
最近息子にイライラして怒ってしまうことが多く、ストレスが溜まっています。お薬や病院の相談をしたいです。どの科に行けばいいでしょうか。
どうしたらいいんでしょうか。
4月で2歳になる息子を育てているのですが、最近ちょっとしたことでもイライラしてしまい怒ってしまいます。まだまだ、いろんな事ができなくて当たり前だし言うこと聞かないのなんて当たり前なのに。
怒ってもう知らない!って言い部屋のドアを閉めると息子が泣いてしまったり。ほんと最低な母親です。ストレスが溜まってるのか一昨日には声に出して大泣きしてしまいました。息子に泣くのを見られたくなかったので脱衣場で泣いてたら、かぁ?かぁ?と私を探して来てくれて顔を除き混んでぎゅーってしてくれました。こんなことしてくれる息子なのに、私はいつも怒ってばっかりで自分がいやになります。息子も私の顔色を伺ってるようなきがします。いつもニコニコ優しい母ちゃんでいてあげたいのに、なんなんでしょう。
もし、なにかいいお薬とか知っている方いたら教えていただきたいです。そして、もし病院に行くなら何科に行けばいいでしょうか?
教えてください。
- まーゆ(2歳8ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
言うことはうちも聞かないです。多分まだ自分がどうしたいか自我を伝えるので一生懸命なんだと思います。
できる限りどうしたいかを汲み取りますがわからない時など叩いてくるので泣いたふりしてます。
泣いたふりすると本人も叩いたから泣いているなどは理解出来ている様なので、テレビに指差してあんたも見なよみたいに言って私が泣かないように小さいながら必死で可愛いですよ👍
イライラしたら泣くことにしました🤭

はじめてのママリ🔰
辛いですよね😢😢
読んでて私も泣きそうになってしまいました。お気持ちよく分かります。
うちにも1歳8ヶ月の子がいます。イヤイヤ期が始まってきたのか、自己主張が強くなってきて参ってしまいます😢💦
家の事情で急な引越しをしたばかりで、家が散らかり放題で知人も誰一人いない土地ということもあり、私のストレスが強く、私もつい昨日、イライラして「もううるさい!静かにして!!」と怒鳴りつけてしまいました。そして、自己嫌悪…最低だなと思います。子供のことは可愛くて大好きなのに…
辛いですよね😢😢
うちの子は家から出られないのがストレスで余計ぐずっているみたいなので、そういう時は外へ行くようにしています。
今は人の多いところは避けていますが、公園へ行くだけでも気分転換になるようで良いですよ😊✨
-
まーゆ
コメントありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰さんも大変ですね😭💦
ほんと、言ってしまってから反省します。私もそうです。可愛くて可愛くて大好きなのに。
私もイライラしてる時とか自分の気分転換も兼ねて外に連れていくんですけど、帰るのが嫌だと暴れられ結局イライラして帰ってきます笑
育児難しいですね。- 3月6日

のぐちさん。
大丈夫ですか?😢今いっぱいいっぱいの時期なんですね。旦那さんはお話聞いてくれますか?私もあまりにも寝てくれない子で、義両親の過干渉などもあり産後、過呼吸に2回なりました。誰か大人の方に話聞いてもらえるだけでもスッキリすると思います。
友達はワンオペで旦那さんがちょっと変わってて…その子は心療内科で抗うつ剤貰ってるみたいです。あまりに自分の様子がおかしいな、って思ったらそういうところに行ってみるのもいいかもですね😢
私もいい加減にして!って思ったら部屋に1分くらいですけど閉じこもってしまう時ありますよ、子供は泣くので可哀想だな、とは思いますが、私がそれで少し冷静になれるので、手をあげてしまうよりはよっぽどマシだと思います。あまり無理なさらないでくださいね。
-
まーゆ
コメントありがとうございます😭
旦那は話せば聞いてくれるんですが、なんかなぁーって感じです。のぐちさん。も大変でしたね😭今は大丈夫ですか?
義両親の過干渉。うちの義両親も過干渉です😞二世帯で横に居るんですが、最近息子が自分から行くようになったので、顔合わせる機会が増えてそれもストレスになってます。
なんか自分じゃなくなってきてるなぁーって感じがするんですよね、旦那に病院行ってみようかな?って相談するも、病院行ったからどうなるの?結局は自分の気の持ちようじょないの?って言われてしまいました。
息子にイライラしてしまうのが嫌で少しでも良くなるなら病院で薬もらうのも悪くないと思うんですが、旦那と意見合わず。
いつか手をあげてしまうのではと怖くなります。
ありがとうございます。- 3月6日
-
のぐちさん。
二世帯だとキツいですね…。慣れた人には自分で会いに行きたいって気持ちが出てきてますもんね…😢
旦那さんの意見は聞かなくていいですよ、病院行ってみたらどうですか?私はバセドウ病なのですが、妊娠する前、数値が高く、精神面でも少し弱くなってしまってて、薬飲んで数値が安定したら気分の浮き沈みもなくなりました。女性の身体のことです、旦那さんが理解してくれなさそうなら自分の意志を大切にした方がいいと思います😢- 3月6日
-
まーゆ
そうですね!旦那には私の体のことなんてわかんないですもんね!自分の体は自分で気にかけてあげないとですよね❗
のぐちさん。大変でしたね💦原因がわかることで気持ちも変わることもありますよね!
近いうちに病院いってみます!- 3月7日

🌈虹ママ
同じ月齢ですね(*´ー`*)
わたしは10分ルールをしてます♪なにか嫌がられたときに10分はスルーします!
例えば
オムツ変えるよー
🧒いや
いやかーそっかー、と10分放置。うんちなら5分くらいで
オムツ変えよっかお願い!
とお願いします。
だいたいは一度自分の要求が通ったあとなのですんなり替えさせてくれます。お風呂上がりの着替えもオムツだけで放置したり、ご飯食べないときも一度遊ぶことをさせてから食べるときはしっかり座って食べるようにしてます☆
おもちゃ投げるときはすかさずボールを渡したりボウリングのボール渡してコロコロをさせたりしてます(^^)
いやいやモードはいったら「だるまさんがどてん、だるま~ぷっ、だるま~びよーん」と絵本のやつを声かけると機嫌治ったりします♪
お子さんの気持ちのスイッチ見つかるといいですね☆
あと顔をのぞきこんでぎゅーしてくれるのはまーゆさんが同じようにお子さんにしてるからですよ❤️たくさんの愛情伝わってます(*^^*)
-
まーゆ
コメントありがとうございます😭
10分ルール素晴らしいですね!😲なるほどなって思ってしまいました❗私も実践してみます❗
息子の気持ちスイッチ探してみようと思います😭❗
わぁー😭そー言ってもらえて涙がでました。育児って親が褒められること、なかなかないじゃないですか。スゴく嬉しいです。ありがとうございます(^人^)❣️- 3月7日
まーゆ
コメントありがとうございます😭
育児大変ですよね😞
私も泣いたふり使ってたんですけど、見破られ笑
泣いたふりをするとおもちゃをなげるんです。
もっとニコニコと育児したいんですけどね。難しいですね。
退会ユーザー
おもちゃ投げてこられたら大泣きしてみてはいかがでしょう?
もうわんわん泣いて痛いんだってわかってもらえなきゃどうしようもないですよね。