
3歳の息子は家では優しいが友達に意地悪。愛情不足か気を使っているか悩んでいる。同じ経験の方の話を聞きたい。
家ではいい子で、外でお友達に意地悪ばかりする子どもについて
3歳の息子が、家ではわたしに優しく、お手伝いもよくしてくれる子なのですが、同じくらいのお友達とは、一方的におもちゃを奪う、叩くなどします。
理由を聞くと、「だって僕もおもちゃが欲しかった」と答えます。
今まで保育園には預けず、一生懸命育ててきたつもりです。
外ではいい子だけど家では大変😰って子どもはよく聞きますが、逆なので、愛情不足だったのか?わたしに気を使っているのか?なにが間違っていたのか?周りのお子さんやお母さん方にも申し訳なくてどこにも連れ出したくないです。
同じような経験がある方いたら、なんでもいいのでお話し聞きたいです😣
- a☻(4歳5ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

ゆう
家では我慢させてますか?
ママ、それ貸して!
はい!
みたいな感じになってません?
うちは長女の時、
そんな感じでした笑
知らず知らずにうちに
子供の要望当たり前に答えてて、
いつのまにか自己中のわがままになってました(*´-`)
保育園行き始めてから
叩く、噛む、取る、、などなど
酷かったんですが、
半年もたたないうちに
我慢を覚えました。

りんご
保育士をしていました。家族など大人の関わり方と、子供同士の関わり方は違うので子供同士の関わりを今までどれだけ持ったかにもよります。保育園に行くとかでなかても、支援センターや公園に頻繁に行くとか一時預かりや習い事をするとか(親同伴の時の子供同士の関わりと母子分離の時の子供同士の関わりも違ってきます。)
慣れなので繰り返すしかないと思います。
-
a☻
支援センターや子育て広場には、週2日以上は行ってました!
ですが、場所も来る子どももその時によって違うので、子どもも落ち着かないだろうなぁとは思ってました💦
母子分離は月に一度の親子教室で30分ほどだけです😭
少しでも入園してからの生活をスムーズにしてあげたいと思っているのですが、入園して慣れるのを待つしかないんですね😔- 2月26日
a☻
要望に当たり前に答える…というのはないですが、ひとつひとつ「今これをしてるから終わったらね」とか、理由伝えたり、中断できることなら話しだけは必ず聞くようにしています。
後でね、と言ったなら必ず手が空いたら約束を守るようにはしています。
子どもとはいえ1人の人間として扱っていたつもりなのですが、これが自己中に繋がっていたのでしょうか😥