陽性が出て、再来週に受診予定でいるためまだ師長には相談もしてません。
陽性が出る前に勤務希望を提出したのですが、主人も同職のため、夜勤をずらしていれるなど今月後半は希望通りの勤務表にしてくれました。
陽性が出る前から4月も4回夜勤を希望していますが、陽性となった以上、ちゃんと勤務が出来るか心配になってきました。
今の病棟ではリーダー業をしていないので、日勤も必ず受け持ちはします。
一人目の時は、6ヶ月くらいまで夜勤を普通にやり、リーダーもしていたので座りながら業務も出来ていました。
もうひとつは、一人目をヘルプ症候群という病気で9ヶ月の早産、低体重で産んでいるのも気がかりです。
不安が募り、話を聞いていただきたくママリに投稿しました。