※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょび
ココロ・悩み

義父の法要とコロナ対策、どちらを優先すべきでしょうか?子供の感染を気にして欠席を選ぶのは心が狭いですか?

義父の法要とコロナ対策、
どちらを優先すべきですか?

こどもたちの感染を気にして、
欠席を選ぶなんて、
やはり心が狭いですか??

コメント

みあごろめ

義父なら迷わず法要ですかね。
場所にもよりますが…

  • ちょび

    ちょび


    コメントありがとうございます。

    まさに、感染者が出ている地域です。

    • 2月26日
  • みあごろめ

    みあごろめ

    う~ん…私なら法要を選びますかね。
    義父ならかなり近い関係ですし…でも行きたくないですよね。。

    • 2月26日
  • ちょび

    ちょび


    そうなんですよね。。。
    義父というのが、難しいところで…

    でも、春には、息子が入園式を控えてたり、入院でもすると、生活が回らないことは目に見えてるので(頼る先がないという意味)、できるだけ避けたいところです。

    おまけに、食事会は、宿泊施設らしく。。。
    大人なら予防もとれますが、指すいをする娘や、昨年気管支炎で入院した、マスクが苦手な息子を思うと、心配で…💦

    • 2月26日
  • みあごろめ

    みあごろめ

    その状況なら躊躇してしまいますね。
    もうアルコール消毒とうがい、手洗いを徹底してサササッと帰ってきてはどうでしょうか。
    お気持ち痛いほどわかりますが義父っていうところが…

    • 2月26日
  • ちょび

    ちょび


    そうですよね…
    義母から連絡でもあればいいんですけど😅

    ちなみに、自家用車でいきますが遠方のため、片道4,5時間かかります。日帰りにするとほぼ移動💦

    すぐに帰ってしまうのと、始めから欠席するのとでは、どちらがマシなのでしょう。

    • 2月26日
  • みあごろめ

    みあごろめ

    私ならすぐ帰ります。
    さすがに義父の法要を欠席する勇気はありません笑
    誰かがいいよ~と言ってくれたら1番いいですけどね(^^)

    • 2月26日
  • ちょび

    ちょび


    やはり、ですか笑

    コロナに関しては、シビアに考える人とそうでない人がいるので、義母がどちらのタイプかはわかりませんが、最近のニュースを受けて、どう思ってるのかな、と考えてみたり…😅

    • 2月26日
  • ちょび

    ちょび


    ここは嫁姑の立場なので、
    その点、なかなか相談しにくくて…😅

    • 2月26日
  • みあごろめ

    みあごろめ

    確かにコロナが怖いから欠席したいという勇気はないですよね笑
    私なら覚悟決めて光の速さで帰ります!
    あまり無理なさらないでくださいね(^^)

    • 2月26日
  • ちょび

    ちょび


    そうなんですよね。
    言い方も難しくて…💦

    でも、行くとなったら、早く帰りたいし…でも、そこは何を優先するかですね😅

    • 2月26日
  • みあごろめ

    みあごろめ

    サササッ~と行ってサササッ~と帰ります(^^)笑
    当日、体調があまりよくないフリしておいて帰るのが早くなりますすみません。と事前に伝えておくとか…

    • 2月26日
  • ちょび

    ちょび


    なるほどー笑
    一番角がたたない方法ですね😁

    • 2月26日
たぬきち

ご主人はご意見どんな感じなのですか🙂?ご主人が辞めておこうという感じなら欠席でもいいかと思います。
ただ私は実母を亡くしているのでその立場で主人から法要欠席したいと言われたら悲しいな、とも思います🥺もちろん個人的にはですが!
もちろん子どもが大切なのは分かるんですけどね‼︎だからこそ難しいですよね。
ご主人に、コロナ流行ってるけど大丈夫かな〜?的にやんわりと動向伺ってみてはいかがですか😊?

  • ちょび

    ちょび


    コメントありがとうございます。

    ほんと!難しいです😅
    こどものことは、絶対守ってやりたい!という強い思いと裏腹に、義母にどう思われるかが心配で…

    主人には、その地域で初めて感染者が出た時に、私から相談してみました。
    やはり、実父のことなので、出席したい気持ちはあり、私もそれに同じでしたが、「子どもが心配」という私の思いには共感してくれ、「状況によっては、欠席もやむを得ない。落ち着いた頃に、ちゃんと法要させてもらいに行こう」と言ってくれました。あとは、もう少し予定日までの状況をみて、判断しようということになっています。

    • 2月26日
  • たぬきち

    たぬきち


    ご主人もちゃんとご理解がある方なのですね😌

    欠席されても心が狭いとは思わないと思いますよ。死者が出ているので💦
    ただ欠席連絡は出来るだけ早めにした方が良いとは思います。その際はご主人からお義母さんに伝えてもらいましょう☺️その方が角が立たないと思うので。
    お嫁さんの立場からはとてもじゃ無いけど言えないですよね😱

    • 2月26日
  • ちょび

    ちょび


    まさに、その通りですね😊
    嫁に出し抜かれたな…と思われたら、話は別ですが笑

    最近は、この件が気になって、誰にも相談できず、もやもやです…

    • 2月26日
  • たぬきち

    たぬきち


    お義母さんとお子さん達だけの会なら、法要ずらせないんですかね〜🤔?その辺お義母さんとどなたか相談してくれたらいいですね

    予定通り開かれるのであれば日帰りが良いですよね!

    • 2月26日
  • ちょび

    ちょび


    そうですね。
    私個人的には、行くとしても日帰りが理想です(移動が大変にはなりますが😅)

    義母の近くには、義姉家族がいます。
    そこで、そういうお話が上がればいいのですが…

    • 2月27日
ママリ

微妙ですよね。
私は義祖母の法事に同様の理由で参加辞退したいと話したら、有り得ない。の一点張りで強制参加だそうです。
確かに法要ですし、よっぽどの理由がないと親戚からも変な目で身内がみられるだろうし、ある意味世間体の問題もあるので。個人の考えにもよりますが……

  • ちょび

    ちょび


    コメントありがとうございます。

    同じ立場を経験されてたのですね。
    うちは、幸いにも、義母と子どもたちだけでの会になるときいています。

    相手がどちらの考えの立場かにも、よるでしょうね😅

    • 2月26日
💘

親世代の法要は絶対出ます…
コロナも心配ですが、何よりお世話になった方だと思うので…
予防はしっかりキチンと、です😊

  • ちょび

    ちょび


    コメントありがとうございます。

    やはりそうですか。

    ちなみに、当初の予定だと、2泊3日でお出かけもする予定ですが、そのあたりも問題ないと考えられますか?

    • 2月26日
  • 💘

    💘


    お出かけというのは観光か何かですか?💦
    私だったら法要のみ参加します!
    遠方なのであれば、一泊寝泊まりだけして帰るかもしれません💦
    無駄な外出は控えます😩

    • 2月26日
  • ちょび

    ちょび


    そうですね。
    こどもたちがいるので、こども向けの施設に行く予定が上がってました。

    やはり、無駄な外出は控え、日数は減らすぐらいは、お願いしても良さそうですね。

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

義父ならさすがに参加します😢
2泊3日とのことですが
そういう親戚のことはきちんとするべきかなと思うので💦
でもこれは個人的な考えです😄
あちら側からコロナとかあるし参加しなくていいよ!と言われたらやめます😣

  • ちょび

    ちょび


    コメントありがとうございます。

    いただいた文面を理解する力がなく、すみません💦
    2泊3日プランも、続行すべき、というお考えですか?

    たしかに、向こうから言ってもらえるのが、一番楽ですよね。
    例えば、「そっちどう?みんな大丈夫?」というところから、主人に話してもらうのもNGですかね。

    • 2月27日
みー

義父なら迷わず法要です…
義父の葬儀に出席しないのはあまりにも非常識だし、これからの人間関係も崩れてきますよ…

  • ちょび

    ちょび


    やはり、非常識ですよね。
    それは、他方から人が集まる場面であっても、そうでしょうか?

    こどもの心配よりも、法要第一って感じですかね?

    • 2月27日
  • みー

    みー

    私はそれでも非常識にはなってしまうと思います。
    それが実父だとしてもコロナが怖いからって行かないなら良いと思いますが…
    確かに心配ですがずっと家に居る訳では無いですよね??
    子供が心配だから買い物は一切連れてかない、24時間1歩も外に出さないってなら良いと思いますよ。

    • 3月1日
もも

私も来月、法要に参加するか悩んでいるところでした。
いまの状況を考えると、自分や子供の命を優先したいです。
自分の親の法要だとすれば、むしろ旦那に子供預けて自分だけで参加します。
この時期に感染して身体を壊してしまう事を、故人は求めていないと思います。
旦那様から言っていただき、嫁は行きたいと言ってたけど俺がそうさせた、くらいに言ってもらう事が1番かと。。

  • ちょび

    ちょび


    コメントありがとうございます。

    共感のご意見、とても励まされました!😂

    身近な友人にも相談し、義父でも今は無理しない方がいいという意見がたくさんいただけたので、「義母への延期要請orキャンセル案」を、昨日、旦那に相談しました。

    その時、私の考えとは別に、旦那がどう思っていたか聞くと、「昨日感染者が出た地域であっても、行く頃には時間が経過しているので心配ない。義母も孫に逢いたがっているだろうから、2泊3日で行ってもよい」と言われました。

    私には、義母だけを思った考えに感じて、衝撃すぎました😵

    旦那を説得し、理解は得られたので、明日にでも、キャンセルの方向で義母に相談してもらいますが、あまりの考え方に、もやもやです。。。

    • 3月7日
  • もも

    もも

    やはり息子は親に強く言えないものなのですかね…
    私の旦那もそうです、、
    時間が経過しているからこそが油断ですよね。
    コロナは突然変異する事も考えられると言われていますし。。何か起きてからでは遅いですよね。
    だから私の義親も来月中旬に法事をするのだと思います…
    5月に法事予定の方ですら、悩んでいましたから。
    こういうのって、物事を慎重に考えるか、楽観的に考えるかで分かれるのではないかと思います😢
    気にすれば神経質、気にしなければ軽視しすぎ…
    もう面倒くさいです!笑
    一つだけブレたくないのは我が子は自分にしか守れない!
    その為には全力を尽くす!これに尽きます!笑

    • 3月7日
  • ちょび

    ちょび


    ほんと、そうですね。
    こどもは親が守るしかない!
    父親がダメなら、
    母親が!!って感じですかね笑

    コロナに関しては、
    ももさんもおっしゃる通り、
    考え方が人それぞれなので、
    相談しても、
    もやもやが残る時があります。

    でも、結局、
    自分の考えを尊重するのが一番かな、と思いました。
    かかって後悔するより、
    神経質でも予防してかからなかった方がいい。
    その考えを後押ししてくれたのが、
    ももさんをはじめ、
    共感コメントをいただけた方の意見かな、と。

    ちなみに、
    ももさんの義親さんは、
    四月に「延期」されたということですか?

    • 3月7日