
10ヶ月の健診でお座りができず、1歳の再診が決まっています。股関節脱臼の心配もあり、練習の必要性について相談中です。
10ヶ月の健診で、お座りができず要経過観察になりました。
手を床につけば座れますがその時も背中は丸まっており、すぐにうつ伏せになってしまいます。
1歳になったらまた同じ病院で診てもらうことになっています。
8ヶ月頃お座りを嫌がり泣くことがよくあったので、股関節脱臼を心配して整形外科にも行ったことがあります。その際はレントゲンを撮るのは避けたいので様子見、ということになりました。
成長は個人差だと思っていますが、やはり心配です。
お座りの練習などした方が良いのでしょうか?それとも練習はせず本人のペースに任せた方が良いのでしょうか?😣
- そらこ(3歳6ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

かんちゃんママ
保育士をしていた者です。
もしかしたらまだ体幹が弱いのかもしれないので無理にお座りさせるより赤ちゃんの基本ハイハイをたくさんさせてあげるといいかなと思います。
その際、きちんと手はパーで開いているか、顔は下ではなく前を向いているか、足の指を立てて膝をつききちんと動かしているかを見てください。その体制がしっかり整っていてたくさんハイハイをすれば体幹が鍛えられてそのうち自然と座れるようになると思います!
大人もそれを意識してハイハイをしてみると分かりますが意外と全身を使う運動なので赤ちゃんにとって座る、立つ、歩く前の大切な運動なのでハイハイを意識してみてください!

あき
背が高めの子はお座りゆっくりみたいです◎
-
そらこ
ご回答ありがとうございます✨
身長の差も関係するのですね!初めて知りました✨
教えてくださりありがとうございます😌- 3月5日
そらこ
ご回答ありがとうございます✨
ハイハイはお座りなどにとってとても重要なのですね!実はまだずり這いばかりでハイハイができないので、できるようになったら教えてくださったことを気にするようにしてみます!
むりやり座らせることはせず、たくさん身体を動いて遊べるようにしたいと思います😌
細かく教えていただいて本当にありがとうございます✨