※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆっぴ
子育て・グッズ

妊娠前から強迫障害と検索魔で、育児中に子供の障害を心配している。旦那に相談しても理解されず、他のお子さんの状況や気づき方を知りたいです。

助けてください。(;_;)
不快に思われた方すみません。
私は妊娠前から強迫障害、うつもちで
極度の検索魔でした。
産んでからも何かあるたびに
この子は障害もってるんではないか、
自閉症や発達障害ではないかと
疑ってしまい楽しい育児ができません。
息子は可愛いです。
だけど親の切実な願いとしては
障害もなく生きてほしいんです。
今、うちの子は手をきらきら星のように
ひらひらさせたり奇声を発します。
自分の子が自閉症に思えて仕方ないです。
旦那に相談しても今から心配してら
もたないよ。と言われます。
そんなのわかっています。なのに、
心配して毎日検索してしまうのです。
本当に不快にさせてしまった方すみません。
ですが、よかったら自閉症や発達障害の
お子さんをお持ちの方6ヶ月頃
どのような感じでしたか教えてください(;_;)
そしていつ頃気づかれたか教えてください。

コメント

MhRtYn

自閉症とかはまだわからないですが、うちの子も手くるくるしたり、急に奇声発したりしますよ。
児童館に行けばたくさんいますよ!
マイブームで遊んでるんだと思います^o^
声が出たり手が自分で動かせるようになって楽しいんだと思いますよ♫
そんなに重く考えないでたくさん赤ちゃんに笑顔を向けてあげてくださいね♡
ママが喜んでる姿が赤ちゃんには一番のエネルギーです♡

ゴマのすけ

3歳4ヶ月の長男、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞があります。
きぃmamaさんが心配されるお気持ち、とても分かります。なので、長男の事を書かせていただこうと思いますが、お子さんの成長は100人いれば100通り、息子さんがウチの長男と同じような事をしたからと言って、決して発達障害だというわけではありません。長男だって、健常の子供さんと同じ事をする事だってたくさんあります。それだけはご理解いただいて、読んでいただければと思います。
1人目だったということもあり、正直なところ6ヶ月の頃は何も疑うことがありませんでした。
ただ、次男が生まれて成長するにつれて、長男はこんな事しなかったな〜と思う事もあります。
まず、声をあまり出さなかったり、次男のようにオモチャをめがけて動き回る事もなかったし、喃語で話しかけてくれたり笑いかけてくれる事も、あまりありませんでした。
ご心配されている奇声ですが、次男は今でも奇声をあげていますよ。声を出すのが楽しい時期だし、あって当たり前の事だと思います。
私がおかしい?と思い始めたのは2歳前後の頃です。とにかく、言葉が遅いし呼んでもなかなか振り向いてくれない、返事をしてくれない、目を合わせない。落ち着きがなくて、ドアの開閉をずーっとやっている。友達と遊ばないし、一緒にお遊戯とか手遊びもしない。だけど、物の名前や電車の名前、数字、ひらがなを覚えるのがとにかく早かったです。2歳になる前には数字1〜10まで読んでいました。
正式に分かったのは3歳になってすぐの発達検査でした。今は幼稚園に通いながら月に2回、療育センターに通所しています。
ご主人様が、今から心配していたら身がもたないとおっしゃるのもその通りなのですが、母親が子供を心配するのは当たり前。私だって、次男にも発達障害があったら…と今でも神経をピリピリさせてしまう事もあります。そんな時は誰かに話を聞いてもらうのが一番。家族にはなかなか分かってもらえなかったり、相談できない事もあると思います。私は保健センターの保健師さんに相談しましたよ。あとは、近くの幼稚園の開放日に遊びに行って先生やママ友に相談したりもしました。
今の息子さんの一つ一つの成長を見守ってあげる事が大切だと思います。私も長男の成長はとてもゆっくりですが、その少しの成長が嬉しいです。
何だか偉そうに長くなって、申し訳ありません。

あいちむ

私も全く同じ状況です…。
毎日辛いですよね…
子育て全く楽しめないです…。
答えになってなくてすいません…( ;_; )

冷湖

わたしの友人は、妊娠も出産も順調で、手がかかるような子でもなく、特に気になることはなかったみたいですが、小学校2年生くらいに先生に、もしかしたら、学習障害かもと言われ、3年生になると、その可能性が高いと言われたみたいです。小学校低学年までは、ちょっとオットリした子、ゆっくりした子との差とか分かりづらいみたいで4年生になって、その子の脳は2、3年生と同じだと分かり学習障害と分かったみたいです。友人は、学校の宿題や勉強を学校の後に時間をかけて教えてるみたいです。
この友人には、下のお子さんもいます。下のお子さんは、お兄ちゃんと違って、赤ちゃんのときに、手がかかり、奇声をあげたり、落ち着きがなかったり、友人は、お兄ちゃんのことがあるから、すぐ検査をしてもらったみたいですが、検査結果はネガティヴだったみたいで、何の障害もないみたいです。

もう1人の知人は、妊娠は順調でしたが、切迫早産となり、赤ちゃんが超未熟児で生まれました。歩けるようになる頃には、眼鏡と補聴器が必要で、脳にも異常があるから、お母さんがいつも側にいてあげなければいけません。今は3才くらいですがお母さんはいつも笑顔で明るく、お子さんもいつも嬉しそうです。

少し話はズレましたが、乳児、幼児、低学年は、障害が分かり辛いみたいですが、気になるのであれば、保健センターや支援センターで相談されてはどうですか?保健センターや支援センターで相談した後に、専門医を紹介してもらえるみたいです。

わたしは、まだ赤ちゃん生まれてないんですが、先生に、"障害児、奇形児の兆候がある"と診断され、気になるのであれば、より詳しい検査をすることを勧めると言われましたが、赤ちゃんにリスクも伴うかもしれないので検査は断りました。

たくさん不安が襲い、泣きながらネット検索をたくさんした時期があります。自閉症や発達障害の特集の動画も見ました。動画では、ほとんどの子は保育園、幼稚園では、まだハッキリ分からず、小学校になってから、他の子と違うと言うことで診察された方が多いみたいです。早い子は2〜3才で、ちょっと気になることがあって調べてもらうみたいですが。

たくさん泣いた後の今は、不安な気持ちもありますが、それ以上に楽しいことを考え、ポジティブで、幸せな気持ちでいようと思い、考え方を変えれました。赤ちゃんの胎動をたくさん感じ、愛おしく感じ、この子をたくさん愛そうと思い、話しかけたり、胎教を聴かせたりしてます‼︎ まだ生まれてきてないんですが、すでにたくさん愛してます。

どのお母さんも、子供の健康や幸せを望んでるし、不安になることはあると思います。お母さんが不安だと赤ちゃんに伝わると思います。
目の前にいる赤ちゃん、きっと可愛いんでしょうね‼︎

不安を抱えないのは難しいかもしれませんが、どうしても、どうしても、不安に襲われるのであれば、保健センターや支援センターの方と話すと何か分かるかもしれません。ネットは便利ですが、ネットはあまり使わない方が良いとカウンセリングのときに言われました。。。

まだ子供が生まれてもないし、子育てもしてないけど、気になったのでコメントをさせていただきました。すみません。。。

きぃmamaさんが楽しい育児ができますように‼︎
m(_ _)m

  • ベビーラブ

    ベビーラブ

    横から失礼します。
    凄い感動しました。
    私の赤ちゃんは新生児仮死で生まれて、今もうちょっとで3カ月になります。
    退院した時は元気ですが、先生がこれからの発達を診る必要がありますねって言われましたが、今はあんまり心配しないようにしてます。
    冷潮さんの返事を聞いて、また気持ちが晴れました。

    • 5月30日
  • 冷湖

    冷湖

    読んで頂き、そして、コメントありがとうございます。

    赤ちゃんって奇跡ですよね。
    わたしの赤ちゃんは、お腹の中で、毎日元気に動いてます。

    ベビーラブさんのお子さん、目の前にいるんですよね、可愛いんでしょうね‼︎‼︎ 元気に退院されたということで‼︎

    親だから、心配したり不安になるのは、本当、当たり前なことだと思います!でも、あんまり、心配しすぎたり、不安になりすぎ、ネガティヴになると、赤ちゃんに伝わり、良くないと思います‼︎ ネガティヴはネガティヴなことをよびそうですし。。。
    『今はあんまり心配しないようにしています』と、書かれてるのですが、今はそれが一番だと思います‼︎‼︎
    今は、たくさん話しかけたり、笑いかけたり、赤ちゃんにたくさん愛情を注ぐことが大切だと思います‼︎
    (わたしの場合は、お腹に話しかけてるんですが。。。)

    親になることって本当に大変だと思いますが、お互い、いつも笑顔のお母さんでいれるますように!
    (*^_^*)

    • 5月30日
ベビーラブ

きぃmamaさん、
私の赤ちゃんは新生児仮死で生まれて、元気に退院しましたが、先生はこれからの発達を診る必要があるって言われました。正直、発達障害なんて知りません。その為、発達障害を検索しました。検索した所、心配な事がいっぱいあり頭と気持ちが混乱しました。
これからはどうしようって。
だけど、息子の笑顔とかを見ると不安は全部ぶっ飛びます。
これからはの事不安がないって言ったら嘘になります、だけど息子があんだけ大変な状態から負けずに元気になったから、母の私が不安に負けてどうするの?って思いました。
みんなが言った通り100人の赤ちゃんに100通りありますから、あんまり心配せずに子育てを楽しめましょう。