
コメント

*kate*
上の子が今度一年生です。
今、私は9:30〜16:00の時短で働いています。小学生になったら宿題もあるし習い事もさせたいし、親の手が必要なことが増えるかなぁと😲そうすると、フルタイムにできるのは、下の子が小3くらいかなと思っています。。体験談じゃなくてすみません。。

はじめてのママリ
他の方々が仰ってる通りで、なかなか大変ではあります。
あと、子供自身が長時間お母さんがいないということに慣れてないと大変かなと思います。
例えば学童に預けるとして、他の子は家で過ごしているのに自分は学童で、学童のお友達としか遊べない…など。
私自身フルタイムなので、できないことはないですよ!
でもうちの子は小さい頃からずっと長時間保育園なので、なんでも割とすんなり馴染んでくれてたので助かりました。
ちなみに、学校の宿題みたり、プリントの多さ、行事もそこそこありますし、役員活動。
今年度、私は役員の部長やってまして、かなりハードでした。
でも、やれないこともないです。
-
かこ
下の子も春から保育園で、上の子も保育園なのでわたしがいないのは全然大丈夫だと思います。
母に預ける時もすんなりですしその辺は大丈夫かなと思っています!
大変ですけどできる方がたくさんいるみたいなのでかほさんの参考にさせていただきます!
まだあと6〜7年後のことなので😂- 2月24日

ゆき
保育園のことからずっとフルタイムで働いてますが、正直保育園の頃より小学校の方が大変だなぁと思うことが多々あります💦
みなさんおっしゃる通り、習い事、宿題のチェック、PTAの仕事など色々です💡
なのでお子様ももちろん大変なんですが、ご自身が平日フルタイムで色々こなすことに慣れていないと体力的にも精神的にもかなり疲れてしまうかと思います😰
小学校に入ったら、と言わず早めにフルタイムにスイッチするのもありだと思いますよ💡
小学校の方が有給は使うし、自分の家が大丈夫でも学級閉鎖とかになったら休まなくちゃですからね💦
学童さんには入れそうですかね?😃
ウチの娘も学童さんで毎日楽しく過ごしてますよ🍀
同級生もたくさんいるし、上級生が宿題見てくれたりしてくれて本当にありがたいです💡
夏休みの宿題なんかも、全部見てくれますしね😁
今年度はPTAの役員もあったし、ハードではありましたが、やってやれないことは無いと思いますよ😃
旦那様やご実家が協力的なら尚更です🌸
平日お子様との触れ合いが少なくなるご心配に関しては、時間より密度が大事だと思うので、休日しっかり関わっていければ大丈夫かと思いますよ😃
小学校に上がると精神的にだいぶ親離れする感じなので、逆にいい距離感って感じかもしれません😃
-
かこ
フルタイムで働くこと精神的体力的にはなんとかなると思っています!近くに母が住んでるのと旦那の帰宅が遅くないので!
学童は微妙ですね、、、
同じ保育園で同じくパートで働いてる人は小学校で学童は入れてるみたいなので入れると思いますが、学童に入れるつもりはありません!
上の子が二年生になるまでは下の子が短時間保育なのでそれに合わせて働くと思うので今のままだと思います。
今のシフト体制だと土日家族で一緒になれる時間が少なくて子供が遊びにいけないと寂しがっていたので変えたいなぁ思っていたところです!
たくさんありがとうございます☺️
参考にさせていただきます!- 2月24日
かこ
やっぱり宿題があると見なきゃいけないですよね、、難しいかな〜と思ってますが旦那が帰ってくるのが6時半とそこまで遅くないのでなんとかなるかなと思ってしまってます😱
*kate*
宿題はまぁ放課後、学童でやってきてくれるのが理想ですが、まー期待しないようにしてます😅
旦那さま早いのいいですね✨うちも帰宅同じくらいですが、うちの旦那はご飯も皿洗いも洗濯たたむのもしないのでいたところで役にたちませんw
今、上の子がやりたい習い事が火曜17時〜なので、フルタイムになったら行けない!!今でも際どい!!と、悩み中です。。