
主婦の皆さんに質問です☺️主婦は24時間働いてるとよく聞きますが、本当…
主婦の皆さんに質問です☺️
主婦は24時間働いてるとよく聞きますが、本当に皆さんそうなんでしょうか?
ふと疑問で…😅
もうすぐ3ヶ月になる娘がいるのですが、まだ3ヶ月だからかもしれませんが、夜泣きもほぼなく、よく寝てくれる子です。
昼間は寝てる日もあったり、置くとすぐ起きて中々寝ない日などありますが、24時間働いてるかな??って感じです😅
主婦の家事育児を仕事とみなすとかなり稼げるそうですが、なんで仕事と一緒にするのかも分かりません💦
私の感覚が変なのかな…。
24時間働いてる‼︎と感じている主婦の皆様、なぜそう思うのか教えてください‼︎
- せなママ♡25(3歳9ヶ月, 5歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
子供がお昼寝してたり夜寝ててもいつ起きるかわからないから気を張ってるからじゃ無いですか?
娘も1歳になり夜は夜通し寝てくれますが新生児の頃は寝るか授乳かで24時間気を張ってる感じでした!
そんなのが仕事だったら絶対辞めるけど育児は辛いばかりじゃなく可愛いから続けられますね😊

ままり
3ヶ月ごろはぐーたらしてましたが
離乳食はじまったり
子供の離乳食3食バランスよく考えたり、大人のメニューも考えたり
動けるようになったら目離せないし
歩けるようになった今は何倍も大変です💦
お昼寝してる間にあれしなきゃ。これしなきゃ。
あ。起きた。うまくいかないな。の繰り返しです。。
仕事して保育園に入れてってのも、もちろん体力的にもきついと思いますが
毎日朝から夜まで子供見てるのも精神的に大変です😅
気が張ってますからね😅

退会ユーザー
ちょうど月齢も同じぐらいの男の子が居ますが同じくそんなに忙しいかな?と思ってしまいます。
元々産前すごくハードに働いていたせいもあり時間持て余してる位です💦
もっと動くようになったら毎日大変なのかなー!と思ってます(笑)

ab
新生児の頃は24時間働いているというか休む暇もないな。
と感じていました😊
3時間おきの授乳、オムツ替え。
脱水が怖くて夜ぐっすり眠っていてもおむつ替えと授乳はしっかり3時間おきにしていたので💦
5〜6ヶ月くらいまでは夜中も1〜2度は授乳していました。
昼間子供が寝ている時にお昼寝できても夜眠れていないので疲れは取れないし吐き戻しが凄かったので洗濯物も多く、買い物、ご飯作りなど色々して一息つける時間があっても頭の中では子供のことを考えていて本当の意味で休める時間はなかったですね…

トミカ
確かに24時間ぶっ続けで働いてるかって言ったら私の場合は大袈裟かもしれません🤔💦
私も息子が3ヶ月で寝がえりするまでは、割とダラダラしてたし、日中は起きてても歌いながら洗濯干したり買い物はネットスーパーだし、ご飯は適当だし😅
でも神経は常に研ぎ澄ましてたから、そう言った意味では休まる感じはなかったかもしれないです。
息してるか常に気になってたし、息子寝てる時にご飯食べたりお風呂入れても、幻聴が聞こえるんですよね。あれ?泣いてる!急がなきゃ!ってゆっくりできない。
親戚が抱いてくれる時もガルガルしちゃって、せっかく今見てくれてるからボーっとゆっくりしたらいいのに気になって出来ない。
気持ちが常に出勤中みたいな感じではありました😂

ゆきだるま
約24時間働いてる!と思う時あります💦私の場合子供が産まれてから熟睡することがなく少しの物音や動いた音で起きるからってのもあります。でも1番24時間休まらないと思った頃は
1時間に1回起こされてその度に号泣。昼間は寝ても30分。
起きてる間少しでも抱っこを辞めれば号泣。何も出来ない&上の子の面倒も見ないといけない&家事をしなければならない。上の子の赤ちゃん返り。なによりワンオペ育児。
仕事と一緒にした事は無いですがこーゆー自分に余裕が無い時に俺の方が疲れてるとか言われたら私も仕事と同じにしてたかもしれないですね!

miffy
うちも、低月齢から夜ぐっすり寝る子でした。育てやすい子です。逆に姪や甥は眠りが浅く、1歳になっても夜泣きが激しくてほんと~に大変そうでした。
子供の性格や育てやすさもありますが、気が張ってるという意味ではどちらも24時間体制です☺️夜中でも、一緒に寝てる子供の寝返りで目覚めるし、お布団かけたり。(子供は寝てるけど、私が目覚める)
24時間営業してるけど、隠れてお菓子食べたり、テレビみたりゴロゴロしたり休憩もします。ヤバいくらい疲れたら、旦那にバトンタッチして一時閉店みたいな感覚です🙋

ママリ
まだ娘さん小さいのによく寝てくれるなんて親孝行な娘さんですね🥺✨羨ましいです!
うちは1歳過ぎに断乳しましたが、それまでずっと3時間以上連続で寝たことは数えるほどしかありませんでした。
夜は何度も起きてひどいときは30分置きに泣く→授乳。
朝も早く起きて夫の弁当、朝食作り。そのうち娘が起きる。娘の朝食作り。
その後も洗濯、掃除。
昼作って、、
昼間もまとまって寝ることはあまりなかったのでホッとする時間がなかったように感じます💦いつ起きるのかとビクビクしてました💦
2歳になった今は夜はしっかり寝てくれるのでようやく気持ちにも体力的にも余裕が出てきました。
1歳になるまでは昼も夜も精一杯だったので体はずっと疲れてる状態でした。
甘えかもしれないし、要領が悪いのでは…と言われたらそれまでですが、24時間気を抜けるときがほとんどないに等しいです。
そーいうところから24時間働いている。と言われるのではないでしょうか🥺

ひろ
子供さん以外の、大きな長男というか。パパの世話も含めると。。
子供の世話だけならそこまでですが、家事も仕事も加わると労働時間17時間越え近いですね。
可愛いですけど、公園4時間コースで、母親の私まで全力で走らないと絶叫して騒ぐとか。買い物連れていったら3倍以上時間かかるとか。
やりたいことがスムーズに進まない点では24時間コースとも思えるかもしれないですね

はじめてのママリ🔰
私は、ですが…
育児は今に比べると夜泣きや昼間のお世話も月齢少なければ少ない方が楽だったと思います。
でも初めての事で右も左もわからず必死で朝も夜も関係なく泣いて起きてのお世話だったので休憩してる暇は無く、自分の睡眠を確保するので精一杯でした😢
家事育児をしてお金を貰うべき、仕事しているとは思っていませんが何もしてない、子供と遊んでて寝てるだけでいいねと言われるのは苦痛でしたね…😅
会社への仕事だと休憩時間が決まっているので心の覚悟が出来るのですが家事育児は子供メインなのでいつ休憩が取れるのかわからないので24時間(ずっと)働いている!という感覚は近いものを感じています。。。
子供もよく寝る子、寝ない子、私たち母親も体力がある方、疲れ気味な方、それぞれの状況によって大分変わってくると思うので色んな意見はあると思いますよ(^-^)

newmoon
子供が大きくなればなるほど、複数人いればいるほど、ママの仕事はどんどん増えますよ😅
娘は低月齢のころほんっとうに泣き虫で寝ないし抱っこちゃんでそれはもう毎日寝不足でした…💦
今はだいぶマシになりましたが、まだ夜中起きる時もあります。
離乳食が始まれば離乳食作りに追われ、3回食になれば1日中ご飯の準備、食事介助、片付けやってる感覚に…😅
手掴み食べが始まれば子供が食べ散らかした床掃除、着替えなど…
だんだんいたずらも増えてきて部屋は散らかり放題なので片付けも増えます。
日中は体力が有り余っているので朝も昼も公園で遊ばせる日々👧
歩けるようになると日常の買い物がまぁ大変💦ベビーカー 乗らない、抱っこも嫌、とにかく動きたくてギャーギャー喚きます😓
とにかく1日中気が休まりません😂
そしてうちはまもなく始めなければならないトイレトレーニング…おそらくオムツが取れるまで何度も失敗して、何度も何度も汚れた洋服を洗うことになるんだと思います😅
多分これが幼稚園(保育園)、小学校〜となってくると、今度は持ち物の準備…とか、学校からのお知らせに目を通して…とか、お弁当…とか、やることは無限大に出てくるのかなぁ…と❗️❗️

らか
24時間365日働いているわけではありませんが、365日休みはないと感じます💡何も気にせず朝から晩まで自由に過ごすことは全くできません💦特に息子は重度のアレルギーがあり、外食もすることはできないので、どんな時でも食事は三食作るため尚更かもしれません😅また具合悪くなったりすると夜中もほぼ眠れず朝になったり💧2人いると風邪を交互にやったりすると辛いと感じる時も多々あります😔夫はそういうのを見て主婦より仕事している方が常に誰かに振り回されることはないし確実に楽だと言ってます😅

𝓡.
今のところ思ってませんが 、
たぶんそう思う日も近いかもです🤭
娘もお昼寝はほぼしないけど
3か月頃から完母でも夜通し寝てて
離乳食も全然好き嫌いなく 、
今もしっかりごはんを食べて
20時頃に勝手に寝てくれる
育てやすい部類の子です👧🏻🍒
が 、ここに今から昨日出産したばかりの
新生児のお世話が入ってくるとなると
夜に娘が寝た後にやってた家事の時間や
自分のゆったり過ごせる時間が
授乳やお世話の時間に変わってくるので
もしかすると寝てる暇ないのか ˀ̣ˀ̣ とか
考えたりもします … ( ◜ᴗ◝)💭
どういう子なのか 、子供が何人いるのか 、
もともとのママの性格がどうなのか 、
いろんな面で考え方や捉え方が
変わってくるのかなと思いますが 、
24時間一緒に過ごしてるという意味で
本当に解放される時間はないから
そう考える人が多いんでしょうね🧸
コメント